「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

7月4日の給食

画像1 画像1
献立名           きびご飯
              鶏照り焼き
              ごぼうチップサラダ
              レタススープ
              牛乳

一口メモ

 今日は、甘辛いたれにつけて焼いた鶏肉の照り焼きを作りました。鶏肉は、お肉の中でもカロリーが低く、高タンパク質な食べ物です。
 おろししょうが、しょうゆ、みりん、砂糖、酒、食塩などにつけて焼いています。
 クイズです。お肉のにおいが強いので、ある野菜を入れて焼いています。その野菜は何でしょう。





答え・・・しょうが

自転車教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(月)、光が丘警察の方に自転車の乗り方を教えていただきました。
 安全確認の仕方が意外と難しく、苦戦している子がいました。無事に実技試験を合格し、自転車の免許証を取ることができました。

水泳指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は気温が高く、プール日よりでした。
 水慣れをしてから、それぞれの課題に合わせて練習を行いました。検定に向けてみんな一生懸命、練習を頑張りました。

7月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会では、道徳の授業についての話をしました。以前、「道徳の時間は、心のクリーニングの時間である」という話を聞いたことがあります。日常生活の中で、私達の心は時折よごれがついてくる場合があります。それは、子ども達も同様です。面倒くさくなって字が雑になったり、人がやっているからと理由をつけてルールを守らなかったりと、普段の生活の中での心のよごれは、誰にでも経験があるはずです。そんな自身の行動を振り返る時間が「道徳の時間」なのです。また、道徳の授業では、正しい答えや間違えはありません。でも、一般的に考えてこうした方が良いという理想が世の中にはあります。その理想に向かうために自分はどうしていったらよいか、こんな場合は自分だったらどうしていくべきかを考えるのが道徳の時間です。
 全校朝会では、電車の中での話を例にして、「自分だったらどうするだろうか」ということを話しました。先週配布した学校だよりの巻頭にも道徳教育について書きました。今週土曜日の公開日には、どのクラスも道徳の授業を行いますので、ぜひご参観ください。(本日、公開日の授業予定を配布いたしました。)
 今日は、予報通りの暑さになりました。お昼過ぎには、練馬で34度を記録したようです。こういう日こそ水泳指導がぴったりです。午前中、3年生と1年生が水泳指導を行っていました。プールサイドは、朝から30度をはるかに超える暑さでむんむんとしていました。
 1年生の水泳指導では、初めての検定を行いました。「5秒間顔を水につけられる」と赤1級です。さらに「5秒間だるま浮きができる」と赤2級、「5秒間ふし浮きができる」と赤3級です。たくさんの子ども達が、水泳の帽子に赤いマジックテープを貼ってもらっていました。(帽子に貼ったマジックテープの数で級を確認してくだささい)今日は、さらにその上の級に挑戦した子もいました。黄色の1級は、「けのびができる」です。水中で壁をけり、体をまっすぐにして進まなければなりません。1年生の先生が、一人一人の泳ぎ方を見て厳しく検定をしていました。(写真上)検定は、今後の授業や夏休みの水泳指導でも行われます。子ども達の水泳の意欲につながるように指導していきます。
 中休みに、2年生の子ども達がビニール袋を手に、中庭にあるミニトマトの収穫に来ていました。(写真中)子ども達のグループごとに植え付けたプランターから、赤く熟したミニトマトを持ち帰ってよいことになっているようでした。この土日でさらに熟したトマトが増えたようで、たくさん収穫できたグループがありました。2年生では、裏の畑を使って、ミニトマトの他に野菜の苗を5月に植え付けてあります。そちらの野菜も、学年の先生達が手に負えなくなるほどの成長ぶりのようです。
 3年生の理科の時間に、「ゴムや風でものを動かそう」という学習をしています。今日は、ゴムが伸び縮みする性質を利用して、車を動かす実験をしていました。便利な実験セットがあるようで、ゴムをたくさん伸ばした時と少ししか伸ばさない時とで、車の動きがどのように変わるかを調べることができるようになっています。子ども達は、東門のところにできたバスケットコートに実験セットを持ってきて車を動かしていました。(写真下)でこぼこが少なく、車がとてもよく進んでいました。

7月3日の給食

画像1 画像1
献立名           中華丼
              チンゲン菜としめじのスープ
              果物(スイカ)
              牛乳

一口メモ

 今日は、野菜たっぷりの中華丼です。中華丼には、豚肉・いか・ニンジン・たけのこ・玉ねぎ・白菜・うずらの卵などが入っていて、栄養満点です。ご飯の上にとろりとしたあんかけがかかり、とてもおいしい中華丼になりました。
 クイズです。夏が旬な果物といえばスイカですが、日本一スイカがとれる都道府県はどこでしょう。






答え・・・熊本県

6月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のミニトマトが赤く色づいてきました。東門から入った通り道に、2年生全員の鉢が並んでいます。また、中庭のあちこちに余った苗をプランターに植え付けたものもあり、毎朝いろいろな学年の子ども達がうらやましそうにトマトの実を見つめていきます。(写真上)トマトは、ある程度苗が育ったところで水を切ると、一気に甘みが増してくると言われています。今日は雨が降っていましたが、たまに水やりを忘れる方がおいしいトマトが収穫できます。ただ、田柄小にはいろいろな鳥がやって来るので、鳥に食べられないうちに収穫するようにさせたいものです。
 1年生の教室では、算数の時間に「のこりはいくつ」という勉強をしていました。1年生の算数では、最初に足し算を勉強しています。そして今日から、いよいよひき算の勉強に入りました。子ども達に示したのは、「5つチョコレートがあります。そのうちの2つを食べました。のこりはいくつでしょう。」という問題でした。先生は、具体物を示して子ども達に教えていきます。「2つを食べました」のところで、黒板に貼った女の子の口の中におはじきを2個入れました。顔の絵には、裏にビニールが貼ってあり、2つのおはじきがその中に入りました。子ども達は大歓声・・・ひき算がどういう場合に用いられるかということを分かりやすく教えるために、先生達は様々な工夫をしています。(写真中)
 5年生の理科では、「メダカのたんじょう」の学習をしています。5年生の廊下に水槽を用意して、今月からメダカを飼育しています。環境が合ってきたのか、水草に卵を産みつけるようになってきました。今日は、理科の時間にメダカのオスとメスの見分け方を学習したり、卵の様子を観察したりしました。(写真下)メダカは、解剖顕微鏡を使って卵の中で成長していく様子を観察することができます。次第に魚の形に変化していき、血液の流れや心臓の鼓動がはっきりと見えるようになります。
 ところで、児童玄関を入ったところの水槽に、グッピーがたくさん入ったのをご存知でしょうか。昨年度から飼育していましたが、一時期餌を大量に入れてしまった子がいたようで、グッピーが一気に減ってしまいました。見かねて、用務主事さんが家からグッピーをたくさん持ってきて入れてくれたのです。最近小さなグッピーの赤ちゃんが生まれ、水槽の中がとても賑やかになりました。

6月30日の給食

画像1 画像1
献立名           大豆入りひじきご飯
              鮭のレモン焼き
              若竹汁
              華風きゅうり
              牛乳

一口メモ

 大豆入りひじきご飯の「ひじき」は、海で波の荒い海岸近くの岩場に生えている海藻です。生えている時は黄褐色ですが、乾燥して渋みを取ると黒い色になります。
 ひじきは、骨を強くするカルシウムや食物繊維が多く含まれ、栄養価に優れた食べ物です。暑い夏を元気に過ごせるようにと、献立に入れました。
 鮭のレモン焼きの「鮭」は、身の色が赤く見えるので、マグロなどと一緒の赤身の魚と思われがちです。しかし、実はタイなどと一緒の白身の魚の一種になります。鮭が食べる餌にアスタキサンチンという色素が含まれているため、鮭の身は赤く見えます。
 今日の鮭のレモン焼きは、レモンの酸味と香りとで、さっぱりと食べられます。

体育「水遊び」(2年生)

 2年生になって3回目のプールが行われました。
 友達と手をつないで潜ったり、伏し浮きをしたり、水中じゃんけんをしたりしました。
今回は、けのびの練習をたくさんしました。壁をけって、ロケットが発射するようにけのびをすることができました。
 プールの時間では、笑顔がたくさん見られます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール開きから3週間がたちました。5年生は3回目の水泳指導を終えたところです。子供たちは水泳の時間を心待ちにしていて、その日の実施が決定すると大喜びです。
 高学年になり、課題別に練習する時間が増えました。長い距離を泳ぐ子、目標のタイムに向けて挑戦する子、正しい泳ぎ方を練習する子、様々です。どの子も自分の目標に合う泳力を伸ばせるよう指導していきます。

響けうたごえ 〜ともだちはいいもんだ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は音楽朝会で「ともだちはいいもんだ」を歌いました。「みんなはひとりのために ひとりはみんなのために みんなはひとりのために ひとりのために」という歌詞のある素敵な曲です。
 田柄小学校の子ども達の歌声は、素直なとても伸びのある歌声です。6年生の児童のピアノ伴奏に合わせてきれいに歌うことができました。


干支の版画(5年生 図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木版画で、十二支の動物を彫っています。

 子、丑、寅、、、亥の動物の中から、2種類選んだものを一つの画面に構成し、原画にしています。

 けがの無いように、彫刻刀の正しい使用法を学習し、彫ったら印刷し、彫り直し、を繰り返し、絵柄がはっきり見えるように修正するとともに、白くする部分をだんだん増やしていきます。

6月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、先月からカイコの飼育をしています。日に日に大きくなってくるカイコのために、毎朝学校の敷地内にある桑の葉を子ども達が摘みに来ます。最初の頃は少しの葉っぱで足りていたのですが、最近は一日に何回か摘みに来ないと間に合わないくらいです。授業中にバリバリと音がするかと思うくらいカイコの食欲は旺盛です。
 1組では、机の上にカイコを置いて、体のつくりや葉っぱを食べている様子を観察していました。(写真上)図鑑や資料を使ってカイコのことを調べていた子もいました。もうすぐ口から糸を出して繭を作る頃かもしれません。毎日カイコの様子を見ていると、その気配がなんとなく分かってくるものです。
 先日6年生の武石移動教室最終日に寄った長野県立歴史館には、明治時代の紡績工場の様子が再現されたコーナーがありました。カイコの繭から糸を紡ぐ工場が松代町にあり、昭和の初期まで長野県における重要な産業の一つでした。当時働いていた女工さん達の生活の様子についても紹介されていて、朝・昼・晩の質素な食事が模型で展示してありました。カイコは、漢字で書くと「蚕」・・・「天の虫」です。昔の人達は、カイコのことを「お蚕さん」と呼んで大切にしていました。各地の歴史民俗館を訪れると、必ずといってよいほど養蚕業の様子が展示されています。
 今日は曇り空ではありましたが、気温も水温も高く、3つの学年が水泳指導を行っていました。1,2校時は、1年生がプールに入りました。(写真中)続いて3,4校時は、2年生が入っていました。低学年の水泳指導は、水の中での遊びが中心になります。そして、楽しく水慣れが行えるように、低学年の先生達が工夫して指導しています。
 1年生では、「にんにんニンジャ 肩までつかる」と全員がかけ声をかけ、ゆっくり肩の位置まで水につかります。「パオーンぞうさん たたいて水をかける」のかけ声では、水面をたたいて隣の子と水をかけ合います。「ブクブクかにさん 口までつかる」で、鼻の下までそっと水に入ります。・・・そして、だんだんもぐったり浮いたりするかけ声へとつなげていきます。実際の指導を見れば、「なるほど、こうやって水に親しませ、3年生からの水泳の指導につなげていくのか」と理解していただけるはずです。午後は、5年生が水泳指導を行っていました。高学年になると、泳力別にコースを分けて指導し、泳力を高めていきます。
 中休みに、交流学級活動がありました。体育館や校庭を使って、兄弟学級で遊びをしました。ペアとなる上の学年の子ども達がリードして、あらかじめ決めておいた遊びを主導します。ドッジボールやおにごっこ、長なわなど、学年が違っても一緒に楽しめる内容を選んで遊ぶ姿が見られました。ドッジボールでは、取ったボールを下学年の子に渡して投げさせてあげる光景が見られました。(写真下)

6月29日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              鶏の唐揚げ
              カミカミサラダ
              白菜と大根の味噌汁
              牛乳

一口メモ

 今日は29日の「肉の日」です。給食では、鶏肉の唐揚げを揚げました。一人2個ずつです。田柄小学校全校児童と教職員を合わせて約1150個を揚げました。
 今日使った鶏のもも肉は、ビタミンB2やビタミンB12が多く含まれています。ビタミンB2は、糖質やたんぱく質を体内でエネルギーにするために役立っています。
 カミカミサラダは、「さきいか」が入っています。しっかり咀嚼(そしゃく)して食べることが大切です。「咀嚼」とは、歯で良く噛むことです。良く噛むことによって、消化を助け、良く味わえ、栄養をとることができます。

6月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語の時間に「一つの花」(今西祐行 作)の物語文を学習しています。(写真上)この物語は、昔から4年生の国語の教科書で扱われてきており、読めば読むほど悲しみが伝わってくる内容です。戦争がはげしかった頃を舞台にしたお話です。食べ物がなく、欲しいものが手に入らなかった時代背景を理解させながら、登場人物の気持ちを読み取らせていきます。
 「食事やおやつなど、ゆみこが欲しがっても、おかあさんは十分に与えることができません。それでもおかあさんは、「一つだけね」と自分の分をゆみこに分けてあげるので、いつのまにか、「一つだけ」という言葉がゆみこの口癖になってしまいました。とうとう、体の弱いおとうさんにも赤紙がきました。いよいよ、おとうさんとのお別れの時間が迫ってきたときに、ゆみこはまた、「ひとつだけちょうだい。おじぎり(おにぎり)ひとつだけちょうだい。」とぐずります。おかあさんは、すっかり困り果てていましたが、おとうさんは、ポツンと咲いていたコスモスの花をゆみこに持たせ、「ひとつだけのお花、大事にするんだよ」という言葉を最後に汽車に乗り込み、そのまま帰らぬ人になりました。」
 戦場での様子が描かれているわけではありませんが、当時の生活の様子や戦争のやるせなさがよく伝わってくる物語です。「一つの花」という題名について、4年生の子ども達はどれだけ理解することができたでしょうか。
 今週の土曜日から7月に入ります。学期末のまとめの時期が近づいてきました。先週の金曜日に校区別協議会があり、田柄中学校の授業の様子を先生達が見に行きました。期末試験前の大切な時期であったようで、試験に向けての大切な学習を生徒たちが受けている様子が見られました。田柄中では、確か今日から期末試験が始まっているはずです。春に田柄小を卒業した中1の生徒にとっては、初めての定期考査です。小学校との違いを大きく感じるのが「試験」かもしれません。
 小学校では、各教科の学習が終わるたびに「ワークテスト」があります。1年生も国語と算数のワークテストがあり、この3か月間で何枚か行ってきているはずです。今日は、1年1組で算数のテストがありました。「いくつといくつ」と「なんばんめ」の学習単元のテストでした。(写真中)テストには、学習したことがどの程度身についたかを知り、理解できていないところを再度復習してできるようにしていくためのものです。ですから、テストが返ってきたら点数を見るだけでなく、どこをどう間違えたのかを確認して学習し直すことが大切です。
 5校時に、2年1組で校内研究としての研究授業がありました。道徳の資料「どっちーぬ君」を使い、友情について考えさせる内容でした。(写真下)今日の授業では、最初に黒板の前に子ども達を集めて、紙芝居を使った資料提示が行われました。また、どっちーぬ君のお面を使ってその場面での気持ちを発表させる工夫も見られました。
 本日は、研究講師として、昨年度まで区内の校長をされていた福田先生にお越しいただきました。私の大先輩にあたる先生です。道徳教育の指導として、多くの学校から研究講師や講演会の依頼がある先生です。授業後の協議会では、先生達の間で活発な意見が交わされました。今日の成果を、来週土曜日の道徳授業地区公開講座の授業に生かしていきたいと思います。

6月28日の給食

画像1 画像1
献立名           オムチキライス
              ABCマカロニ入り野菜スープ
              牛乳

一口メモ

 オムチキライスの「オム」は、フランス語の「オムレット」で溶き卵料理のこと、「チキ」は英語の「チキン」からきている鶏肉、「ライス」は英語の米の意味からできている和製外来語です。
 オムチキライスで使用しているケチャップには、生トマトに比べてリコピンが多く含まれています。リコピンには、身体を錆びつかせる活性酸素を消す効果があると言われています。また、うまみ成分のグルタミン酸も多く含まれている調味料です。

6年水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(火)、6年生は今年度最初の水泳の学習を行いました。
 今年度は9月5日(火)に、旭町小、光八小と3校で連合水泳記録会が行われます。そこに向けて、自分の目標をもち、練習に取り組んでいきます。自分のタイムを縮めること、25m泳げるようになること、平泳ぎができるようになること、リレー選手になることなど、目標は一人一人違いますが、1回1回の練習の時間を大切にし、記録会で最高の結果を出せるように頑張っていきます。

消防署見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の「家事を防ぐ」の学習で、光が丘消防署に見学に行きました。消防署の役割や消防士の仕事について見てきました。消防士の防火服は30kgもあるそうですが、40秒ほどで着替え終わっていました。火事の現場でも正確に救助活動ができるよう、様々な工夫が施されていることを学びました。
 本日は特別に救助訓練の様子も見ることができました。きびきびと素早く動く様子にどの子も感動していました。普段ではなかなか近くで見られない救助活動を見ることができ貴重な体験になりました。

図書館見学(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「まちたんけん」の学習の一環で、「図書館見学」にいってきました。
 よく使う図書館ですが、図書館の方々がどんな仕事をしているのか、どんなひみつがあるのか、実際に光が丘図書館の方のお話を聞いたり、見学をしたりして学習しました。

 まず、紙芝居を通して、図書館での過ごし方を学習しました。図書館は多くの人が利用する場所です。実際に今日も、多くの人がそれぞれの時間を過ごしていました。周りの方の迷惑になるような行動はしてはいけないことを学びました。(写真上)

 次に、4グループに分かれ、図書館の設備を見学しました。図書館の本も、学校の図書館と同じように分類番号が振られ、それぞれ決まった場所にしまわれていること(管理されていること)を学びました。(写真中)
また、普段読む物語(説明)の本だけでなく、雑誌、CDなども貸し出しされていることを知りました。目の不自由な方も、本を楽しめるよう大きな文字で書かれている本や点字本も紹介していただきました。(写真下)

 そのほか今日は特別に地下の閉架図書館にも案内していただきました。ボタン一つで自動で動く本棚に子どもたちは興奮していました。万が一火事になっても大事な本が燃えないように二酸化炭素スプリンクラーが設置されているそうです。(私自身初めて知りました。)

 子どもたちは学校に戻り、振り返りを行いました。振り返りには、点字本のこと、本拡大機のこと、本がたくさんあることなど、一人一人一番心に残ったことを中心に文章にしました。

 普段使う場所でも知らないことをたくさん学ぶことができました。この学習をきっかけに、わたしたちのまち「たがら」についてもっと知りたいという意欲をもたせながら「まちたんけん」の学習につなげていきたいと思います。

6月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に、2つの学年が校外学習に出かけました。2年生は、生活科の学習として、光が丘図書館の見学に行きました。区内に12か所ある区立図書館の中で最も大きいのが光が丘図書館です。32万冊もの蔵書があるとのことでした。光が丘図書館をよく利用している子が多く、自分の利用カードをすでに持っている子がたくさんいるようでした。本に親しめるようにと、様々な取り組みをしていることも教えてもらいました。
 同時に、4年生が社会科の学習で、光が丘消防署に出かけました。子ども達の見学に合わせていただけたのか、消防の訓練の様子を見ることができました。外からはしごをかけて上の階に登り、消火とともに人を救出する訓練でした。真剣に行われる訓練の様子に圧倒されていました。
 その4年生が、学校に戻ってきてから理科の時間に、空気でっぽうの実験を行っていました。「とじこめた空気と水」の学習で、空気は押し縮めることができ、水は縮めることができないことを学習しています。今日は最後に、その性質を利用して、ペットボトルロケットが飛ぶ様子を見ました。(写真上)ペットボトルに水と空気を入れ、自転車用の空気入れで空気を押し縮めて入れていきます。限界が来ると、水を噴射しながら空高くペットボトルが舞い上がります。子ども達から大歓声が沸きあがりました。ペットボトルロケットのキットは販売されていて、上手に作ると100m以上飛ばすことができます。発射の角度やちょうど良い水の量を調べたりすると、夏休みの自由研究にぴったりの題材となるでしょう。
 家庭科室で、6年生がコースター作りに挑戦していました。ミシンの学習をしたことを利用して、四角い布を縫い合わせてコースターを作ります。縫い目がまっすぐになるようにがんばっていました。(写真中)
 その6年生は、5,6校時に水泳の授業を行いました。6年生は、先週他の学年がプールに入っている時に移動教室中だったため、今日が今年度最初の水泳指導ということになります。夏休み明けすぐに水泳記録会があります。その出場種目を決めるために、一生懸命練習をしていました。夏休みの水泳指導にも積極的に参加して泳力を高めてほしいと思います。
 給食後、たがら元気アップタイムの時間がありました。全校児童が校庭や体育館に出て、クラスごとに運動種目に取り組む時間です。湿度が高いため、すぐにたくさんの汗が出てきましたが、みんな元気よく運動に取り組んでいました。中庭では、2年2組が竹馬や缶ぽっくりに挑戦していました。また、バスケットコートでは、6年1組がフラフープを使った運動をしていました。
 ミッキー池脇の南校舎出入り口付近に、アガパンサスの花が咲いています。(写真下)毎年この梅雨の時期に咲き、うすい青紫色のすらりとした花姿が目を引きます。さわやかな涼感のある花が人気で、とても育てやすく手がかからない植物です。・・・なので、田柄小のアガパンサスも何年も植えっぱなしで毎年咲いています。

6月27日の給食

画像1 画像1
献立名           チリドッグ
              ボイルキャベツ
              ポテトスープ
              牛乳

一口メモ

 チリドッグは、ホットドッグにチリソースをかけたアメリカ合衆国発祥の食べ物です。
 チリドッグの「ドッグ」とは、チリドッグにはさんでいるソーセージの形が犬の「ダックスフント」に似ているため、英語の犬の意味の「ドッグ」と言われているなどの説があります。キャベツをはさんでいただきました。
 今日のポテトスープには、じゃがいもが約30kg入っています。じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに守られていて、加熱しても多くのビタミンCが残っているので、スープにしてもしっかり摂取することができます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31