TOP

今日の給食はこれ!!  4年生遠足にいきました。

 今日の献立は、ミルクパン、かぼちゃのグラタン、にんじんドレッシングサラダ、牛乳 です。

 かぼちゃは、江戸時代の終わりに、カンボジアからポルトガル船に乗って日本にやってきました。「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」という名前になったと言われています。かぼちゃは、ビタミンやミネラル、食物繊維がたくさん入った栄養満点の食材です。旬は夏ですが、保存がきくので冬まで食べられます。
 今日のかぼちゃのグラタンは、とてもおいしく残菜がありませんでした。

 今日は、4年生が日和田山、巾着田に遠足に行きました。全員が男坂にチャレンジしました。頂上から見る景色はとてもきれいでした。疲れましたが、楽しい一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、鶏肉の照り焼き、野菜のごまだれ、畑汁、牛乳です。

 照り焼きとは、しょうゆを基本にした甘みのあるタレを、食材に塗りながら焼く調理法です。タレの糖分により食材の表面がツヤツヤし、「照り」が出るのが名前の由来です。鶏肉以外に、魚やハンバーグなどの食材も照り焼きに使われます。甘辛味の照り焼きはアメリカでも人気があり、
「Teriyaki」が辞書にのるほど定着しています。
 今日の給食もおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ビーンズカレーライス、フルーツヨーグルト、牛乳 です。

 カレーが日本に伝わったのは、明治時代の初めです。当時、カレー粉は高価な輸入品しかなかったため、カレーはお店で食べる高級料理でした。国産のカレー粉が発売されると、家庭でも食べられるようになり、全国に広まっていきました。
 カレーは、いろいろな材料を煮込んで作るので、栄養バランスがよく、どんな主食にも合うのも魅力です。

 今日、栄養士さんが5年生に家庭科の学習をしました。5大栄養素について、はたらきを教えてくれました。子供たちは真剣に話を聞いていました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯、ししゃもの野菜あんかけ、具だくさんみそ汁、牛乳 です。

 私たちの体は、頭や首、背骨、手足の指など、みんな骨で支えられています。骨が弱いと骨折しやすくなります。また、歯が弱いと食べ物をしっかり噛むことができません。
 歯と骨はどちらも「カルシウム」でつくられています。ししゃもは頭から尾っぽまで食べられ、カルシウムがたくさん含まれています。
 残さず食べて丈夫な骨と歯を作ってほしいです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳 です。

 今日の麻婆豆腐は、トウバンジャンという中国の辛いみそを少しだけ入れて味付けしました。トウバンジャンは、麻婆豆腐やエビチリ、担々麺などのピリッと辛い料理によく使われます。この辛味が料理の味をひときわよくしてくれます。また、辛いものには、体を温めたり、食欲を増進する働きがあります。今日の給食も残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん、さばの文化干し、ぽん酢和え、厚揚げのみそ汁、牛乳 です。

 ぽん酢とは、柑橘類の果汁が入った和食の調味料です。レモンやライム、ダイダイ、スダチ、カボスなどの柑橘類が使われます。今日の給食に使ったぽん酢は、調理師さんがしょうゆと砂糖、みりん、酢、しょうが、ゆずの果汁を合わせて作ってくれました。とてもさっぱり味のぽん酢和えでした。
  ポン酢の「ポン」はオランダ語の「ポンス」が由来で、柑橘類の果汁という意味だそうです。


今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ツナドッグ、ひよこ豆のスープ、ぶどうゼリー、牛乳です。

 今日のスープに入っている豆は、「ひよこ豆」です。くちばしのようなでっぱりがあり、ひよこのような形をしていることから、この名前がつけられました。インドやメキシコ、アメリカ、カナダなどで作られています。ほくほくした食感が特徴で、煮込み料理やサラダなどによく使われます。スープとの相性も抜群です。
 ひよこ豆は、スペイン語で「ガルバンゾー」というそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、五目うどん、いももち、牛乳です

 「いももち」は、北海道の郷土料理です。今日のいももちは、給食風に少しアレンジしています。

 作り方は、まずじゃがいもを蒸かしてつぶします。次に、でんぷん、粉チーズ、牛乳を加えてよく混ぜます。まるめて油で揚げ、しょうゆと三温糖、酒を火にかけて作ったタレをからめたそうです。もちもちの食感を楽しむことができました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ひき肉のみそ炒め丼、豆腐のスープ、牛乳 です。

 今日のみそ炒め丼には、鶏のひき肉、高野豆腐、しょうが、にんにく、たまねぎ、にんじん、たけのこ、かまぼこ、しいたけ、ピーマン、長ねぎなど、11種類の食材が使われています。それぞれをみじん切りにし、ゆっくりじっくり炒めて、食材のうま味を引き出していました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、練馬スパゲティー、じゃがいものハニーサラダ、明日葉チーズケーキ、牛乳です。

 「ハニー」とは、「はちみつ」のことです。今日のサラダのドレッシングは砂糖ではなく、はちみつを入れて作ったので「ハニーサラダ」という名前にしました。
 カリカリのじゃがいもとはちみつ入りのドレッシングが絡まりあって、とてもおいしいサラダです。大二小の人気メニューのひとつです。

 今日は、給食試食会がありました。たくさんのお母さん方に食べていただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、さつまいもごはん、さんまの甘辛煮、みそ入りけんちん汁、牛乳です。

 さんまは、日本を代表する秋の味です。栄養たっぷりで健康に役立つ魚です。さんまに含まれる脂には、血液や脳の働きをよくし、体の中の悪いコレステロールを下げる働きがあります。

 今日は小さめのさんまを、骨がやわらかくなるまで煮たそうです。甘辛い味付けでとてもおいしかったです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の給食は、カリカリ梅ごはん、ひじきの春巻き、野菜のからしソース、牛乳です。
 
 ひじきの春巻きは、大二小初登場のメニューです。春巻きの具には、ひじきと豚肉、春雨、にんじん、しめじ、えのきたけが使われています。
 作り方は、まず具を炒めます。しょうゆと酒、砂糖で味付けし、でんぷんを入れてとろみをつけます。少し冷まし、春巻きの皮に包んで、油で揚げたら完成です。
 給食室で調理師さんが愛情こめて1つ1つ丁寧に作ってくれました。とてもおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、黒砂糖食パン、手作りりんごジャム 魚のチーズ焼き、ミネストローネスープ、牛乳です。

 今日のりんごジャムは、給食室で手作りしたものです。作り方は、まずりんごの缶詰とりんごジュースをミキサーでよく混ぜます。火にかけて、砂糖を入れます。コーンスターチを加えてよく煮詰め、冷まして完成です。
 ジャムを作るときにコーンスターチを入れてとろみをつけたそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、プルコギ丼、春雨サラダ、冷凍みかん、牛乳 です。

 プルコギは、韓国の代表的な肉料理のひとつです。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味ですが、日本の焼肉というよりも、すき焼きに近い料理です。下味をつけた薄切りのお肉を、野菜と一緒に焼いたり、煮たりして食べます。

 今日のプルコギ丼にはすりおろしたくだものが入っています。くだものを使うことで、甘味や風味が加わり、お肉も柔らかくなります。今日の給食ではリンゴを使ったそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、魚のにんにくみそ焼き、五目きんぴら、吉野汁、牛乳です。

 吉野汁とは、すまし汁に「くず粉」を溶いて流し込み、とろみをつけた汁のことです。「くず」の産地が吉野地方であることから、このような名前がつきました。今はくず粉が貴重になったため、代わりにかたくり粉を使うことが多くなりました。

 今日の吉野汁も、かたくり粉を使ってとろみをつけました。口あたりがよく、優しい味に仕上がっています。おいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、磯おこわ、たまごスープ、野菜のピリカラ、牛乳です。

 「おこわ」とは、もち米を蒸したごはんのことで、モチモチとした食感と甘みが特徴です。昔は、「硬い」ことを「こわい」と言っていました。
 もち米のごはんは、普通のごはんよりも硬かったので、「こわ飯」という名前がつきました。それがだんだんと「おこわ」と呼ばれるようになりました。

 今日の磯おこわは、もち米と普通のお米を混ぜて作っています。食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、きな粉トースト、鶏肉と大豆のトマト煮、なし、牛乳 です。

 今日のくだものは「なし」です。なしは、さっぱりした甘さと「シャリシャリ」とした食感が特徴のくだものです。この「シャリシャリ」には、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。また、果汁が多いので、残暑が長い日本では水分補給にぴったりです。
 今が旬のくだものを、残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ビビンバ、フルーツポンチ、牛乳です。

 フルーツポンチの「ポンチ」は、英語の「パンチ」がなまったものです。

 「パンチ」とは、ワインやブランデーなどのお酒に、砂糖や果汁、香辛料などを混ぜ合わせた飲み物です。これにくだものを加えたものがフルーツポンチです。
もともとは飲み物でしたが、日本では汁を少なくしてデザートとして食べることの方が多いようです。

 給食のフルーツポンチは、手作りのシロップにくだものの缶詰を加えて作ったそうです。赤ワインを沸騰させアルコールをとばしたのもつかっているそうです。おいしくいただきました。

今日の献立はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、鉄火みそ、肉じゃが、大根とにんじんの甘酢、牛乳です。

 今日の鉄火みそは、みじん切りにした大豆と赤みそ、みりん、砂糖を合わせて、油で炒めて作りました。
「鉄火」とは、鉄を焼いて真っ赤にすることです。鉄火みそは、みそを油で炒めるとツヤツヤした赤色になることから、このような名前がつけられたそうです。
 ごはんと一緒に、おいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ごぼう入りドライカレー、こんにゃくサラダ、牛乳です。

 今日から2学期の給食が始まります。久しぶりの給食の味はいかがでしょうか?長い夏休み、暑いからと冷たいものばかり食べたり飲んだりしていませんでしたか?そんな人はきっとお腹が弱っていると思います。

 2学期を元気に過ごすためにも、早寝・早起きの生活リズムを取り戻し、朝ごはんと給食をしっかり食べて、お腹と体全体の調子をととのえましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31