3年生国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい遊びや夏雲フェスティバルのことなど、自分たちでインタビューして紹介の準備をしてきました。 始まる前に「ドキドキする〜」などの声が聞かれましたが、頑張りました。 1年生は先輩たちの顔を真剣に見つめて聞いていました。3年生はさらに身の引き締まる思いで、発表に臨んでいたようです。 異学年の交流はやはり新鮮ですね。 情報モラル講習会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 今日はその総復習のようなかたちで、ファミリーeルールの方に来ていただいて、スマートフォンの使い方を中心にお話しいただきました。 「良く相手のことも考えて、答えを出していますね。ふだんからご家庭で話題にしていただいているんですね。」 と大変褒めていただきました。 保護者の方へのお話では、フィルター機能やアプリをダウンロードすることで、思わぬサイトに入れるようになってしまうことなど教えていただきました。 常に新しい情報を知っておくことが大切だと感じた講習会でした。 文化芸術による児童の育成事業![]() ![]() ![]() ![]() 今日はその1回目。 劇団の方々のお名前も覚えていて、とてもほんわかムードで授業が始まりました。 今日から計4回。 しっかり表現の仕方を学習します。 ハロウィンさきどり集会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員の皆さん、盛り上げてくれてありがとう! ハロウィン先どり集会 その1![]() ![]() 魔女が出てきたり、おおかみ男に変身したり、トランプの兵隊も出てきました。 それぞれのキャラクターにまつわるクイズに答えた後、変身のコツも教わりました。 ![]() ![]() 「陽気なハンス」演劇鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館いっぱいに響き渡る声にみんなの表情がぱっと明るくなりました。 演奏もパイプを使った低ーい音や、鳥の鳴き声を鳩笛?でまるで話しているように聞かせるなど楽しい見所がいっぱいでした。 井戸の水が本当に出てきたり、お化けの丈がぐんぐんのびたり、おばけが入っているはずの箱に斧を叩きつけちゃったりとドキドキする不思議な場面もたくさんありました。 「楽しかったね〜」「お化けの場面は怖かったなあ」 にこにこしながら体育館から出てくる子供たちは大変満足した様子でした。 今日の観劇から学んだことを学芸会でしっかり生かしたいと思います。 風の子さん、すてきな劇をありがとうございました。 6年生が縮図を利用して建物の高さを計算しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分度器を改造した、傾斜計を使って自分の目線からの角度を測りました。実際に後者から離れた距離と直角を使って、縮図をかき、計算します。 協力して角度を測ったり、ロビーで話し合いながら計算していました。 体験するって大切なことですね。 光が丘地区祭 その2
また、7日のステージではいちょう合唱団の合唱、夏雲ひまわり金管バンドの演奏を行いました。
日頃の練習の成果を開場いっぱいのたくさんの方々に聞いていただきました。 みんなののびのびとした笑顔のステージがすてきでした。 皆さんの演奏の後、教員バンドも出演、たくさんの拍手をいただきました。 避難拠点の大学芋販売の準備も含め、展示の見守りや引率等たくさんの地域の方や保護者の方々にご協力いただき、無事に行うことができました。 感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 光が丘地区祭 その1![]() ![]() 本校からはみんなの作品を展示しました。 お習字やケーキ、絵画や共同作品など見応えたっぷりの展示でした。 ご家族で見にいらしてくださった方々も多かったようです。 ![]() ![]() 4年 バリアフリー体験![]() ![]() ![]() ![]() 視覚にハンディのある方をどうサポートすれば安心していただけるかなど、実演を通して学びました。 その後はお互いに役割を分担して、サポートする側とされる側の体験をしました。 ふれあいあそびで全校遠足について話し合いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びの内容が決まった後は並んで歩く順番等を決めた班や、高学年と低学年とで一緒に歩くペアを確認していました。 全校で楽しめる遠足にしましょう。 なわとび週間が始まりました。
体育集会で本校のなわとびの達人、「なわとびマスター」がなわとびの級の技の紹介を行いました。難しい技も軽々とこなす姿に「わぁ。」と憧れの声も聞かれました。
20日まで、休み時間も使ってなわとびで体力作りとともに技を磨きます。 昇級に挑戦する子供たちをご家庭でも励ましてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 下田移動教室 3日目
今日は地球博物館を見学しています。
残念なが建物の中はお見せできませんが、地球の歴史が分かりやすく展示してあったり、動物の剥製や珍しい昆虫の標本があったりなど、見所満載の博物館です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 下田移動教室 2日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの出し物に大盛り上がり。 教員の出し物も大変興味深かった?です。 元気な5年生。 元気な教員です。 ゴレンジャーがんばれ〜 5年 下田移動教室 2日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふだん、お料理をするお友達でも家ではなかなか取り組まない「魚のさばき」だと思います。 まな板の上で魚を置く向きから教わりました。 「この魚、死んでるの?」という問いも出ていました。 緊張したことでしょう。おいしい干物になりますように! 午後は下田海中水族館でイルカショーなど見学しました。 お土産も購入しました。 夜はキャンドルレクです。 5年下田移動教室 2日目 その2
弁天島を散策し、アジの開き体験をする「ほうえい」さんに向かいました。
ここでは地層が縞になっていることがよく見られるところでもあります。 海の風、空気を感じながらの散策は大変気持ちよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 下田移動教室 2日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() 元気に体操をして一日の出発を切りました。 今日は活動が盛りだくさんの一日です。 みんなのやる気が満ちています。 5年 下田移動教室 1日目 その3![]() ![]() 海からの贈り物でスタンドを作りました。 下田の海の思い出になります。 それぞれ、自分の作品にしたい貝がらや海藻を選びました。 5年 下田移動教室1日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日間を同じ宿舎で過ごす仲間と、仲良く交流ができると良いですね。 対面式後は一緒に夕食を食べました。 メニューはカレーとキンメコロッケでした。 下田の名物、金目鯛をコロッケで味わいました。 5年下田移動教室1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海は、雨の影響で灰色でした。 自然の強さを感じます。 明日はぬけるような青い空と海が見られると良いですね。 このあと中村西小学校のお友達と、対面式を行います。 |
|