6月23日 給食
いかは、低カロリー、低脂肪、高たんぱくのすぐれた食材です。 コレステロールも多く含まれますが、コレステロール値を下げるタウリンが豊富に含まれているため、心配はありません。 いかのタウリン含有量は魚介類のなかでもトップクラスです。タウリンはこのほかに、肝臓内で有毒物質の処理を助ける働きがあり、肝臓の健康に役立ちます。 緑黄色野菜と組み合わせて食べるとさらに効果的です。 3年生保育実習
人権講話
6月22日 給食
パエリアは、スペインのバレンシア地方の料理で米と野菜、魚介類、肉などを一緒に炊き込みます。 パエリアという言葉は、バレンシア語でフライパンを意味しますが、これはパエリアがフライパンで作る料理のためだと言われています。 パエリアは、本来サフランとよばれる香辛料を使用しますが、給食では代用品として黄色く色づくターメリックと呼ばれる香辛料を使って作りました。 ポトフには鶏肉・ベーコン・ウインナーが入っているので食べごたえがあります♪ 6月21日 給食
今日は、梅干しについてお話します。 梅干しは、梅の実に塩を振って漬け込み、天日に干したものです。赤じそを一緒に漬け込むと赤い梅干しになります。 梅干しのすっぱさのもとはクエン酸です。このクエン酸は、運動をすると筋肉に蓄積される乳酸を分解する働きがあるので、疲労回復に役立ちます。また、カルシウムなど、体内で吸収されにくいミネラルと結びついて、吸収しやすくする働きもあります。 6月20日 給食
今日は、白花豆についてお話します。 給食ではいろいろな種類の豆を料理に取り入れています。 今日は、白花豆という豆を使いました。白花豆は、紅花インゲンという種類の豆です。もともと赤い花が咲く豆でしたが、時々白い花が咲くものがあり、それを選抜して栽培いばするようになったのが白花豆です。 大粒の白い豆で、煮豆や甘納豆・和菓子の原料にもなります。 今日はやわらかくゆでてすりつぶし、ポタージュにしました。 夏季総合体育大会 速報
東京都中学校地域別陸上競技大会 総体・通信大会出場者 共通女子15000m 5分09秒10 2年女子100m 13秒60 バスケットボール部 男子 1回戦 49対31 練馬東中 2回戦 28対61 光二中 女子 66対26 開四中 36対61 豊玉中 6月19日 給食
今日はしょうがについてお話します。 しょうがは日本で古くから薬として使われていたほど、優れた食材です。独特の辛味や香りの成分に健康に役立つたくさんの効果があります。 辛味の成分には抗酸化作用や血行をよくする効果があり、香りの成分には抗菌・殺菌作用、食欲増進効果があります。 夏の暑い時期には、発汗作用を促すので体温調節に役立ち、冬の寒い時期には、体を温め、のどの痛みやせきを鎮めるなど、風邪の症状に効果的な食材です。 しょうがご飯の大量のしょうがは調理員さんの手切りです!!! とても大変な作業です! 沢山食べてください♪ サッカー部 決勝へ 6月18日
2対0 中村中 決勝進出 野球部 6月18日準決勝へ (練馬中にて)
4対1 石神井中 準決勝進出 サッカー部 6月17日 準決勝へ
6月17日 開一中にて 3対0 関中 (準決勝進出) バレー部 決勝リーグ 6月18日(開四中にて)
0対2 開四中 1対2 大泉二中 1対2 光三中 区8位 第三ブロック大会出場 6/16 進路説明会
6月16日 給食
今日はバジルについてお話します。 バジルはハーブのひとつです。ハーブは香りがよく、薬効成分がある植物の総称です。葉っぱの部分を使うものが最も種類が多いとされていますが、実や茎、根っこ、種などもハーブとして利用されます。 バジルは花が咲く前の葉っぱの部分を食用にします。イタリア語のバジリコという名前でも知られていますが、トマトによく合い、イタリア料理には欠かせないハーブです。生でも使われますが、今日のサラダには乾燥して細かくしたものを使用しています。 カレーやハヤシライス、シチューなどに使用するルーは 小麦・バター・油を熱しながら、いちから手作りです! 今日はハヤシライスなのでブラウンルーに仕上げたものを入れています♪ 移動教室 3日目 4日目
6月15日 給食
今日は手作りつくねについてお知らせします。 今日のつくねの中には、ひじきやれんこん、ごぼうやにんじんなどが入っています。 ひじきには鉄分が豊富に含まれていて、にんじんには目の健康を保つために必要なビタミンAが多く含まれています。 またれんこんには「タンニン」というせきを止める働きをする栄養成分が含まれています。 つくねは、れんこんのシャキシャキ感があってとっても美味しいです♪ 美味しいタレをかけて配缶しました☆! 佐久市こども未来館 その2
佐久市こども未来館
移動教室 3日目
給食試食会
|
|
|||||