5月9日(火) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北校舎1階の給食室前には、毎日のこんだてを示すホワイトボードがあります。給食委員会の児童が担当して、その日の給食のこんだてを書いたり、食材を栄養黒板に貼りつけたりしています。(写真中) ちなみに、今日の給食のメニューは、スパゲティミートソースとパプリカサラダでした。スパゲティは、子ども達の大好きなメニューの上位に入る人気です。学校でよく出るスパゲティは、ミートソースの他に「練馬大根スパゲティ」と「スパゲティクリームソース」です。パプリカサラダは、とても彩りがよくおいしいサラダでした。昔は緑色のピーマンしかなく、子ども達のきらいなものベスト1に輝いていました。今は、ピーマンが熟して甘みがあり、赤や黄色で見た目も華やかなパプリカが給食で食べられるとは・・・幸せなことです。 1校時に、4年1組の道徳の授業を見に行きました。「へこたれない」という、りんご農家の木村さんの努力を基にした資料が使われていました。(写真下)農薬を使わずに、独自の方法でりんご栽培を続け、何年もかけてようやくりんごが実るようになったお話です。 今年度田柄小では、来年度から始まる道徳の教科化に向けて、道徳の校内研究に取り組むことになりました。まず今月24日に、4年1組で道徳の研究授業を行います。その前段階として、日頃の道徳の授業を先生方で見合い、研究の手立てを考えていきます。 5月9日の給食![]() ![]() 牛乳 パプリカサラダ 一口メモ パプリカサラダについて 今日のパプリカは、カラーピーマンの中の赤ピーマンを使いました。その他に黄色、オレンジ、むらさき、茶色があります。日本では、肉あつでからみがないものです。ピーマンと比べるとビタミンCが2倍もあり、血管を丈夫にするはたらきがあります。 茹でて使用したので、色も鮮やかで食欲をそそりました。 調理実習でゆで野菜をつくりました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆで方のこつが分かり、自分で作るとよりおいしく感じることができました。家でやってみてこそ家庭科の学習が生きますので、お家でもぜひチャレンジしてほしいです。 走って 走って(1年生)
今日は、学年で50m走のタイム計測を行いました。
めあては、「前を向く」、「最後まで走り抜ける」の2つです。特に、最後まで走り抜けることがとても大切ですが、まだまだ1年生にとって50mは少々長い距離のようで、後半疲れてしまうこともしばしばです。 運動会の頃には、全力で走りきる体力が付いていることでしょう。今からとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内に見本の写真を掲示したところ、すぐに子ども達が集まってきました。(写真上)児童の昇降口を入ったところの掲示板と、北校舎1階の会議室前の掲示板、そして2階図書室前の掲示板の3か所に同じものが貼ってあります。プリントの裏面に写真見本が示されていますが、実物をご覧になって購入された方が分かりやすいと思います。締め切りが12日(金)となっていますので、ご都合のつく時間帯にいつでもお越しください。 今週から授業観察が始まりました。校長・副校長で、それぞれの先生方の指導の様子を見て回ります。今日は、5校時に6年3組の体育の授業を見ました。校庭でリレーの練習を中心に授業が行われていました。チームのリーダーが中心となって準備運動をしたり、チームの今日のめあてに向かってバトンパスの練習をしたりしました。6年生らしく、先生の指示でてきぱきと動き、友達同士で練習し合う姿が見られました。最後に行ったタイム計測では、5年生の時とは違ったたくましい走りが見られました。(写真中)今日は、練馬で28度を超える暑さだったようです。45分間校庭で授業を見ていましたが、日差しの強さと校庭からの照り返しにびっくりしました。子ども達のがんばりとともに、指導する先生の大変さがよくわかりまた。 6校時は、委員会活動の時間でした。美化・環境委員会の児童に、サクラ草の鉢の片付け作業をしてもらいました。(写真下)あおぞら農園の奥の方に鉢土をあけ、枯れたサクラ草をビニール袋に集めました。使われていた培養土は、しばらく日なたで日光消毒し、様々な学年に再利用して使ってもらうようにします。よく働く子ども達で、たくさんあった鉢があっという間に片付きました。来月は、鉢を洗う作業を手伝ってもらう予定です。 作業をしながら、「自分の家にあるサクラ草はまだ咲いています。」と教えてくれた子がいました。大切に育てていることがわかり、うれしくなりました。私の家でも少しは咲いていますが、この連休中にメインの玄関前から目立たないところへ移動しました。(夏用の花の苗を買って、玄関前を飾りました。) サクラ草は、最後に大切な役割が待っています。私の家で育てているサクラ草から、毎年種を採っています。咲き終わった下の段からそろそろ茶色い細かな種がつき始めてきました。少しずつ封筒に入れて集めているところです。 5月8日(月) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、「進んで外遊びをしよう」という話をしました。田柄小は、朝休みから中休み、昼休みと、いつも外で元気よく遊ぶ子がたくさん見られます。また、広い校庭だけでなく、中庭やけやき広場でも自由に遊ぶことができ、大変恵まれた環境です。健康な体づくりのため、そして将来大人になってからも健康な体で生活ができるように、子どもの頃の外遊びが大切です。また、外遊びは学習を理解するためにも重要です。休み時間に外に出て気持ちを切り替えるとともに、体を動かして血流を良くすることが勉強への集中力アップにつながります。学習が良くできる子は、外遊びも進んでできる子であることを伝えました。 今日の全校朝会で、今年度最初の表彰を行いました。5月3日に開催されたみずほ台少年野球大会において、田柄ボーイズが見事優勝を果たしました。試合に出た選手たちを朝礼台前に整列させて、賞状と優勝旗、トロフィーを手渡しました。(写真上)大きな大会での優勝に自信がついたことでしょう。今後の活躍にも期待したいと思います。 中休みに、体育館で交流学級活動の班長会議が行われていました。(写真中)交流学級活動は、異学年で交流が行えるように考えられた、田柄小独自のたて割り活動です。今年度も、「1−6年」「2−4年」「3−5年」のペア学年で行います。1年生と5年生が2学級のため、それぞれの組み合わせ方が難しいところですが、先生方がしっかり計画を立てて進めています。 今日は、それぞれの交流学級の班長・副班長が集められました。ペア学年の上の学年がリードすることになるので、4〜6年生が班長・副班長になっています。(4年生は、いよいよ初めてリードする側になりました)第1回目の交流学級は、あさっての中休みに行われます。それぞれの部屋では、自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりする予定です。ペア学年の子ども達に喜んでもらえるように準備をしていきます。 先日、ミッキー池横の田んぼの草取りを5年1組が行いました。今日は、2組が田んぼの土を耕しました。(写真下)シャベルを持って、交代しながら土を掘り起こしていました。土がかなりカチカチになっていて、手作業では大変そうでした。ちょうど1か月後の6月8日(木)、5年生は埼玉県の川島町に田植え体験に行く予定です。この連休中は、川島町のあちこちの田んぼで、大きなトラクターがうなりをあげて土を耕していました。(一部の田んぼでは、早場米の田植えが終わっているところもあります)田植え体験が終わったら、すぐに田柄小の田んぼでも苗を植えることができるように準備をしておきます。 5月8日![]() ![]() 牛乳 肉じゃが じゃこと小松菜炒め 一口メモ 肉じゃがについて 肉じゃがは、日本の煮物料理です。豚肉、じゃがいも、新たまねぎ、にんじん、こんにゃくを油でいためて、しょうゆ、砂糖、みりんであまく煮た料理です。 じゃがいもがくずれずに、おいしくできあがりました。 5月2日(火) その2![]() ![]() ![]() ![]() この春、田柄小を離れて他の学校に移られた先生・主事さん方を11名お迎えして行いました。 子ども達は、それぞれお世話になった思い出を作文にして、今日の日のために準備してきました。代表の児童がステージに上がり、作文を読んだり花束を渡したりしました。 離任された先生方・主事さん方からは、田柄小のすばらしいところについてたくさん褒めていただきました。田柄小を離れると、たくさんのすばらしさに気がつくとのことでした。 今日来られなかった6名の方々への作文は、私が代わりに受け取りました。代表で作文を読む子と向かい合うと、緊張している様子がひしひしと伝わってきました。どの子もとっても上手に作文が書かれていて、すばらしいなと思いました。今日欠席された職員の方々にも、子ども達一人一人の思いがしっかり伝わる内容でした。 子ども達が下校した後に、地域の皆様をお迎えして、PTA主催の歓送迎会が行われました。たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、離任された職員と楽しいひとときを共にすることができました。ありがとうございました。 5月2日![]() ![]() 牛乳 中華風コーンスープ 抹茶ババロア 一口メモ 八宝おこわについて こどもの日のお祝いの献立です。材料が8種類で、米、もち米、豚肉、干し椎茸、にんじん、筍、とうもろこし、グリンピースです。 醤油味でおいしいです。ごま油で風味もあります。 子供たちの成長に願いをこめての献立です。 5月2日(火) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、家庭科室で調理実習をしていました。6年生では、「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしています。栄養のバランスのとれた、そして手軽に作れる朝食メニューについて学習をしているところです。今日は、短時間で簡単にできる青菜炒めを作っていました。(写真中)ほうれん草とちくわを切り、調味料を少し加えてフライパンで炒めて完成です。明日から連休が続きます。台所に立たせて、朝食の用意を手伝わせてみてはどうでしょうか。 ところで、6年生の家庭科の授業で朝食について学習するのは、近年朝食をとらずに学校に来ている子が増えてきているからだと思われます。家庭への啓発とともに、子どものうちから朝食の大切さについて学習することで、子ども達の将来につなげることがねらいであると思われます。 4校時に、1年生の教室でお別れ会がありました。今日が最後の登校で、転校してしまう友達のお別れ会だったようです。椅子を丸く並べて「なんでもバスケット」のゲームをしていました。(写真下)鬼になった子が、「朝、ごはんを食べてきた人」というように、たくさんの子が一斉に移動するような言葉を言えばよいのですが、「朝、りんごを食べてきた人」とか、「朝、ジュースを飲んできた人」という指令を出していました。さらに、さすがは1年生と思ったのは、ほんの少しの子しか動かないであろう質問でも、ちゃんとりんごを食べてきた子が素直に椅子から立ち上がって移動していたことです。こういう学級活動も、これから少しずつ勉強していくのだなと思いました。 調理実習(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回からコンロを使う学習をし、食について学んでいます。今回は、生卵をゆでる学習をしました。何分ゆでると、固まるのか、ひとり一人が予想を立て、理想のゆで加減を調整していました。 調理道具は安全に使うと大変便利なものです。安全に気をつけること、班で協力することをめあてに活動に取り組んでいました。また自分で調理したものを食べるのは、格別のようでした。 ある日のけやきルーム![]() ![]() 5月1日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温の上昇とともに、農家ではすでに稲作に向けて準備が進められています。田んぼにトラクターが入って土を耕したり、田んぼの畔を作ったり、さらにはハウスの中で種をまいて苗作りが同時に行われているところです。学校の田んぼでは、機械がないので手作業で全て行わなければなりません。しかし、子ども達が一斉にがんばれば、あっという間の作業です。まずは第1段階の草取りがきれいに終了しました。 6年生の算数は、「円の面積」の学習をしています。円の面積の公式「半径×半径×円周率(3.14)」は、どのようにして導き出すかご存知でしょうか? 算数の基本は、今までに習った学習を使って新しい求め方を考えるところにあります。円を切って貼り合わせたら、今まで面積の求め方を習った図形にできないだろうか・・・と考えさせます。半径のところに細かくハサミを入れて切り刻んでいくと、細い扇形ができます。それを互い違いに貼り合わせていくと、長方形に近い形になります。長方形の面積の公式の「たて×横」に当てはめると、「たて」は「半径」、「横」は「円周の半分」・・・「円周」の長さは「直径×円周率」(既習事項)を当てはめて式を整理すると、「半径×半径×円周率」となります。 こういうところは、「算数って、おもしろいなぁ」と感じる部分なのですが、わからない子にとっては、ますます難しく感じてしまうのかもしれません。(それでも、せめて円の面積の公式は覚えておいてほしいですが…)習熟度別のコースで、それぞれの先生方が工夫して授業を進めていました。(写真中) 5,6校時に、理科室で6年生の理科「ものの燃え方と空気」の実験が行われていました。空気中には、窒素と酸素と二酸化炭素がどれくらいの割合で含まれているのかを学習した後、それぞれの気体が「ものを燃やすはたらきがあるかどうか」を調べる実験をしました。 3つの気体は、実験用のボンベ(スプレー缶のようなもの)に入っています。水槽を用意して、水の中でそれぞれの気体を集気びんに入れます。ろうそくの火を入れると、ある気体だけ炎が大きくなって激しく燃えました。(写真下) 今後は、ものが燃える前と燃えた後の空気について、それぞれの成分の違いを調べていきます。6年生になって、実験内容がレベルアップしてきたことを子ども達も感じているようです。 5月1日の給食![]() ![]() 牛乳 野菜の味噌汁 一口メモ 親子丼について 料理の中で丼の中の一つです。名前の意味は、親子は食品の鶏肉と卵で親子です。ごはんには大麦も入っています。 ごはんと具と混ぜて食べるとおいしいです。今日も完食でした。 5月1日(月) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日のうちに、校庭にきれいなデザインが石灰で描かれていました。(写真上・・・屋上から校庭を写したので、逆さまの方向になっています。)中心に60の数字、そしてその周りに描かれているのは、田柄小の校章の輪郭です。さらにその周りに、サクラ草の5枚の花びらが描かれています。 今日の全校朝会は、校庭が使えないので体育館で行いました。今回の航空写真にもなる田柄小の校章についての話をしました。昭和32年に田柄小ができた時に制定された校章で、60点もの応募の中から選ばれたデザインだったそうです。大根の白い花びら4枚をモチーフにして作られました。当時は、学校の周り一面が畑地であり、たくさんの野菜が栽培されていました。その肥沃な土地で学ぶ子ども達が、多くの人に愛されている大根のようにすくすくと成長することを願って、この校章が作られたそうです。 全校朝会では、60年間受け継がれてきたこの校章を大切にするために、校帽をしっかりかぶって登下校するように伝えました。校帽をしっかりかぶることは、交通安全とともに、ルールをしっかり守れる子どもの証にもなっています。 さて、いよいよ2校時の途中から全校児童が校庭に出て、各クラスが決められた位置に並びました。(写真中)中心の60の数字は赤、校章のデザインは緑、サクラ草の花びらはピンクの色になっています。やがてセスナ機が学校の真上に近づいてきました。全員が担当の色画用紙を頭の上に水平になるように持ちました。(写真下)飛行機の方を見たくなりますが、じっとがまんするように言われていました。 しばらくして撮影終了の報告があったようで、全員で飛行機に手を振りました。飛行機は、旋回しながら翼を左右に振ってバイバイして飛んで行きました。同じ日に何校がの航空写真があるそうで、多分次の学校をめざして飛んで行ったのでしょう。 先週の集合写真も、そして今日の航空写真も、上手に撮れているといいなと思います。来週には、もう販売用の見本写真が届くそうです。校内に掲示して、各家庭で購入される写真の注文をとる予定でいます。 4月28日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、離任された方々の中から11名の先生・主事さん方にお越しいただけることになっています。2年生以上の学年で分担し、全校児童が手紙を書いています。 今日配布した学校だよりにも載せましたが、離任式の様子をご覧になりたい方は、児童の後ろでご覧いただくことができます。13時20分までに体育館にお集まりください。式の途中での出入りはご遠慮願います。 2年生の教室で、アサガオの絵が描かれた種袋を作っていました。(写真下)種は、昨年度1年生の時に育てたアサガオから採ったもので、大切にしまってありました。その種を袋に入れて、1年生一人一人にプレゼントするようです。 もうすでに、1年生用にアサガオを育てるためのセット(青い鉢と専用の土、支柱など…)が届いています。連休が明けた頃から種まきが始まるのでしょうか。その前に、2年生が1年生との交流活動を行い、学校探検の案内をしたり、アサガオの種をプレゼントしたりすることになります。5校時には、案内する部屋を確認しながら校内をまわる2年生の姿が見られました。 4月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 鶏肉とコーンの揚げ煮 オニオンスープ 一口メモ オニオンスープについて オニオンスープは、たまねぎをたくさん使っている料理です。日本では、たまねぎスープといいます。 たまねぎは、疲れがなくなり風邪にもききます。 ランチルームについて 2つの部屋にランチルームがあります。日本の刺繍やパッチワークの作品の中で給食を食べています。 4月28日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、中央に間を空けた状態で何枚か写真を撮りました。(写真上)間を空けているのは、記念誌に2ページにわたって集合写真を載せるため(ページとページの間のところを空けておく)です。その後、間をくっつけて気をつけの姿勢やピースをした写真を何枚か撮りました。こちらは、下敷き等の写真として使われます。 屋上から写真屋さんが大きな声で指示を出しながらの撮影でした。(写真下・・・屋上にカメラがセットされ、写真屋さんがいます)写真屋さんの「いち、に、さん、ハイ!」の声でシャッターをきることになっていました。1年生は、「ハイ!」というかけ声で思わず手を挙げてしまう子がいて、「手は挙げなくていいからね」と言われていました。 上の方を見上げながら、全員がいい笑顔で撮れたでしょうか。でき上がりの写真が楽しみです。来週月曜日には、航空写真の撮影です。前日の日曜日に、校庭にラインを引く準備が入るそうです。 4月27日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8時にけやき広場に集合し、出発式を行いました。「最後まで弱音をはかないこと」を子ども達に話しました。山登りの遠足では、たいてい子ども達から「疲れた〜」とか「足が痛い…」とか、「お腹が空いた〜」「のどが渇いた〜」という声が聞かれます。今日はそういう言葉をがまんして、最後まで自分の足で歩き通すように伝えて出発しました。 目的地の官ノ倉山は、電車で1時間以上かかる東武竹沢駅まで行かなければなりません。電車の中での過ごし方については、各担任の先生方から事前指導がしっかりされていたようでした。成増で乗り換えた急行電車には、たくさんの人がいましたが、4年生の子ども達はみんな静かに乗っていました。 終点の小川町駅に近づくにつれて、のどかな風景とともに、電車に乗っている人がほとんどいなくなってきました。乗り換えてもう一駅行くと、やっと東武竹沢駅に到着しました。いよいよここからが遠足・・・官ノ倉山をめざして歩きました。 さすがに山間部だけあって、練馬よりも1〜2週間季節が遅れているようでした。歩く道すがら、八重桜がとてもきれいに咲いていました。また、鮮やかなブルーの矢車草が、至る所で見られました。いよいよ山道に差しかかると、子ども達の「ハアハア」という息づかいが聞こえ始めました。グループごとに、歩くスピードをお互いに考えながら頂上をめざしました。ところところで止まって水分補給をしたり、同じグループの子にやさしく声をかけて励ましてあげたりする姿が見られました。 いよいよ上り坂がきつくなってきて、木や石をつかみながら登る場所が多くなってきました。上着をぬいで、汗をふきながらやっとの思いで山頂に着きました。360度のながめに、どの子も達成感をしっかり感じ取っていたようです。官ノ倉山の頂上では、クラスごとに集合写真を撮りました。きっとすてきな笑顔で撮れているはずです。 子ども達にとっては、登りよりも山を下りる方が大変だったようです。両足に力を入れてふんばることができずに、ずるずると滑ってしまうのが怖かったのか、おしりをつきながらやっとの思いで下りてきた子もいました。ズボンが汚れていたと思いますが、がんばって山を下りてきたと褒めてあげてください。 みんなでがんばっただけに、お昼のお弁当がとてもおいしく感じられました。学年の先生方が工夫し、グループごとに問題を解きながら歩けるように、ミッションカードを用意していました。途中の滝の名前を答えさせたり、山の標高をカードに書かせたりしました。一日を通して、グループ行動を意識させた取り組みになっていました。 学校に到着した子ども達を見て、昨年度よりもずいぶんたくましくなったことを感じました。仲間にやさしく、それぞれのクラスのまとまりがしっかり感じられる4年生としての姿が見られ、とてもうれしくなりました。 4月27日の給食![]() ![]() 牛乳 白菜スープ 一口メモ 五目うま煮丼について 中華料理の中で人気のある献立です。 うずらの卵が入っています。うずらの卵は可愛いい形で料理の楽しみをひきだします。 |
|