☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

臨海学校1日目夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係の準備でおいしくいただきました。

臨海学校初日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ海での水泳訓練。途中ではおやつも。

臨海学校初日1

画像1 画像1
画像2 画像2
海ほたるで休憩と記念撮影

臨海学校始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
7月30日から8月2日までの3泊4日の予定で、岩井での臨海学校が始まりました。出発はあいにくの雨となりましたが、多くの保護者の方に見送られ笑顔で出発しました。天候が心配ですが、遠泳を通してたくましい心と体を鍛え、事故なく無事に成長して帰ってくることを期待しています。

海外派遣帰着式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日間のオーストラリア生徒海外派遣が無事終了し、帰着式が29日の21時過ぎに区役所の1階ロビーで行われました。本校の代表2名も大きな成果をもって元気に帰ってきました。

サッカー都大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
激しく競り合いボールを追う選手たち。

サッカー都大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合で躍動する練馬中選手たち

サッカー部都大会2回戦突破

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーの都大会2回戦が南豊ヶ岡フィールドで行われました。延長戦の末2−1で慶應義塾中に逆転勝利をおさめました。ベスト16進出です。選手たちの健闘に拍手を送りたいと思います。

練馬区立中学校生徒海外派遣 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、出発式が区役所地下多目的会議室で行われました。本校代表の二人も元気にバスに乗り込み出発しました。8日間の旅の無事と成果を祈っています。いってらっしゃい!

7月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、夏野菜カレー・福神漬け・コーンサラダ・牛乳です。

 今日はカレーに使った夏野菜についてお話します。

 カレーには、なす・かぼちゃ・赤ピーマン・いんげんを加えました。
 なすは水分が多く体の熱を冷ます効果があり、夏の暑い時期に昔から活用されてきました。
 かぼちゃは冬のイメージがありますが、夏が旬の野菜です。かぼちゃも赤ピーマンも緑黄色野菜なので、カロテンやビタミンE・Cが豊富です。目の疲れをとったり、免疫力を高めたり、紫外線でダメージを受けた肌の回復にも役立ちます。

かぼちゃは素焼き、なす・赤ピーマンは素揚げしてからカレーに加えてあります♪
今年初登場の冷凍みかんは冷たくて美味しいです☆!

1学期の給食は今日で最後です、2学期からの給食をお楽しみに!♪

サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部
Tリーグ 7月17日 大井第一グラウンド

2対2三鷹中東教育学校

7月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・チキン南蛮・椎茸の八杯汁・わかめの和え物・牛乳です。

 毎月19日は食育の日です。
 宮崎県の郷土料理の人気メニューにチキン南蛮があります。これは洋食屋の料理人がニワトリの胸肉に小麦粉とたまごをつけて揚げ、甘酢に漬けたものをチキン南蛮と名付けて
メニューに加えました。
 お好みでタルタルソースを付けて食べても美味しいメニューです。


海外派遣結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日生涯学習センターにおいて平成29年度練馬区立中学生と海外派遣結団式が行われました。本校代表の2名も元気に参加し、決意を新たにしました。海外派遣は7月22日より29日までの8日間です。成果を期待しています。

7月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、中華おこわ・中華コーンスープ・もやしと青菜のナムル・牛乳です。

今日はナムルについてお話します。

 ナムルは韓国料理の和え物で、もやしやきゅうり、大根、ぜんまいなどをにんにくとごま油、塩、とうがらしなどで和えるのが特徴です。
 韓国ではキムチと同様に、日常食として色々なナムルが食べられています。
 給食ではすべての具を混ぜて和えますが、韓国では食材ごとに混ぜるのが一般的だそうです。


7月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は親子丼・のっぺい汁・ぶどうゼリーです。

今日は里芋につてお話します。

 里芋は他の芋類と同じく主成分はでんぷん質ですが、たんぱく質、ビタミンB群、C群を多く含んでいます。そのほかカリウムは芋類の中で一番多く、血圧を正常に保つのに役立ちます。また食物繊維も豊富で水分が多いため芋類の中では低カロリーです。

 里芋の特徴でもあるぬめり成分はガラクタンといい、脳細胞を活性化させ、免疫力を高める効果があると言われ、注目されています。


ぶどうゼリーは、給食完食キャンペーンで3位だった3年3組のリクエストです♪



歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と5組を対象に歯磨き指導を行いました。学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生に歯の大切さ、虫歯と歯周病、健康な歯を保つために大切なことなどを、写真やクイズを交えて教えていただきました。

7月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、大豆入りひじきご飯・さつま汁・練馬産とうもろこし・牛乳です。

 今日はとうもろこしについてお話します。

 今日の給食には練馬区で採れたとうもろこしを使用しました。
とうもろこしは今が旬で採りたてが美味しい野菜です。時間が経つにつれて甘さが低下するそうです。そのため昔はお湯を沸かして準備してから畑に採りにいく、と言われていたほどです。
 
 今日は甘みが逃げないように茹でず蒸しています♪
 なかなか味わうことのできない採れたての味を楽しみました!


7月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ゆかりご飯・じゃが芋と大根のそぼろ煮・スイカゼリー・牛乳です。


今日はしそについてお話します。

 今日のゆかりご飯のゆかりは、赤しそを塩漬けにして乾燥させ、粉末にしたものです。
赤じそは梅干しを漬ける時に赤く着色するためにも使われます。
 しそには炎症をしずめる効果があり、アレルギーの抑制に役立ちます。また、香りの成分はペリルアルデヒドといって殺菌効果や食欲増進、消化の促進に効果があります。

  
 スイカゼリーは給食完食キャンペーンで1位の3年4組のリクエストです。
スイカとサイダーゼリーで作ってあります。手作りですが丁寧に種を取り除きました☆
スイカがプカプカ浮いて涼しげなデザートに仕上がりました♪

7月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立はキムチチャーハン・野菜スープ・青のりポテト・牛乳です。

今日はキムチについてお話します。

 キムチは日本でもなじみ深い韓国の漬け物です。韓国では白菜だけではなくキュウリや大根などの様々な野菜のキムチや魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。

 キムチは辛いだけではなく酸味もありますが、これは乳酸菌を使った発酵食品であるためです。
食べすぎよくありませんが、乳酸菌の働きで町内の環境を整えるのにも役立ちます。また、適度な辛さは体を温め食欲の増進にも効果的です。


避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練 7月10日 昼休み 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 【予定】卒業式

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

進路