☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

2月27日 児童体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春日・練馬・高松小学校の5年生が中学校の授業(理科・国語・英語・社会・家庭科・英語)を体験しました。

2月27日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、あんかけ焼きそば・フルーツヨーグルト・牛乳です。

 今日は、桃についてお話します。

 桃は全国の遺跡から種が発見されていることから弥生時代には食べられていたと考えられています。本格的に栽培されるようになったのは明治になってからです。日本の桃は果汁がたっぷりでとろけるような食感のため世界中で人気です。
食物繊維、カリウム、カテキンを含みがん予防や老化防止の効果が期待できます。他にも桃の葉には肌荒れを抑える効果があるとして昔から利用されています。
黄桃と呼ばれる黄色い桃は果肉が固めなので缶詰などの加工品として使われることが多いです。
 
 以上、今日は桃ついてお知らせしました。
 
 

2月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ビビンバ・わかめスープ・牛乳です。

 今日は、ビビンバについてお知らせします。
 
ビビンバは韓国料理のひとつです。正確には『ピビンパプ』といいますが、最後のプはほとんど発音しません。「ピビン」は混ぜる、「パプ」はごはんの意味で、文字通り混ぜご飯の意味です。盛り付けるときは数種類の具をきれいにのせますが、食べるときにはよく混ぜて食べます。
有名な石焼きビビンバは普通のビビンバより具材が多くユッケなどが入り高級なビビンバだそうです。他にも韓国には山菜ビビンバ、カニみそビビンバ、たこ辛子炒めビビンバ、みそビビンバ、魚卵石焼きビビンバなど沢山の種類があるそうです。


たまごはご飯に混ぜこんであります♪
今日の献立は青梗菜としめじのスープからわかめのスープに変更になりました。
 
 以上、ビビンバについてお知らせしました。
 

2月23日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、わかめご飯・けの汁・手作りつくね・牛乳です。

 今日は、けの汁ついてお話します。
 けの汁は青森県の郷土料理です。

 大根、にんじん、ごぼうなどの根菜類とフキやワラビなどの山菜類、油揚げ、豆腐、高野豆腐などの大豆製品を一緒に煮込みみそやしょうゆで味付けした素朴な郷土料理です。

 けの汁は 粥の汁 がなまったもので昔から無病息災を願い小正月に食べる精進料理のひとつでした。そして女性達が小正月をくつろぐために作り置きする保存食の役割もあったそうです。


 手作りつくね、ひじき・にんじん・ごぼう・れんこん・ねぎ・たまごが入っています。

 以上、今日はけの汁ついてお知らせしました。

学年末考査

画像1 画像1
画像2 画像2
2月23日
学年末考査 第一日目

2月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、カツカレー・わかめサラダ・福神漬・りんごジュースです。

 明日は都立高校の試験日なので「試験に勝つ」ように、という縁起を担いだ献立です。

 受験の前日に取り入れると良いのはご飯や麺、芋類などの炭水化物です。炭水化物は体内でブドウ糖に変換されますが、脳のエネルギーになれるのはこのブドウ糖のみです。ご飯や麺、芋類の炭水化物はゆっくり消化されゆっくりエネルギーになるため前日の夕食、当日の朝食では欠かさず食べましょう。
 そして一緒に取り入れると良いのがビタミンB1です。ビタミンB1は炭水化物がブドウ糖に変換するのを助ける役割があります。他にも疲れやだるさを軽減し、集中力を高める効果もあります。
ビタミンB1は豚肉、納豆、大豆、ごま、ハム、ベーコンに含まれているのでおかずとして取り入れましょう。

明日試験を受ける3年生の皆さんは、必ず朝ごはんを食べて、脳を活性化させてから会場に向かいましょう。頑張ってください!

以上、今日の給食についてお知らせしました。

2月21日 給食 クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、古代米・鶏肉の味噌焼き・野菜チップス・牛乳です。

 今日は、みそついてお話します。

 みそは微生物の力で作られる発酵食品です。みその種類は大きく分けて米みそ・麦みそ・豆みそ・調合みその4種類になります。国内で生産されている8割が米みそです。
米みそは米と大豆、塩を原料に作られます。
麦みそは麦と大豆、塩が原料で中国、四国、九州を中心に作られています。
豆みそは大豆と塩のみで中京地方を中心に作られます。
調合味噌は米・麦・豆みその中から2種類か3種類を調合して作られたり、麹を混ぜて作られます。
練馬中学校で使われているみそは米みそになります。


今日は季節の食べ物クイズの日です。ごぼうについての問題です。
問題、ごぼうと同じ種類に分類される野菜は次のうちどれでしょうか?
1番、アスパラガス
2番、にんじん
3番、春菊



正解は3番の春菊です。

 ごぼうは春菊と同じキク科の野菜です。土の中に細く長く伸びた根っこの部分を食べます。皮の部分に香りやうま味があるので調理する時には皮をタワシや包丁で薄く削りとるようにします。
ごぼうにはおなかの調子を良くする食物繊維が豊富で糖尿病やがんなどの生活習慣病を予防する栄養もあります。


 以上、今日の給食ついてお知らせしました。



2月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、パインパン・豆とウインナーのトマトスープ・マカロニグラタン・牛乳です。

 今日は、グラタンについてお話します。

グラタンはフランスのドーフィネ地方の郷土料理です。

もともとは、オーブンで焼きすぎてしまったのが始まりといわれています。日本ではホワイトソースを使った料理のイメージですが、本来はオーブンで表面をこんがり焼いたものは全てグラタンと呼ばれます。

 
 
以上、今日はグラタンについてお知らせしました。




2月19日 給食

画像1 画像1
平成30年2月19日(月)

 今日の献立は、びりんめし・豆腐だんご汁・わかめときゅうりの酢の物・みかん・牛乳です。

 今日はびりんめしについてお話しします

 びりんめしは熊本県の郷土料理のひとつです。
熊本県は、九州のほぼ中央に位置し、県土(けんど)の6割が森林で占められています。気候が温暖なため、かんきつ類などの果物の栽培が盛んです。また、有明(ありあけ)海や八代(やつしろ)海にも面しているため、海の幸にも恵まれています。
「びりんめし」は、精進(しょうじん)料理のため、肉や魚は使わず、豆腐を使った混ぜごはんです。豆腐を油で炒める時の音が「びりん、びりん」と聞こえることから「びりんめし」という名前がついたといわれています。

 以上、今日はびりんめしについてお知らせしました。

2月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、エッグトースト・ポークビーンズ・にんじんドレッシングサラダ・牛乳です。

 今日は、セロリついてお話します。
 セロリはヨーロッパ、西アジア、インドなどが原産で紀元前から薬用、におい消しなどに利用されてきました。
 独自の香りはアピインという精油成分で精神を安定させ、不眠やイライラに効果があります。
 セロリにはビタミンやミネラル、食物繊維が含まれており、とくに葉の部分にも栄養があるので葉も捨てずに食べると良いです。葉を干して入浴剤にすると保湿効果もあるそうです。
 
 以上、今日はセロリついてお知らせしました。
 

2月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、東京うどと豚肉のバター風味丼・かんぴょうの卵とじ汁・  牛乳です。

 今日はうどについてお話します。

 うどは畑で春から秋まで育て、葉が枯れた後に根の部分だけをさらに1年間育てます。その後、育った根を掘り起こし、それをムロと呼ばれる深さ3〜4メートルほど地下の洞窟に植えて栽培します。ムロに植えると芽が伸び、1か月ほどで80センチ程度になり出荷されるそうです。

うどは東京都の特産品としても有名で、立川や八王子などの西多摩地区で多く栽培されています。23区内では唯一、練馬区の立野町で作られています。今日の給食のうども立野町で育ったものです。約2年をかけて栽培される貴重な食材なので、よく味わって食べてください。

 以上、今日はうどについてお知らせしました。

5組スキー移動教室最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
全員健康状態も良く、最終日を迎えました。3校で合同の閉校式を行い、帰路につきます。予定通りに帰校します。

5組スキー教室スキー実習閉講式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インストラクターの方たちへ感謝の色紙を贈り、3年生は修了証をいただきました。いい思い出となりました。スキー場を去るとき、インストラクターの方たちは、バスが見えなくなるまで手を振ってくれました。

最後のスキー実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとっては最後になる実習も終わりに近づきました。とても上達した姿で気持ちよ滑走していました。

浅間山の噴煙

画像1 画像1
ゲレンデから見えた浅間山の頂上付近。わずかに上がる噴煙が見えました。

5組スキー教室三日目午後の実習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の実習が始まりました。全員練習の成果を見せています。先生も頑張ってます。

第55回 全国中学校 スキー大会出場!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第55回 全国中学校 スキー大会
平成30年2月6日〜11日 秋田県 花輪スキー場

本校3年生女子が 回転 23位 大回転 15位  でした。  
 惜しくも入賞を逃しましたが、JOC出場権獲得 次年度東京都出場枠増加
がんばりました    

5組スキー教室三日目昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の練習に向けていっぱい食べます。今日はみんな大好きなカレーライス。先生方もおいしくいただきました。

2月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、フィットチーネのきのこソース・ガトーショコラ・牛乳です。

 今日は、バレンタインついてお話します。
 
 日本にバレンタインデーが伝わったのは20世紀です。1932年頃に製菓会社がバレンタインチョコレートを日本で初めて発売したのですが当時はチョコレートが高額で広まりませんでした。その後、各製菓会社がチョコレートの販売戦略を行い今のような形になったそうです。
日本では女性がチョコレートを配りますが、国によって様々です。
アメリカでは普段お世話になっている人同士でカードや花を交換します。
イギリスでは男性がカードや花、お菓子を配ります。
イタリアでは男性も女性もプレゼントを交換し、2月14日に婚約(こんやく)すると縁起が良いとされています。
ドイツではカップルと夫婦のみが行うイベントで、付き合ってない人が片思いの人にプレゼントをするのは駄目だそうです。


 
 バレンタインデーにちなんで今日はガトーショコラにしました。8キロのミルクチョコレートを使用していますが、これは市販の板チョコに換算(かんさん)すると 134枚使用した計算になります。
 各クラスのおまけはハート型です!



今日は季節の食べ物クイズの日です。ほうれん草についての問題です。
問題、ほうれん草に含まれる栄養分で夏より冬に収穫した方が多いものはどれでしょうか?
1番、鉄
2番、カルシウム
3番、ビタミンC





正解は3番のビタミンCです。
冬に収穫するほうれん草のビタミンCの量は100グラム当たり約60グラムに対し、夏は約20ミリグラムと3倍も違います。
ビタミンCは肌をキレイにしたり病気を防いでくれる栄養です。他にもほうれん草には貧血予防の鉄分や骨や歯を作るカルシウム、免疫力を高めるβカロテンも多く含まれています。

 以上、今日の給食ついてお知らせしました。

5組スキー教室三日目午前休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょっと一休み。今日はバレンタインデー、休憩中のおやつもチョコレート。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 【予定】卒業式

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

進路