TOP

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ひじきチャーハン、ワンタンスープ、おかしな目玉焼き、牛乳 です。

 おかしな目玉焼きは学校給食で生まれたメニューです。「おかしな」には、ふたつの意味があります。ひとつは甘い「お菓子」、もうひとつは「目玉焼きに見えるのに目玉焼きではない」という意味です。大二小では、黄身をももの缶詰、白身を牛乳ゼリーで作っています。今日の給食も残さずおいしくいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃことゆかりのごはん、魚の竜田揚げ、どさんこ汁、牛乳 です。

 竜田揚げとは、しょうゆなどで下味をつけた食材に、かたくり粉をまぶして油で揚げた料理です。「竜田揚げ」という名前は「竜田川」からきています。竜田川は百人一首に詠まれているほど、もみじが綺麗で有名な場所です。竜田揚げのしょうゆによる赤い色と、衣の白い色が混ざった様子が、竜田川に似ていることからこのような名前になったそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、練馬スパゲティー、じゃがいものハニーサラダ、明日葉チーズケーキ、牛乳です。

 練馬スパゲティーは6年生リクエスト給食の主食部門で第3位、ハニーサラダはおかず部門で第1位に選ばれたメニューです。「明日葉」とは、東京都の八丈島や伊豆大島など、あたたかい太平洋沿岸部に生える植物のことです。今日のチーズケーキには、八丈島でとれた明日葉の粉を使っています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、五目ごはん、魚の西京焼き、沢煮椀、牛乳です。

 今日の魚は「さわら」です。さわらは、ほどよく脂がのっていて、あっさりとした上品な味わいが特徴です。クセがないので焼き物や煮物、新鮮なものは刺身など、色々な料理に使えます。さわらの脂には脳の働きをよくする成分が含まれているので、記憶力や学習能力アップが期待できます。おいしくて体に良いさわらの西京焼きを、残さずいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ガーリックトースト、さつまチップ、ミネストラABCスープ、牛乳 です。

 ABCスープは、6年生リクエスト給食の汁物・スープ部門で第1位に選ばれたメニューです。今日は、トマト味のミネストラスープに、アルファベットや数字の形をしたマカロニを入れて「ミネストラABCスープ」にしてみました。どんなマカロニが入っているのか探しながら、楽しくおいしくいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、のりの佃煮、ししゃもの素焼き、豚肉とじゃがいものみそ煮、牛乳 です。

 「ごはん」は、6年生リクエスト給食の主食部門で第2位に選ばれたメニューです。ごはんはどんなおかずとも相性が良く、日本料理はもちろん、中華料理、西洋料理にもぴったり合います。ごはんを主食にすると色々なおかずを食べられるので、栄養のバランスがとりやすくなります。今日の給食も残さずおいしくいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、麻婆豆腐、ばんさんすう、牛乳 です。

 ばんさんすうは、中国で食べられている料理です。中国語で「ばん」は「混ぜる」、「さん」は数字の「3」、「すう」は「せん切り」という意味があります。まとめると「せん切りにした3種類の材料を混ぜ合わせた料理」です。今日のばんさんすうは、キャベツ、きゅうり、にんじん、もやし、はるさめを使って具だくさんにしました。残さずおいしくいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、五目ちらし寿司、手巻きのり、魚の香味焼き、かきたま汁、牛乳です。

 明日、3月3日は「ひな祭り」です。ひな祭りは、ひな人形を飾って子どもたちの健やかな成長と幸せを祈る日です。ひな祭りにはちらし寿司、お吸い物、ひし餅やひなあられなど、行事食がたくさんあります。給食室では、大二小のみなさんが元気に成長できるように願いながら五目ちらし寿司を作りました。今日の給食もおいしくいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ごぼう入りドライカレー、野菜サラダ、ミルクコーヒーです。

 「食事」とは、栄養素を体の中に入れることだけでなく、コミュニケーションをとることでもあります。給食は先生や友だちと楽しく食事をする場です。みんなと一緒に食べると、同じ物を食べていても、よりおいしく感じられると思います。「おいしさ」は、食べ物の味だけではなく、楽しい気持ちも関係しています。
 今日の給食も、残さず楽しくおいしくいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、鶏肉のしょうが焼き、野菜のごまだれ、具だくさんみそ汁、牛乳です。

 今日で2月が終わります。今の学年で食べる給食も残りわずかとなりました。給食には、成長期に必要な栄養素がたくさん入(はい)っています。給食をきちんと食べているみなさんは、背が伸び、体重も増え、ひとまわり大きくなりましたね。
 健康で元気な体を作るために、今日の給食、そして3月の給食も残さずおいしくいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、スパゲティーアラビアータ、さいころサラダ、型抜きチーズ、牛乳 です。

 アラビアータとは、唐辛子を効かせたトマトソースのことです。「アラビアータ」はイタリア語で「怒り」という意味です。ピリリと辛い味なので、食べると顔が怒ったように赤くなることから、このソースの名前がついたと言われています。「怒りんぼ風スパゲティー」とも訳されます。給食のアラビアータは、辛さひかえめにしています。残さずおいしくいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、チャーハン、いかの照り焼き、ビーフンスープ、牛乳です。

 今日のチャーハンには「えび」が入っています。照り焼きには「いか」を使いました。えびやいかなどの魚介類には、疲れを回復してくれる「タウリン」という栄養素がたくさん含まれています。タウリンは人間の体の中でも作られますが、量がとても少ないため、食べ物からとることが重要となります。今日の給食をしっかり食べて、元気いっぱいになりましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、茎わかめの佃煮、魚の香り揚げ、根菜汁、牛乳です。

 佃煮とは、食材をさとうとしょうゆで煮付けた食べ物です。甘辛い味付けなので、ごはんとの相性が抜群です。もともとは小魚を佃煮にしていましたが、今では昆布や海苔などの海藻類、あさりなどの貝類、イナゴなどの昆虫類など、様々な食材が使われます。今日は茎わかめを佃煮にしてみました。おいしくいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、かおりごはん、あんかけ卵焼き、豚汁、牛乳です。

 かおりごはんは、「かおり」という名前のふりかけを混ぜたごはんです。給食でよく「ゆかりごはん」が出ますね。「ゆかり」は赤しそのふりかけです。今日の「かおり」は青じそのふりかけで、「ゆかり」と同じ会社で作られています。ごはん以外に、スパゲティーやスープにも合うそうです。給食で初めて使うふりかけです。よく味わっていただきましょう。

今日の献立はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、チャンポン麺、いもけんぴ、牛乳です。

 チャンポン麺は、長崎県の郷土料理です。太い麺と具材の多さが特徴で、豚肉、魚介類、野菜がたっぷり入っています。本来のチャンポン麺は、豚骨と鶏ガラを長い時間煮込んで、白くて濃厚なスープにします。給食では時間が限られているため牛乳を入れて白さとまろやかさを出しています。具だくさんのチャンポン麺を残さずおいしくいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ヘルシーバーグ、土佐きゅうり、白菜のみそ汁、牛乳 です。

 土佐きゅうりの「土佐」とは、鰹がよくとれる県の昔の名前です。かつお節や、かつお節からとった出汁を使った料理に「土佐」という名前がつきます。今日のきゅうりは、かつお節を粉にした「粉かつお」と、うすくちしょうゆ、塩で味付けをしました。かつお節には、料理をおいしくしてくれる「うま味」がたくさん入っています。今日の給食もおいしくいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、魚のピリ辛焼き、大豆と野菜の炊き合わせ、牛乳 です。

 給食のごはんは、米だけでなく麦も一緒に炊いています。いつもは米と同じような丸い形の麦ですが、今日は平べったい形の「押し麦」を使いました。押し麦とは、大麦の皮をむき、蒸してローラーで押しつぶしたものです。普通の米と比べると、カルシウムが4倍、鉄分が2倍、食物繊維は10倍も多く含まれています。健康によい麦ごはんを残さずいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ホットピザサンド、チキンポトフ、でこぽん、牛乳 です。

 でこぽんは、「清見オレンジ」と「ポンカン」をかけあわせた品種のみかんです。甘味と酸味のバランスがよく、とてもおいしいくだものですが、形が悪いので最初はあまり人気がありませんでした。しかし、ボコっとした形を逆にセールスポイントにして「でこぽん」という名前で売り出したところ、注目されてたくさん売れるようになりました。今日の給食も残さずおいしくいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、切干大根のごはん、魚のねぎみそソースがけ、かんぴょうのすまし汁、牛乳です。

 長ねぎは1年中手に入りますが、もともとは冬の野菜で、寒さにあたると風味を増しておいしくなります。生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘く、トロリとした口当たりになります。今日は、炒めたねぎと調味料をよく煮込んでねぎみそソースを作りました。揚げた魚と相性抜群です。残さずおいしくいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、豚肉のおろし丼、野菜のアーモンド和え、牛乳です。

 アーモンドは、桃や梅などに近い植物です。桃や梅は、果肉の部分を食べます。実の中には、大きい種がひとつ入っています。アーモンドの果肉は薄いので食べることができません。私たちが普段食べているアーモンドは、種の中身です。種のカラを取り除いた「仁」という部分を、油で揚げたり、炒ったりして食べます。今日の給食は、アーモンドの粉を使って野菜のアーモンド和えです。残さずおいしくいただきましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31