ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食は、これ!【1月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、凍り豆腐の卵とじ丼、のっぺい汁

今日は、のっぺい汁です。のっぺい汁は、新潟県の郷土料理の1つです。元々のっぺい汁は残り物の野菜の皮やへたを具にして作られたそうです。今日ののっぺい汁はちくわぶが入った具だくさんのおつゆ担っています。残さず食べましょう!

大雪の朝 〜校庭の雪から美しいもや〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早く学校に到着できた教職員で雪かきを始めると、校庭の雪が太陽の陽射しで温められてもやが出てきました。とっても幻想的な風景で、まるで雲の上にいるかのようでした。作業中でしたが、思わず手を止めて写真を撮りました。

雪かきをしていると、近隣の方が、何も言わず私たちの作業を手伝ってくれる方がいました。ありがとうございました!
また、ユニセフ募金の係で早目に登校していた代表委員の子も進んで雪かきを手伝ってくれました。

お陰で子供たちが登校する前には、すっかり通り道が完成していました。

大雪の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日からの大雪。
学校へ向かう中村橋からの途中には、かわいい雪だるまが。
正門に着くと、雪国のようにたっぷりと雪が積もっています。
30cm近い積雪でした。

今日の給食は、これ!【1月23日】

画像1 画像1
〜牛乳、たくあんご飯、豚汁、焼き支社も、カレー味のじゃがいもソテー

今日は、ねりま大根で作られたたくあんで作るたくあんご飯です。ねりま大根は辛味が強くたくあんなどの漬け物にされることが多い大根です。ポリポリとした食感がとても楽しいご飯です。残さず食べましょう!

※ 今日はもやしのカレー炒めの予定でしたが、雪のため、もやしが学校に届きませんでした。代わりにカレー味のじゃがいもソテーに変更しました。

雪 〜校庭が銀世界に!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報よりも早く午前中から雪になりました。
昼前には、校庭が銀世界に変わりました。

全校朝会 〜今朝は、放送で朝会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザ感染予防のため、今朝は放送で全校朝会を行いました。
校長先生からは、1月20日の大寒、2月3日の節分、4日の立春と徐々に春に近付いていることについてお話がありました。

また、持久走旬間中の校庭の遊び方についてサッカーと持久走をする人がぶつからないようにエリアを分けて校庭を使うことについて代表委員の児童から提案がありました。

雪が降ったときの過ごし方で、固まった雪を投げると危険なのでやめること、建物の中に雪を持ち込まないようにすることについてもお話がありました。

写真は、放送室からの放送の様子とお話を聴いている1年生の様子です。

ユニセフ募金にご協力を!

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会の呼びかけで、今日と明日、ユニセフ募金が行われます。
今朝は、昇降口で募金を行いました。
たくさんの協力がありました。明日もよろしくお願いします!

今日の給食は、これ!【1月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびご飯、洋風肉じゃが、カリカリ油あげサラダ

今日は、肉じゃがの具材に、カレー粉やケチャップのほのかな酸味がもちもちのきびご飯によく合います。カリカリ油揚げサラダは油揚げをカリカリにして、サラダにのせて食べます。残さず食べましょう!

ユニセフ集会〜来週はユニセフ募金にご協力を!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユニセフ集会が行われました。
代表委員会の皆さんによるニュース番組仕立ての劇で大変たのしく、わかりやすい発表でした。ユニセフの活動の意義、募金をすることで救われる子供たちのことがよくわかりました。来週は月、火と登校時に募金を行います。是非ご協力ください!

今日の給食は、これ!【1月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびご飯、かつおでんぶ、筑前煮、キャベツの胡麻酢和え

筑前煮とは、鶏肉とごぼう、にんじんやこんにゃくなど油で炒め、醤油やみりんで甘辛く煮たものを言います。福岡の郷土料理ですが、多くの人に知られている煮物の一つです。今日の筑前煮にはさつま揚げも入っています。残さず食べましょう!

今日の給食は、これ!【1月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、オムチキライス、ジュリエンヌスープ

今日は、ジュリエンヌスープです。ジュリエンヌスープとは、野菜の細切りのことで、スープの中のキャベツとにんじんは、調理員さんが細長く切ってくれました。今日は、明日と2日間牛乳が紙パックになります。これは、来年度から牛乳を提供する業者さんが瓶牛乳の学校への提供を変更し、紙パックに変えるためです。練馬区内共通の対応です。きちんと折りたたんで片付けるので、そのシュミレーションも兼ねて2日間パックの牛乳になります。残さず食べましょう!

校内書き初め展 〜1・2・3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、校内書初め展が始まっています。
学校公開で多くの方が見られたと思いますが、1月26日(金)まで掲示しています。
こちらは、1・2・3年です。1,2年は硬筆。3年生以上は毛筆です。

みんな力作です。
教室の前に掲示しています。

校内書き初め展 〜4・5・6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、4・5・6年です。
練習の成果があらわれている子がたくさんいます。

持久走旬間スタート!〜全校で校庭を走ります〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2月2日まで焼く2週間の持久走旬間です。
今朝は、体育集会で全校で走る場所などの確認をして、実際に5分間走ってみました。
5分間といっても、一定の速度で走り続けると息が上がるものです。校長先生はじめ、先生方も一緒に走っています。
旬間中は、中休みに音楽を流して、全校で走ります。体育委員会が決めた今年のテーマソングは「ダンシングヒーロー」です。

寒さに負けず、さあ、走ろう!

今日の給食は、これ!【1月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
今日は、トウバンジャンと七味唐辛子でピリッとした味付けした四川豆腐丼です。
豆腐と豚肉やネギなどの香味野菜だけでなく、チンゲンサイや白菜など具だくさんなものになっています。わかめスープもあっさりしてとてもおいしいです。
残さず食べましょう!

3年社会科見学 〜石神井公園ふるさと文化館・古民家の見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふるさと文化館の敷地内には、古民家が移築されています。
中に入ることができます。こちらは、昭和よりももっと前の時代の建物ですね。
写真は井戸の体験コーナーです。実際に触れて体験できるのが魅力です。
今日は、限られた時間での見学でしたので、あらためてゆっくりとご家族で訪れてほしいところです。

3年社会科見学 〜石神井公園ふるさと文化館・昭和の石神井公園駅〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石神井公園にあるふるさと文化館が最後の見学地です。
ここでは、練馬の地域の歴史を、見て、触れて、体験的に学ぶことができるところです。
写真は、昭和の石神井公園駅の様子を再現した展示、昭和30年代の民家の様子を再現した展示です。子供たちは、興味津々です。

3年社会科見学 〜ベジふるセンター練馬・野菜市場の見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区役所のあとは、谷原のガスタンク近くにあるベジふるセンター練馬の見学です。
ここでは、セリのやり方など市場のお仕事の様子を教えてもらったり、市場を通した流通の仕組みを教えてもらったりします。また、市場の中を歩かせてもらい、取引している野菜や果物の様子を間近に見学することができます。みんな一生懸命にメモをとってよく観察していますね。

今日の給食は、これ!【1月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、ほっけ開き焼き、野沢菜ごま炒め、具だくさん味噌汁

今日は具材たっぷりのお味噌汁です。味噌を溶かした味噌汁は戦国時代から食べられ、石田光成という歴史上有名な人が「熱湯に焼き味噌をかきたてて飲めば、終日白米がなくても飢えたることなし」と味噌汁を褒めていたとの言い伝えがあるそうです。みんなは、味噌汁だけではなく、おかずもバランスよく食べてくださいね。残さず食べましょう!

3年社会科見学 〜練馬区議会の議場見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
最上階での見学のあとは、区役所内にある練馬区議会の議場見学です。
普段はなかなか入ることができない場所です。区議会議員の席に座らせてもらいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 全校集会
3/16 お誕生日給食

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

教育計画

授業改善プラン

きまり・校則