出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ゲストティーチャーのお話をよく聞き、「身体表現」を中心に歌詞の内容を意識して体を動かしたり、全員で協力してイメージ化したりして、楽しく表現活動をしました。 12月18日の給食![]() ![]() ・ごはん ・きびなごの南蛮漬け ・野菜としめじのごま和え ・豚肉とイカの煮もの きびなごは、体長7cmほどの小魚です。 青白い帯があることが特徴で、鹿児島県ではポピュラーな食材なのだそうです。 高学年だと1人7匹くらい配ることができました。 九州を感じながら給食してくれると嬉しいと思っています。 12月14日の給食
12月14日(木)の給食
・マーガリンパン ・グリーンサラダ ・チリコンカン ・りんご 今日のりんごは、「ふじ」という品種です。 「ふじ」は、様々な品種のもととなっており、りんごの親ともいえる存在です。 蜜がたっぷりありとてもおいしいりんごでした。 ![]() ![]() 12月13日の給食![]() ![]() ・みそけんちんうどん ・いかのてんぷら いかの天ぷらは、かりかりに仕上がりました。 風邪等で欠席が多いクラスが多かったので、たくさん残ったと思っていましたが、どのクラスもおかわりをしてくれたようで、ほとんど残さずに食べてくれました。 12月12日の給食
12月12日(月)の給食
・きんぴらごはん ・魚の塩麹焼き ・根菜ごま汁 魚は塩麹に漬けて焼きました。 風邪やインフルエンザが流行ってきています。 給食をたくさんバランス良く食べて、風邪に負けない強い体づくりをしてほしいと思います。 ![]() ![]() 12月6日の給食![]() ![]() ・ごぼう入りドライカレー ・マスタードドレッシングサラダ ・レモンはちみつゼリー ドライカレーは、ルゥを使わずに仕上げました。 そのため、さらっとしています。 甘さを加えるため、レーズンを入れてみました。 12月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ガーリックトースト ・練馬サラダ ・クラムチャウダー 「練馬サラダ」は、練馬大根を使った料理です。 昨日、引き抜かれたばかりの新鮮な練馬大根を厚めの千切りにしました。 低学年は、少し苦味を感じていたようですが、練馬の野菜と知ると残さないようにと頑張って食べていました。 12月1日の給食
12月1日(金)の給食
・ごはん ・さばの味噌煮 ・じゃこかかサラダ ・すましじる さばの味噌煮は、釜ではなくオーブンで作りました。 バットに魚と煮汁を入れて30分ほど煮ています。 さばは、生臭いイメージが強く、食べ始めるまで躊躇していた子が多かったようですが食べ始めるとおいしいと食べてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日の給食![]() ![]() ・コーン茶飯 ・かりかり油揚げサラダ ・おでん おでんの大根は、一度ゆでてから冷ますことで味をしみこみやすくさせています。 はんぺんや昆布といった定番の具だけでなく、じゃがいもやにんじんなども入れて具だくさんに仕上げました。 11月28日の給食![]() ![]() ・ごはん ・はたはたのから揚げ ・じゃこの和風サラダ ・塩豚汁 はたはたは、給食初登場の魚です。 白身の魚で、加熱しても身がほろほろとやわらかいのが特徴です。 秋田県では、冬に欠かせない食材の一つだそうです。 北国の冬を感じてくれるとうれしいです。 11月27日の給食
11月27日(月)の給食
・チリドック ・バジルドレッシングサラダ ・イタリアンスープ チリドックは、少し辛い味のチリミートをパンにはさんで、1つ1つその上からチーズをのせて焼いています。 子供たちは、大好きなケチャップの味だったこともあり、残さず食べてくれました。 ![]() ![]() 11月24日の給食
11月24日(金)の給食
・ごはん ・鮭のみそマヨ焼き ・五目豆 ・うすくず汁 五目豆は、その名のとおり具だくさんの煮豆です。 ごぼう、にんじんを角切りにして、大豆とほかの具の大きさをそろえています。 子供たちは、鮭のみそマヨ焼きとともによく食べてくれました。 ![]() ![]() 11月22日の給食![]() ![]() ・きのこのクリームスパゲティ ・ブロッコリーのサラダ 麺の上にかけるソースはきのこたっぷりです。 きのこは、苦手な子も多いですが、食物繊維やカルシウムの吸収を助けるビタミンDが多く入っています。残さず食べてくれる子がたくさんいました。 11月21日の給食![]() ![]() ・ゆかりごはん ・野菜とわかめのごま和え ・じゃがいものそぼろ煮 ゆかりごはんは、給食ではお馴染みとなりました。大三小の子供たちみんなが好きな味です。 いつもは残りがちなご飯ですが、ゆかりごはんだと子供たちはよく食べてくれます。 11月17日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鉄火みそ ・野菜のおかか和え ・肉豆腐 鉄火みそは、赤みそに刻んだ大豆を入れています。唐辛子を入れるレシピもありますが、給食は唐辛子は入れていません。鉄火みそでご飯が進んだようでした。 11月15日の給食![]() ![]() ・練馬キャベツのホイコーロー丼 ・しめじと卵のスープ ・ピーチゼリー ホイコーローのキャベツは、練馬区でとれたものです。くたくたにならず、しゃきっとした食感を残したいと、一度蒸してから炒めました。 ピリッとからかったのですが、子供たちはたくさん食べてくれました。 11月14日の給食![]() ![]() ・もみじごはん ・魚のごまぴり焼き ・根菜みそ汁 もみじごはんは、みじん切りにして炒めた人参とご飯を混ぜ合わせたものです。 もみじのような色合いです。 秋を感じて食べて欲しいと思い献立に加えました。 11月13日の給食
11月13日(月)の給食
・クッパ ・ヤンニョムチキン ・ナムル 今日の給食は、韓国料理です。 クッパは、雑炊のような料理で野菜がたっぷりです。 ヤンニョムチキンは、から揚げに甘辛いたれを絡めた料理です。本来は、ピーナッツをかけていただきますが、給食ではみんなが食べられるようにピーナッツは入れずに作りました。 子供たちは、温かいクッパを美味しそうに食べていました。 ![]() ![]() 11月10日の給食
11月10日(金)の給食
・塩焼きそば ・みそポテト 今日は、音楽会の第1日目でした。 音楽会の後、素早く準備できるメニューを考えました。 塩焼きそばは、初めてのメニューでした。 子供たちには、大好評でたくさんおかわりをして食べてくれました。 ![]() ![]() 11月8日の給食![]() ![]() ・ごはん ・根菜バーグ ・カミカミサラダ ・白菜としめじのみそ汁 今日は、いい歯の日です。いい歯に因んで噛むことが意識できるような献立にしました。 カミカミサラダには、切り干し大根とするめいかを使いました。いつもはあまり噛まずに飲み込んでしまっている子には、しっかり噛むきっかけになればと思い献立に入れました。 |
|