調理実習(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吸水を30分させると、米の体積が1.2倍になります。沸騰してから火加減を調節すると、おいしくふっくらしたご飯ができました。 透明の鍋で炊いたので、米の様子がよく分かります。火を消してから10分蒸らす間は、とても待ち遠しく感じました。鍋底にうっすらおこげができ「焼きおにぎり」みたいと喜んで食べていました。 9月26日(火) その2![]() ![]() ![]() ![]() まず、鍋にお湯を沸かし、紅茶のティーパックを人数分入れて煮出しました。白い布はそのまま染めるのではなく、染めむらを利用した模様をつけるために、割りばしではさんだり、輪ゴムでしばったり、ビー玉やキャップをかぶせたりしてから煮汁につけ込みました。(写真上) 鍋から取り出した後は、色落ちを防ぐために、ミョウバンを溶かした液体につけていました。(食塩を使って色落ちを防ぐやり方もあるそうです) 午後、家庭科室に行ってみると、6年生が染めた作品が干してありました。(写真下)ゴムでしばったりして染まっていないところが白い模様となり、とても味わいのある染物になりました。 6年生の家庭科では、来月玉ねぎの皮で本格的な染物を行うそうです。給食室の皆さんに頼んで、現在玉ねぎの皮を大量に集めているところです。 9月26日(火) その1![]() ![]() ![]() ![]() 木曜日は、雨の確率が高くなってきています。金曜日がリハーサルのため、直前の木曜日に校庭で練習ができないと考えると、今日・明日の練習が重要になってきます。3年生の先生達は、朝礼台の上にビデオカメラをセットし、入場から退場までの様子を撮影しながら練習をしていました。(写真上)運動会の練習後半になると、踊っている様子をビデオに録り、子ども達に見せてあげる指導をよく行います。自分達の踊りがどのように周りから見られているのか、そして手や足の動きをどう修正したらよいかに気付かせるための指導です。運動会の踊りは、一人一人の個性が出るところに面白さがあります。子ども自身がとことん研究して、自分はこの部分をこうしたいというこだわりをその踊りから見つけていけることが大切です。 6年生の組体操の練習が体育館で行われていました。(今日は、1校時に体育館で組体操、2校時に校庭で100m走と騎馬戦の練習をしていました。)今までの練習では、一つ一つの技への取り組みが中心でしたが、ようやく音楽が入り、全体の流れが見えてきました。欠席の子がいるところは、ところどころに先生が入り、一緒に組体操を行っていました。(写真下)6年生の組体操では、当日全員がそろうかどうかということが、学年の先生方の一番の心配です。病気等で欠席があるのは仕方のないことですが、当日になって子どもの組み合わせを変えることが難しいのが組体操の厳しさです。6年生では、大きな技の組み合わせまで、おおよそでき上がっています。その組み合わせはパズルのようなもので、一つを替えると他も組み替えて・・・と、なかなか全体がベストとなる組み合わせを見つけるのは困難なことです。全校児童に言えることですが、運動会当日までの健康管理は万全にお願いいたします。 9月26日の給食![]() ![]() ポテトスープ りんご 牛乳 一口メモ コーンピラフについて とうもろこしは、南米などでは主食にされている食べ物です。 7月に、吉田さんの畑でとれた甘いとうもろこしをそのままゆでて食べました。とうもろこしには、肉に不足する栄養がたくさん含まれているので、つけ合わせのおかずとして出されることも多くあります。 2学期初の外国語活動(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「人生ゲーム」の活動を通して、アルファベットや色の単語の発音を学習しました。 しっかり発音ができると、班のポイントがもらえます。竜巻のカードが出ると、ポイントがなくなります。楽しみながら外国語の学習ができました。 9月25日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も、赤白に分かれて得点を競い合う短距離走と団体競技の他に、表現種目(ダンスや組体操)があります。ほとんどの練習時間が表現種目に当てられているのは、それだけ見に来る人たちの関心が高く、また指導して得るものが大きい種目であるからです。 1〜5年生のダンスは、全員でそろえる美しさと一人一人の踊りのすばらしさが発揮できる演技です。音楽に合わせて全員が隊形移動して、真っ直ぐに列になったり丸く並んだりすることが上手にできると、見ている人達はすごいなと感じます。また、一人一人の踊り方にも注目が集まります。自分はここをこのように意識して踊りたいという気持ちをもって一生懸命踊る姿は、これも見ている人がすごいなと感じるところです。 6年生の組体操は、他の学年のダンスとは違った完成形を目指します。全員で心を一つにしなければ技が完成しません。手の先や足の先にまで意識を集中させて、きれいに技を決められること、そして重くても痛くても歯を食いしばって取り組む姿勢をどれだけ見せられるかが大切です。・・・という話を全校児童にしました。ぜひ運動会当日は、そのような視点で表現種目をご覧いただけたらと思います。 2校時に、1年生の「ガオガオモンスターズ」の練習が行われていました。今日は、当日着る予定のTシャツを身につけて踊っていました。(写真上)赤や青や緑など、鮮やかな色のTシャツが映え、1年生の元気の良さが一層際立ちそうです。1年生は、近々発行する学年だよりを通じて、子ども達の踊る位置が事前に伝わるように計画しています。また、踊りの終わりの方では、8人組でポーズを決めて動きを止めるところがあります。シャッターチャンスを意識した演出のようです。 2年生と4年生の表現種目では、それぞれフラフープと体育棒を使った演技を練習中です。フープを回したり、足で蹴った棒をキャッチしたりと、当日の大切なチャンスに成功するように、何度も何度も練習をする姿が見られます。今日は両学年とも、それぞれの道具を本番用に彩りを添えていました。2年生はフラフープに4か所ずつリボンを付けていました。回転がより分かりやすくなりそうです。4年生は、ビニールテープでクラスごとに棒の色を統一していました。(写真中)体育棒は学年全員分が無かったので、近隣の学校から何本か借りてきてそろえました。 5年生は、毎年恒例の「田柄ソーラン」ですが、今年は最初に違うソーランが入ります。現在様々な小中学校で「ソーラン」として踊っているのは、「南中ソーラン」と呼ばれるソーラン節をロック調にアレンジした曲です。南中ソーランの前は、北海道の民謡のソーラン節に振りをつけた踊りが主流でした。私が教員として若かりし頃、夏休み中に学年の先生達と秋田県にある「わらび座」に行き、ソーラン節の研修会に参加して踊り方を習ってきたことがあります。1泊2日の研修会で、初日の午前中は、2〜3時間ずっと櫓漕ぎ(ろこぎ)と呼ばれる最初の動作しか教えてもらえませんでした。腰をぐっと落として船の櫓をこぐ様子を表した動きです。おかげで翌朝は、全員立ち上がれないほどの足の筋肉痛でした。でも、そうやって教員同士で体を使って習ってきたことは、一生忘れないものです。 今年の5年生がソーランの始めに踊るのは、その昔のソーラン節の中から2番までのようですが、次に始まるロック調のソーランとの対比ができて面白い演出だと思います。(写真下) 9月25日の給食![]() ![]() さわらの西京焼き かぶのあちゃらづけ ふのすまし汁 牛乳 一口メモ わかめについて わかめは、体を守るために大切な食品です。がんの予防にまで力を発揮する食品であると言われています。 今日のご飯の中やすまし汁の中にわかめが入っています。その他にも、わかめはいろいろな料理で使われます。サラダに入れると、野菜が苦手な子でも食べてしまうほど、おいしくて食べやすい食品です。 9月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、運動会のダンスで使う衣装を作っていました。ハンドフリーチアーポンポンという名前のポンポンを作るセットを、学年で全員分購入したようです。色は、踊りの列ごとにそろえているようで、ゴールド、青、赤、緑の4色です。メタリックテープを使っているので、キラキラと輝きとてもカラフルに映えるポンポンです。(写真中) 次の時間に体育館練習が入っていたようで、さっそく1年生は手にポンポンをつけて踊ってみました。今日はまだ1つしか作っていなかったので、片手にポンポンをつけただけでしたが、ガオガオモンスターズの踊りが一段とかわいらしく見えました。 校庭の水道工事が終了し、水飲み場が新しく完成しました。さっそく子ども達が休み時間に集まってきて、手を洗ったり水を飲んだりしていました。(写真下)「水が冷たい!」、「おいしい!」という声や、蛇口の数が増えたので「混雑しなくて済むね」という声も聞かれました。 蛇口の数は以前の倍になり、タイルの色は「田柄カラー」の緑にしてもらいました。水道管の直結で、子ども達にも水のおいしさが伝わっていたようでした。7月から始まった水道の工事が、これでようやく終了しました。 9月22日の給食![]() ![]() さんまのかば焼き 華風きゅうり 和風わかめスープ 牛乳 一口メモ さんまについて 今年は、さんまがあまり獲れていないようです。 食べ物の栄養の中では、さんまは肉やチーズよりもずっとすぐれた食品です。ビタミンも多く含んでいます。 今日は、さんまをかば焼きで出しました。さんまを揚げて、しょう油だれで食べるように調理しました。 9月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も算数ブロックを使いながら、問題の式や答えを導いていました。(写真上)道具箱の中がきちんと整理整頓されていて、先生の指示でサッとブロックを用意していた子がたくさんいました。一方で、ノートを用意して式を書かせていると、数字の書き方(書き順)が違う子がいることに気がつきました。「9」や「4」「5」など、1学期の始めに習ったはずなのですが・・・。漢字やひらがなだけでなく、数字にも正しい書き順があります。ぜひご家庭で確認してみてください。 6年生の運動会の団体競技は、騎馬戦です。今日は、体育館で赤白に分かれて、騎馬を組む組み合わせを考えていました。騎馬戦は、一騎ずつ戦う個人戦(一騎打ち)と、大将騎を攻め合う団体戦があります。まず、大将騎をどのように組むかがポイントになります。帽子を取られないように大きい子が上に乗った方が良さそうですが、体重やすばしっこさも考えなくてはなりません。また、全体の騎馬の構成を考慮することも必要です。赤組も白組も、いろいろな組み合わせを試しながら話し合っていました。(写真中)当日は、どんな作戦で決着がつくか楽しみです。 5校時に、3年生が運動会の踊りで使う衣装を作っていました。(写真下)3年生の表現は、「ニャティティ・タガラ60」です。以前も紹介しましたが、アフリカのケニアにちなんだ踊りになっています。3年生の廊下には、民族衣装を着たケニアの人達の写真が何枚か掲示してあります。それに近いものを考えて衣装を工夫するようです。子ども達は、色とりどりのスズランテープを組み合わせて衣装を作っていました。きっと踊りが一層映えることでしょう。 9月21日の給食![]() ![]() ツナサラダ 牛乳 一口メモ ツナサラダについて ツナ缶は、まぐろを水煮にして缶詰にしたものです。栄養がたくさん入っています。今日は、そのツナ缶を使ったサラダを出しました。 ツナは、たんぱく質が多くカロリーが低いので、いろいろな料理に使われています。 高学年リレー〜最高のバトンパスを〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スピードにのったバトンパスを目指して、朝や中休みなどの練習に励んでいます。練習では、バトンパスをする位置やかけ声のかけ方など、学年関係なくチーム内で話し合いが活発に行われ、そのたびにチームワークが高まっています。また、昼休みなど自主的に練習する姿もあります。 バトンとともに仲間とのつながりを大切にした高学年リレーを、本番でのがんばりをぜひ楽しみしてください。 9月20日(水) その2![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、まず1年1組の算数の授業を参観しました。「3つの数の計算」の単元でした。9匹のネコがバスに乗っていました。途中のバス停で、1匹降り、そしてまた次のバス停で3匹降りていきました。バスには何匹乗っているでしょう。・・・という問題でした。低学年では、問題文となるお話を理解させるために、具体物(算数ブロック)を用います。9個のブロックから1個を取り除き、さらにもう3個を取り除くという作業から立式へと結び付けていきました。(写真上) 1時間授業を見ていると、授業中に先生が指示する内容がとても多いことに気がつきました。「えんぴつを出しなさい」とか、「ノートに貼りましょう」など、先生の話をしっかり聞いて、その通りに行動することが学習の基本であると改めてよく分かりました。(その後、6−1の算数と3−3の図工の授業も参観しました。) 5校時に、3年2組の道徳の研究授業がありました。(写真下)練馬区で作成した道徳映像教材集のDVDを使った授業でした。練馬大根を育ててたくあん作りを教えてもらった子ども達が、練馬のすばらしさに気がつくという内容です。郷土を愛する心を育む道徳教材をどのように活用するかがポイントとなる授業でした。 本日も、授業が終わってからの研究協議会で、講師の福田先生から多くのご指導をいただきました。また、今日の授業のことだけでなく、これからの道徳の教科化に向けた話や、道徳の評価についての指導もいただきました。 9月20日(水) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は曇り空であったため、運動会の練習にはぴったりの陽気でした。2校時に、校庭で3年生が団体競技「台風の目」の練習をしていました。長い棒を4人で持ち、2か所の三角コーンを回って戻ってきます。整列している子ども達の足元を棒が通ると、ぴょんびょん飛び跳ねて通過させます。(写真中)後ろまで行った棒は、今度は頭の上を通り過ぎていきます。飛び跳ねたりしゃがんだりを全員がタイミングよく行わないと遅れてしまいます。「台風の目」という題名は、4人で持った棒がコーンを回る時に、台風のようにぐるぐると遠心力をつけて回るところからきています。しかし勝敗のカギは、いかに棒をスムーズに列の下と上を通していくかというところになるでしょう。今後も何回か練習をするようでした。 1年生がアサガオの鉢から支柱を抜き、ツルの部分を取っていました。(写真下)生活科の時間に、アサガオのツルを使ったリース作りをするためのようでした。たくさんの種がついていて、夏休み中に家庭に持ち帰ったアサガオを42日間大切に育てていたことが分かりました。 一方、ミッキー池の田んぼでは、たくさんの稲穂が重そうに頭を下げ始めています。昨日、5年生の先生達で鳥よけの網がセットされました。3週間後には、田植え体験をした川島町に5年生が行き、稲刈りをしてきます。きっと川島町の田んぼでも、今頃たくさんのお米が実り始めているでしょう。 9月20日の給食![]() ![]() ダンドリーチキン コーンポテト レタススープ 牛乳 一口メモ ダンドリーは、タンドゥールという土で作ったオーブンからきた言葉です。インド料理から取り入れられました。 ダンドリーチキンのおいしさは、鶏肉をつけこんだたれ(ヨーグルト、カレー粉、ケチャップ、ソース)がとてもおいしいからです。パンにはさんでもおいしくいただけます。 ≪食べ物○×クイズ≫ 1.きゅうりは、ナスと同じウリ科の野菜である。 2.イカの種類で「オバケイカ」という名前のイカがいる。 答え・・・1.× ナスはナス科 2.× ユウレイイカはいます 「たがら☆ガオガオモンスターズ」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会まで、あと2週間です。これから細かいところを練習し、本番は、元気に楽しく思いっきり踊れるよう頑張ります! ニャティティ・タガラ60(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三連休が入りましたが、楽しく踊りをしている姿に3年生のパワーを感じました。 今日は初めて、校庭に出て、団体演技の隊形を確認しました。 9月19日(火) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の社会科では、買い物調べのまとめをしていました。(写真中)どこのお店でどんなものを買ったのかを調べる宿題が出されていたようです。近くのスーパーやコンビニ、光が丘のお店など、買い物をしてもらったレシートをもとに、グループの仲間と比較しながらノートにまとめを書いていました。 練馬区は池袋が近いので、デパートに行って買い物をすることもあるでしょう。近くのスーパーで買うものとデパートに行って買うものとでは、どのような違いがあるのかということにも気づくようにさせていきます。また、自分達の住んでいる近くの商店街にも目を向けるようにさせ、商店街での工夫についても学習していきます。 6校時に、2回目の運動会の係活動がありました。応援団と5,6年生全員が係に所属しています。校庭では、用具係や司会(代表委員)、プラカード係が練習をしていました。また、審判係が実際にコースを走り、ゴールした子どもを等賞旗まで間違いなく連れて行く練習を繰り返し行っていました。(写真下)着順はゴールテープの真横で教員が判定し、係児童が確実に等賞旗まで誘導することが仕事になります。 9月19日(火) その1![]() ![]() ![]() ![]() 今週から、校庭を使って練習をする学年が増えてきます。ダンスに取り組む学年は、一通り踊りを覚えた後は、校庭での自分の位置を確認したり、隊形移動を覚えたりする段階になります。各学年の先生達のマイクを通した声が、一日中聞こえるようになってきました。 2年生は、団体競技として、「それいけ!!元気玉」を行います。全校競技の大玉送り用の赤白の大玉を使い、全員で大玉をバトンにしてリレーをする競技です。子ども達5〜6人が大玉の周りに手をつないで外向きになり、背中を使って大玉を持ち上げながら運んでいきます。(写真上)初めて練習した今日の段階では、まだコツが良くつかめていないようでした。今後何回か練習し、すばやく大玉を運んでいけるようにしていきます。 校庭で練習する学年が増えてきたので、体育館の使用は学年ごとに交渉して使うようになりました。体育館では、6年生が組体操の大技の練習をしていました。クラスごとに大きな花ができるようです。花の中心には肩車をした子ども達が手をつないで立ち、外側の花びらの位置についた子達と音楽に合わせて開閉する動作をします。(写真下)6年生は、校庭に出て練習が始まると、裸足に慣れたり泥だらけになることを気にしない練習をしたりと、体育館とはまた違った感覚が必要になってきます。 9月19日の給食![]() ![]() 肉じゃが じゃこと小松菜炒め 牛乳 一口メモ じゃこについて 小さい頃のイワシを塩ゆでして干したもので、しらす干しとも言います。一年中出回っています。 ちりめんじゃこは、たんぱく質、カルシウムをたくさん含んでおり、健康に非常に優しい食べ物です。今日は、全体に日本食の献立になっています。 |
|