☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

3月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ちらし寿司・野菜とこんにゃくの旨煮・桃ゼリー・牛乳です。

 今日はひなまつりです。ひなまつりは桃の節句とも言われ、雛人形や桃の花を飾り、ひし餅やちらしずし、白酒を楽しんで、子供の成長を願う行事です。  
 
 桃の花と白酒は紅白でめでたさを表しています。ひし餅は3色のものが多いですが、これにも意味があり、白は雪の色、緑は若草、赤は桃の花を表しています。早く寒い冬が去り、春が来るようにとの願掛けです。さらに、ひし形は心臓の形を表していて、丈夫に暮らせるように、という願いも込められているそうです。
 
 桃の節句では縁起を担いだ食材を使うことが多いです。
はまぐりは女の子の美徳
れんこんは見通しの良い人生
海老は赤い色が生命を表す
豆は健康でまめに働くことを意味しています。
 
 以上、今日はひなまつりについてお知らせしました。

3月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ちらし寿司・野菜とこんにゃくの旨煮・桃ゼリー・牛乳です。

 今日はひなまつりです。ひなまつりは桃の節句とも言われ、雛人形や桃の花を飾り、ひし餅やちらしずし、白酒を楽しんで、子供の成長を願う行事です。  

 桃の花と白酒は紅白でめでたさを表しています。ひし餅は3色のものが多いですが、これにも意味があり、白は雪の色、緑は若草、赤は桃の花を表しています。早く寒い冬が去り、春が来るようにとの願掛けです。さらに、ひし形は心臓の形を表していて、丈夫に暮らせるように、という願いも込められているそうです。

 桃の節句では縁起を担いだ食材を使うことが多いです。
はまぐりは女の子の美徳
れんこんは見通しの良い人生
海老は赤い色が生命を表す
豆は健康でまめに働くことを意味しています。


 
 以上、今日はひなまつりについてお知らせしました。

オリンピック選手講演会 おまけ

おまけ
画像1 画像1

オリンピック選手講演会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その4

オリンピック選手講演会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3

オリンピック選手講演会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

オリンピック選手講演会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その1

研究開発委員会 授業発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日 研究開発委員会 本校 新田 由理 主任教諭が委員会を代表して「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する学習過程の工夫」 〜保健体育科の見方・考え方を働かせる授業づくり〜 を研究主題として2年3・4組女子で授業発表を行いました。東京都はもとより全国からたくさんの参観者をお迎えしたなか、立派に新田主任教諭の指導の下、バスケットボールの授業に取り組みました。参観のたくさんの先生方から「立派な生徒さん」とお褒めのお言葉をいただきました。

3月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、キムチチャーハン・たまごスープ・牛乳です。

 今日は、チャーハンついてお話します。
 
 チャーハンの原形は、台湾のプラーカと言われる米をスープで炊いてからフライパンで炒める料理だと言われています。このプラーカがシルクロードを渡って各国に広がり、違う形で現代まで受け継がれています。
 日本では余ったご飯をゴマ油や卵と炒めて再加熱した焼き飯に発展しました。ヨーロッパではピラフ、スペインではパエリア、東南アジアではナシゴレンに発展していき、アメリカにはピラフとして伝わったあとジャンバラヤへ変化しました。
 このようにチャーハンは世界各国で食べられている料理の一つです。

3月の入り3年生の給食はあと7回になりました。
残り少ない学校給食をよく味わって楽しんでください。

 以上、今日はチャーハンついてお知らせしました。

3月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立はわかめご飯・じゃが芋と大根のそぼろ煮・カルピスゼリー・牛乳です。

今日は、にんじんについてお話します。
 
にんじんにはビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAには粘膜を丈夫にし、目の疲れをやわらげる働きがあります。トマトやほうれんそうなどの色の濃い緑黄色野菜に特に多く含まれます。他にも目の疲れをやわらげる食べ物の代表としてアントシアンという成分を多く含むブルーベリーがあります。

 
以上、今日はにんじんについてお知らせしました。

部活動体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その1

部活動体験その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その1

部活動体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

2月28日 給食 クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、豚とごぼうの炊き込みご飯・ごま入りみそ汁・カミカミサラダ・牛乳です。

 今日は、ごまついてお話します。

ごまは大きく分けて白ごま、黒ごま、金ごまの3種類になります。
ごまの成分は50%が油分20%がたんぱく質、残りの30%がビタミン・ミネラル・食物繊維です。良質の栄養成分が豊富でしかも含有量が多く栄養価は植物性食品の中でもトップクラスです。
 ごまの油分は主に不飽和脂肪酸のリノール酸とオレイン酸で構成されています。リノール酸は血中の悪玉コレステロールをとかし排出すると言われていて、オレイン酸は善玉コレステロールを減らさずに悪玉コレステロールを減らす役割があります。
 


今日は季節の食べ物クイズの日です。きんぴらについての問題です。
問題、きんぴらという料理は何からこの名前がついたと言われているでしょうか?
1番、ごぼうの種類
2番、物語の主人公
3番、金がとれる山


正解は2番の物語の主人公です。
江戸時代に流行した人形浄瑠璃の主人公の坂田金平の名前から付きました。ピリッと辛いこの料理が金平の勇ましさや強さに共通しているからだと言われています。
きんぴらはごぼうを使ったきんぴらごぼうが定番ですが、れんこんなどの他の野菜を使うこともあります。



 以上、今日の給食ついてお知らせしました。

2月27日 児童体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春日・練馬・高松小学校の5年生が中学校の授業(理科・国語・英語・社会・家庭科・英語)を体験しました。

2月27日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、あんかけ焼きそば・フルーツヨーグルト・牛乳です。

 今日は、桃についてお話します。

 桃は全国の遺跡から種が発見されていることから弥生時代には食べられていたと考えられています。本格的に栽培されるようになったのは明治になってからです。日本の桃は果汁がたっぷりでとろけるような食感のため世界中で人気です。
食物繊維、カリウム、カテキンを含みがん予防や老化防止の効果が期待できます。他にも桃の葉には肌荒れを抑える効果があるとして昔から利用されています。
黄桃と呼ばれる黄色い桃は果肉が固めなので缶詰などの加工品として使われることが多いです。
 
 以上、今日は桃ついてお知らせしました。
 
 

2月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ビビンバ・わかめスープ・牛乳です。

 今日は、ビビンバについてお知らせします。
 
ビビンバは韓国料理のひとつです。正確には『ピビンパプ』といいますが、最後のプはほとんど発音しません。「ピビン」は混ぜる、「パプ」はごはんの意味で、文字通り混ぜご飯の意味です。盛り付けるときは数種類の具をきれいにのせますが、食べるときにはよく混ぜて食べます。
有名な石焼きビビンバは普通のビビンバより具材が多くユッケなどが入り高級なビビンバだそうです。他にも韓国には山菜ビビンバ、カニみそビビンバ、たこ辛子炒めビビンバ、みそビビンバ、魚卵石焼きビビンバなど沢山の種類があるそうです。


たまごはご飯に混ぜこんであります♪
今日の献立は青梗菜としめじのスープからわかめのスープに変更になりました。
 
 以上、ビビンバについてお知らせしました。
 

2月23日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、わかめご飯・けの汁・手作りつくね・牛乳です。

 今日は、けの汁ついてお話します。
 けの汁は青森県の郷土料理です。

 大根、にんじん、ごぼうなどの根菜類とフキやワラビなどの山菜類、油揚げ、豆腐、高野豆腐などの大豆製品を一緒に煮込みみそやしょうゆで味付けした素朴な郷土料理です。

 けの汁は 粥の汁 がなまったもので昔から無病息災を願い小正月に食べる精進料理のひとつでした。そして女性達が小正月をくつろぐために作り置きする保存食の役割もあったそうです。


 手作りつくね、ひじき・にんじん・ごぼう・れんこん・ねぎ・たまごが入っています。

 以上、今日はけの汁ついてお知らせしました。

学年末考査

画像1 画像1
画像2 画像2
2月23日
学年末考査 第一日目

2月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、カツカレー・わかめサラダ・福神漬・りんごジュースです。

 明日は都立高校の試験日なので「試験に勝つ」ように、という縁起を担いだ献立です。

 受験の前日に取り入れると良いのはご飯や麺、芋類などの炭水化物です。炭水化物は体内でブドウ糖に変換されますが、脳のエネルギーになれるのはこのブドウ糖のみです。ご飯や麺、芋類の炭水化物はゆっくり消化されゆっくりエネルギーになるため前日の夕食、当日の朝食では欠かさず食べましょう。
 そして一緒に取り入れると良いのがビタミンB1です。ビタミンB1は炭水化物がブドウ糖に変換するのを助ける役割があります。他にも疲れやだるさを軽減し、集中力を高める効果もあります。
ビタミンB1は豚肉、納豆、大豆、ごま、ハム、ベーコンに含まれているのでおかずとして取り入れましょう。

明日試験を受ける3年生の皆さんは、必ず朝ごはんを食べて、脳を活性化させてから会場に向かいましょう。頑張ってください!

以上、今日の給食についてお知らせしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 【予定】卒業式

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

進路