5月25日の給食![]() ![]() 松風焼き 豆腐の味噌汁 牛乳 一口メモ 松風焼きについて 料理には、皆名前がついています。松風焼きは日本の料理で、お正月におめでたい料理として出されます。 今日の材料は、豚ひき肉、にんじん、葱、干し椎茸、パン粉、味噌、砂糖、塩、酒です。和風ハンバーグのようで、おいしそうな匂いに笑顔の顔、顔でした。 5月25日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会が終わってから、ステージ前に委員会の児童全員が担当の先生の周りに集まりました。さっそく今日の集会の振り返りをしていました。(写真上)「それぞれ自分の担当をしっかり行えていたか」「集会を通じて全校の子ども達が楽しめていたか」等々・・・分担して仕事をしているので一人あたりの役割は少しずつですが、それぞれがしっかり責任を果たせていなければ全校児童に楽しいと感じてもらえません。振り返りをもとに、次回の集会に向けてまたがんばっていくことでしょう。 4年生は、理科の時間に「電池のはたらき」の学習をしています。3年生の理科では、豆電球と乾電池を使った回路についての学習をしてきました。4年生では、乾電池を使ってモーターを動かしたり、電池のつなぎ方(直列と並列つなぎ)について学習します。また、光電池(ソーラー電池)を使ってモーターを動かしたりする実験もあります。今日は実験セットを配布して、部品に名前を書く作業をしていました。(写真中)組み立てると、電池で走る自動車が完成するセットのようでした。 1週間後はもう6月に入ります。そして、来週の木曜日には、5年生の岩井移動教室が始まります。5年生は、移動教室の係の準備はもちろんのこと、総合の学習の時間を使い、テーマを決めた岩井の調べ学習を進めているところです。 一方、6年生も来月に移動教室があり、長野県上田市にある武石に出かけます。6月19日(月)から3泊4日で行くので、1か月後にはもう移動教室から帰ってきている頃です。今週火曜日に保護者説明会が行われ、行程や持ち物について詳しく話をしました。6年生の子ども達の準備もさっそく始まっています。今日は、行動班ごとに集まって、移動教室のまとめをする際の担当を決めていました。(写真下)ただ出かけるだけの移動教室ではなく、きちんと自分達の学習テーマをもって体験してくる3泊4日になるように指導していきます。 5月24日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練は、毎月1回ずつ様々な想定で行っています。全員がそろてから、「避難訓練は命を守る大切な学習の場であり、真剣に行うことが大切である」という話をしました。また、そのために先生方が大きな声で注意する場面があることも伝えました。 今日は、指導課訪問がありました。何年かに一度、区の教育指導課から学校の様子を見に来ていただくことになっています。午前中は、2名の指導主事の先生が見え、3,4校時の全学級・全ての先生方の授業を参観されました。(写真中)午後からは、教育指導課長も来校され、研究授業を参観していただきました。 5校時の4年1組の研究授業は、今年度校内研究で取り組んでいる道徳の授業でした。先週まで2組や3組でも行ってきた、「ばんざい大きな花まる」という資料を使った授業を行いました。誰にでも長所や短所があることを知り、自分の長所を伸ばしていこうとする意欲をもたせることをねらいとした内容です。 友達の良いところは見えていても、なかなか自分の長所について答えられる子は少ないものです。今日の授業では、班の中で友達の良いところを伝え合う活動を取り入れることで、長所が誰にでもあることを実感させていました。たくさんの先生方が教室を取り囲むようにして参観していましたが、4年1組の子ども達はいつも通りしっかりと授業に取り組めていて立派でした。(写真下) 児童が下校した後、会議室で研究協議会を行いました。教育指導課長や指導主事の先生方から、田柄小の子ども達のすばらしさや先生方の熱心な姿をたくさん褒めていただきました。 3年生遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのグループ行動でしたが、自分たちで考えて回れたようでした。 道に迷っていたグループもありましたが、無事みんな集合場所に戻ってくることができました。3人の先生のクイズを解いて、ミッションをクリアしたグループがあったり、回りきれずに全部のミッションをクリアできなかったグループもありました。遠足でたくさんの経験をすることができました。 5月24日の給食![]() ![]() いかのチリソース 中華スープ 牛乳 一口メモ いかのチリソースについて いかのチリソースは人気メニューです。いかは、カロリーの低い食品です。給食では、食べやすいように一口に切ったものを注文しました。ピリカラなのでごはんにぴったりです。 えびチリも食べたいとリクエストがありました。コストが高いので難しいかもしれません。 外国語活動(4年生)
4年生になって、初めての外国語活動がありました。ALTのLEO先生とアドバイザーのソーニャ先生と一緒に英語の学習をしました。
色の学習で、カードを見ながら色を言ったり、ゲームで色カードを取り合ったりして、英語での言い方を学びました。たくさん声に出し、たくさん耳で聞いて英語を楽しんだ1時間でした。 今年度は、10時間の学習をします。次回も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとっては、乗り物を利用して出かける初めての校外学習となりました。電車やバスの中での過ごし方についても勉強になった一日でした。 10時の開園に合わせて到着しましたが、すでにたくさんの団体が観光バスで来ていました。そのほとんどは幼稚園や保育園の子ども達で、園の先生以外にも保護者が付き添いながらの遠足でした。クラスの集合写真を撮ってから、いよいよ班行動の時間です。4〜5人のグループで、事前に決めたコースにそって歩き始めました。たっぷり2時間の班行動でしたが、あまりにも広い園内とたくさんの団体が来ていたためか、なかなか緑色の校帽の子ども達に出会えませんでした。それでも、あらかじめ決めてあった3か所のチェックポイントに行って待っていると、地図を片手に歩く子ども達に会うことができました。 こども動物自然公園では、コアラやペンギンを見ることができます。いつもは木にしがみついたままのコアラがいることが多いのですが、今日自分が行った時は、コアラとしては非常に素早い動きでユーカリの葉を食べる姿が見られました。また、ペンギンのいるプールも大人気でした。水槽の近くにいると、たくさんのペンギンが近寄ってくるほどなついていました。 みんなでお弁当を食べた後、乳しぼりコーナーに向かいました。初めて乳しぼりを体験した子が多かったようです。手の感触に「ギョ!」と思った子がいたようでしたが、全員無事に乳搾り体験ができました。 連日の夏の日差しと暑さが今日も続き、くたくたになって帰ってきたという子も見られましたが、「これからサッカーの練習があるんだ…」と余裕の子もいました。 昨年度までの遠足とは違い、乗り物での移動や班行動が試された3年生としての一日でした。 5月23日の給食![]() ![]() 生揚げの吹き寄せ もやしのごま酢あえ 牛乳 一口メモ 生揚げの吹き寄せについて 生揚げは、お豆腐を厚く切って油で揚げたものです。新鮮なものがもとめられます。 だし汁は鰹節でとっているので、生揚げに味がしみてとてもおいしいです。 本校は和食を多く出しています。お豆腐でできている製品を、今後もたくさん給食に取り入れていきます。 5月22日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、明日の遠足に向けて、各クラスで最後の確認が行われていました。3年生は、埼玉県東松山市にある「こども動物自然公園」に行きます。とても広い園内を、グループごとにチェックポイントをめざして歩く予定です。今日は、しおりに印刷されている園内マップを見ながら、自分達のグループはどのルートで回っていくのかを話し合って決めていました。(写真上)土日の暑さが今日も続きました。明日も暑さが心配されますが、しおりには水筒以外にペットボトルをもう1本持ってくるように書かれていました。暑さ対策のために、よろしくお願いします。 1組では、3年生になって初めての書写(毛筆)の授業がありました。真新しい習字道具を初めて使う子がほとんどのようでした。小学校で学習する毛筆指導の最初が肝心で、道具の用意の仕方や書く時の姿勢、書き終わった半紙の扱い方等々、指導することがたくさんあります。この3年生のうちにしっかり指導しておくことで、しっかりとした文字が書けるようになるだけでなく、「まわりを汚さない&自分も汚れない」ことが上手になります。今日は、横画の練習をしました。(写真中) 4校時に、3年3組の音楽の授業を見に行きました。音楽室で歌の練習をしてから、後半はリコーダーの練習を中心に授業が行われていました。(写真下)リコーダーも3年生になって初めて習う学習です。3年生は、先月リコーダーの指導に来ていただいた先生の講習を受けていますが、すぐに上手に吹けるようになるわけではありません。今日の授業では、高いシの音だけを使う曲の練習をしていました。タンギングを習得させるための練習です。口では「トゥー、トゥー、トゥー」と言えていても、いざリコーダーをくわえると音がつながってしまうのはなぜなのでしょうか・・・一人ずつの音を確認してあげながら、ていねいに指導していました。 給食委員会による1年生への給食指導![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会の目標を達成するために、委員会の子どもたちが意見を出し合い、仕事を考えています。 委員会の児童全員が1回ずつ担当し、3日間に分かれて、1年生の教室で声をかけながら一緒に給食を食べます。お兄さん、お姉さんと楽しくいっぱい食べられるとうれしいですね。 5月22日の給食![]() ![]() 野菜の中華和え 清美オレンジ 牛乳 一口メモ 麻婆丼について 中華料理の人気メニューの1つです。豆腐は下ゆでしてあるので、よりやわらかく崩れにくく水分も出にくくなっています。 給食では、豆腐はさいの目に切っているので、できあがりもきれいでした。ごはんと一緒に食べるので、調味料にみそ、トウバンジャン、ラー油を使って、ちょうどよく仕上げました。 5月22日(月) その1![]() ![]() ![]() ![]() 5月の今頃は、ツバメがせわしく空を飛び交い、エサを集めて巣に運ぶ姿が見られます。ツバメは、飛んでいる虫を1日に何百匹とつかまえて、巣で待っているヒナのもとへと運んでいます。ちょうど今頃、巣の中でヒナが育ってきている時期です。 ツバメは、人が住んでいる家の軒下に巣を作ります。空き家のように人がいないところには巣を作りません。昔から人間のことを「自分達を守ってくれる仲間」と信じているからです。そして、不思議なことに毎年同じ場所に戻ってきてまた巣を作る習性があります。 昔勤めていた学校に、ツバメが毎年やって来て巣を作る場所がありました。全校の子ども達が、巣作りの様子や親鳥がヒナに餌をあげる姿を毎年楽しみにして観察していました。ところがある年のこと、男の子がいたずらをして棒でつついて巣を落としてしまいました。翌年からは、もう二度とその学校にツバメが来ることはありませんでした。 田柄小には、生き物が大好きな子がたくさんいます。ミッキー池のカメ吉くんや新しく入ったウサギ(現在、名前を募集しているところです)も、優しく見守られています。生き物を大切にする子は、友達に対しても優しくできる子です。生き物に対する優しい気持ちが今後も広がっていくようにと、朝会でツバメの話をした次第です。 今日話をしたツバメの写真を1階の廊下に掲示したところ、休み時間にたくさんの子ども達が見に来ていました。(写真上)ツバメの姿の写真と、巣で待つヒナに餌を与えているところの写真です。また、シャーレの中にツバメの卵の殻を入れて、一緒に展示しました。(近所の方から今朝いただいたものです。ヒナが生まれると殻がじゃまになるので、巣から落とすそうです。)こんなに小さな卵から育つのか・・・と思うほど、とってもかわいらしい卵です。 2校時に、3年2組の算数の授業を見に行きました。習熟度別で行われていた「わり算」の授業でした。(写真下)今日の授業は、初任者研修の一環として、教育アドバイザーの先生に指導していただく授業でもありました。教育アドバイザーの先生は、元区内の小学校の校長先生でいらしたので、私にとっては大先輩にあたります。授業後には、授業者への指導をていねいに行っていただきました。 私も含め、全ての先生達が同じ道をたどってきています。それは、教員になりたての頃はまだ指導技術がベテラン教員ほどに追いつかず、なかなか授業が思うようにいかないことがあるということです。若手の先生達は、子ども達ととことんかかわることや、元気いっぱいに体を動かして一緒に遊ぶことなどを通じて日々がんばっています。また、保護者の方々から教えていただくことで成長する部分も多いものです。ご協力をよろしくお願いいたします。 5月21日(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 段ボールは、大きいものから小さなものまであり、それぞれ形もいろいろです。取ってきた段ボールを積み重ねながら「どんな家にしようかな」と考えている子ども達もいれば、最初から構想をもって作っていたグループもあったようです。 子ども達にとって、これほど自由に材料が与えられ、また自分達の好きなように工作ができることほど幸せなことはありません。作っている段ボールハウスの大きさが横に広がってきたり、上に高く伸びてきたりと、発想がどんどん豊かになってきました。また、扉や窓を上手に作ったり、乗り物やペットを段ボールで作ったりしたグループもあり、楽しそうでした。 2時間後・・・いよいよ審査の時間です。審査員となった先生達は、とても悩みました。どの作品も子どもらしく工夫されていて、何よりも夢がいっぱい詰まっているものばかりだったからです。審査にあたった先生達がマイクを持つと、みんな祈るように手を合わせてこちらに注目していたので、ますます発表しづらくなりました。結果、5つのチームに賞品が贈られ、みんなで拍手をしました。そして、片付けを全員でした後は、おやじの会の皆さんから子ども達へのプレゼントです。冷たいカルピスと特製ポップコーンが渡されました。 夏のような暑さの中、準備から片付けまで、PTAおやじの会の皆様を始め多くの保護者の方々にご協力いただけましたことに、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。 ミニトマトの植え替え(2年生)
大切に育てたサクラ草からミニトマトへ。
今週は、生活科の学習でミニトマトの植え替えをしました。 子供たちが持っている植木鉢では、トマトの栽培に対して土が少ないので、牛乳パックを活用しました。牛乳パックを鉢の周りに立てていくことで、鉢に高さを作り、鉢を置く場所の面積は増やさずに、土の量を増やすことができます。たくさん土を入れることで一鉢のトマトの収穫量を増やすことができるのだそうです。 ご家庭でたくさんの牛乳パックを集めていただいたのは、このように使用するためでした。たくさんのご協力ありがとうございました。 子供たちはミニトマトを育てるのをとても楽しみにしており、「次の時間は、ミニトマトに会える!!」と朝からわくわくしている様子でした。 ミニトマトの苗と出会うと、「これがミニトマトか〜〜。」や、「ミニトマトちゃん、これからよろしくね。」とミニトマトに声をかけている子供もいました。 来週から、毎日ミニトマトのお世話が始まります。どのように成長していくのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日の給食![]() ![]() のりの佃煮 筑前煮 切り干し大根のきゅうり和え 牛乳 一口メモ 筑前煮について 九州地方の郷土料理です。郷土料理とは、その土地のおいしい食べ物を使います。 日本は、海や山の食べ物が新鮮なので特別な料理があります。筑前煮も給食に残したい献立の1つです。 5月19日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ言葉でも、言い方や表情、視線、間のとり方の違いから、会話している相手の受け止め方が全く変わってしまう場合があります。例えば、「音楽室にノートを置き忘れていたよ」と、やさしい口調で言った場合は、「助かった。ありがとう。」となりますが、きつい口調で言った場合は、「ごめんなさい。」という受け止め方になります。また、「さっき読んでいた本を貸してほしいんだけど…」と聞いて、すぐに「いいよ」と言われるのと、だいぶ間があいてから「いいよ」と言われるのとでは、感じ方が違ってきます。 今日の授業では、大型テレビにパソコンをつなぎ、教科書に載っている会話の例を提示しながら授業をしていました。また、会話の受け止め方の違いを感じ取るために、実際に友達とロールプレイをしながら確かめていました。(写真上)国語の学習では、どの学年にも「話すこと・聞くこと」の内容がたくさん指導されています。相手の気持ちを考えて話したり聞いたりすることができるように、しっかり学習を積み重ねていきます。 2年生が、今週ミニトマトの苗を植え付けました。今年の苗は結構大きく育ったものが届きました。(毎年、地域の農家から購入しています。)昨年度生活科で使った鉢を利用しますが、野菜の栽培にはちょっと鉢が小さめです。そこで、切り開いた牛乳パックを使って鉢の高さを増し、たっぷりと土が入るように工夫していました。(写真中)すでに黄色い小さな花がたくさんついていて、これから実がなるのが楽しみです。 最近の子ども達の給食で苦手としているものベスト3は、「きのこ・ナス・トマト」です。(昔は、ピーマンやニンジンだったでしょうか…)現在の給食では、生のトマトが出ることはめったにないのですが、各家庭で子ども達はトマトを食べているでしょうか。最近は、スーパーにカラフルなミニトマトが並んでいたり、フルーツよりも糖度の高いトマトが出回っています。昔の「トマトはすっぱいもの」というイメージとはずいぶん違います。2年生は、学校の農園で他の野菜苗も植えています。自分達で育てることで、野菜を食べることにも興味をもってほしいと思います。 3校時は、1年1組の算数の学習を見に行きました。「なんばんめ」という単元の学習でした。(写真下)数を用いることで、順番や個数を表すことを理解させる内容です。「前から3人目はだれ?」という言い方は、1年生にとって分かりやすいのですが、「前から3人はだれ?」と聞かれた時に3人全てを指していることを理解させるのは難しいものです。 算数の学習は、普段の生活の中で利用することができるようになることが大切です。多分1年生の先生は、今後体育の時間や整列する場面を使って「何人目」や「何人」の言い方を意識して使っていくはずです。 調理実習〜いろどり野菜いため〜(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、班ごとに野菜の切り方を工夫したり、味付けを選んだり、美味しそうな盛りつけになるように工夫したり、みんなで役割分担をして協力して作りました。昨年からの家庭科の学習の成果が見られ、手際もよく、片付けながら次の仕事に取りかかることができました。 5月18日の給食![]() ![]() コーンシチュー 牛乳 一口メモ ピザトーストについて ピザトーストは、食パンの上にトマトソースや色々な具をのせてピザのように焼いたトーストです。 ピザトーストは、具を色々かえているのでたのしみのある献立です。子供達はピザが好きなので、その香りだけでも笑顔になれるメニューでした。 5月18日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の各クラスで、昨日の遠足の絵を描いていました。(写真中)昨日は遠足から帰ってきて、すっかり疲れ切っていた子ども達でしたが、今日はみんな元気に登校してきました。最初に、昨日の遠足で撮った写真の中から、様々な場面を黒板に掲示して振り返りをしました。次に、それらの中から描きたい場面を選んで、画用紙に向かいました。ブランコやすべり台、ターザンロープで遊んだことや、お弁当をみんなで一緒に食べた場面など、とても楽しい遠足の絵ができあがりました。 5年生の岩井移動教室出発の日まで、ちょうどあと2週間となりました。5年生のそれぞれのクラスでは、移動教室に向けた準備を進めています。今日は、1組が行動班ごとに分かれて、ハイキングのコースについて話し合いをしました。(写真下)3日目にマザー牧場に行きます。園内では、行動班で移動することになります。自分達が行きたい場所を出し合いながら、コースを決めていました。移動教室中の昼間の生活は、ほとんどが行動班(男女混合の班)です。そして宿舎の中では、男女別の生活班で過ごすことになります。他にも、移動教室中の係の仕事が重要になってきます。班長や生活係、食事係…と、自分の仕事の責任がしっかり果たせるように、あと2週間で準備を万全にしていきます。 1年生 初めての遠足
光が丘公園まで、遠足に行きました。お天気にも恵まれ、過ごしやすい陽気でした。
朝からわくわくやる気いっぱいの子供たちです。 1 安全に 気をつける(歩き方、遊具の使い方) 2 自然と なかよし 3 友達と なかよし この3つが、めあてです。 公園に着くと、順番を守って遊んだり、オオバコ相撲をしたりと、思いっきり遊びました。 午前中、たっぷり遊んで疲れた子供たちが元気を取り戻したのは、お弁当タイムでした。 「わたしの好きなものを入れてくれたんだ。」 「遠足で食べるごはんは、おいしいな。」 1年生でも、めあてを意識して行動する姿が見られました。 楽しい思い出ができたこと、最後まで頑張って歩いたこと、一人一人にも、集団としても、少しずつ成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|