3月8日の給食![]() ![]() ・タコライス ・コーンポテトスープ タコライスは沖縄生まれの料理です。 メキシコ料理のタコスが元になっています。 3月6日の給食
3月6日の給食
・きな粉揚げパン ・トマトシチュー ・はるみ きな粉揚げパンは、6年生の好きな給食アンケートで第1位でした。 また、デザートは、はるみという柑橘です。 ![]() ![]() 3月5日の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばの一味焼き ・ひじきのマリネ ・どさんこ汁 ひじきは、酢で味付けをしました。 さっぱりとした味付けですが、おいしくいただきました。 3月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ぶりの照り焼き ・野菜の甘酢和え ・すまし汁 今日の魚はぶりです。 漢字では魚へんに師と書きます。 これは旧暦の師走(12月)がぶりの旬(しゅん)といい、ぶりは12月がとてもおいしい時期であたることからついたそうです。 2月28日の給食
2月28日(水)の給食
・ごはん ・にぎすのから揚げ ・野菜のおひたし ・五目肉じゃが にぎすは、きすに似た白身魚です。 見た目はそっくりなのに、実はきすの仲間ではないそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日の給食
2月27日(火)の給食
・練馬スパゲティ ・コールスローサラダ ・ミルクコーヒー 今日は、お別れ交流給食でした。 6年生は、1〜5年生の教室に招かれて給食を食べました。 在校生にとって、6年生と一緒に過ごす食事は、楽しい一時となりました。 ![]() ![]() 2月26日の給食
2月26日(月)の給食
・わかめごはん ・和風サラダ ・山頭火鍋 山頭火鍋は、山口県出身の俳人・種田山頭火にちなんだ料理名です。 肉団子がたくさん入った煮物です。 味付けは白味噌で、砂糖の甘さとはちょっと違う甘さに仕上がりました。 ![]() ![]() 2月16日の給食
2月16日(金)の給食
・ごはん ・ソイバーグ ・梅のりあえ ・野菜ときのこのみそしる ソイバーグは、名前の通り、お肉ではなく、大豆が入ったハンバーグです。 大豆がたくさん入るのでふわふわした仕上げにしました。 「本当に、お肉じゃないの。」と驚く子供がたくさんいました。 たくさんの子がおいしそうに食べてくれました。 ![]() ![]() 2月6日の給食
2月6日(火)の給食
・ショートニングパン ・ポテトのミートグラタン ・野菜のスープ 今日のミートグラタンは、ホワイトソースではなく、トマト味のグラタンです。 トマトの酸味を飛ばして食べやすくしました。 子供たちはおいしそうに食べてくれました。 ![]() ![]() 2月2日の給食
2月2日(金)の給食
・ごはん ・いわしのしょうが煮 ・打ち豆汁 ・ぽんかん 明日は、節分なので、給食にはいわしを使いました。 いわしは、小さい体格から、弱い、みすぼらしいとされていていました。 昔から節分にいわしを食べることで、自分の弱さやみすぼらしさを払おうという思いを込めていたそうです。 ![]() ![]() 1月31日の給食![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・ハニーサラダ ミートソースには、バターで炒めて作るルゥが入れました。 ルゥを入れたことでバターの風味とまろやかさが加わりました。 1月24日の給食
1月24日(水)の給食
・ごはん ・畑のお肉甘辛煮 ・野菜としめじのごま和え ・みぞれ汁 今朝の給食委員会集会でクイズに出題した畑のお肉が登場です。 大泉第三小学校では、人気メニューの一つで、毎回おいしいとの声が多い料理です。 お肉を一切使っていない大豆100%のメニューです。 ![]() ![]() 1月17日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ぎせいどうふ ・冬キャベツのごま炒め ・さつまいものみそ汁 寒い日が続いています。今日は、暖かいメニューです。 お味噌汁のさつまいもはじっくり加熱したのでとても甘くなりました。 子供たちは、身体があたたまる給食を美味しそうに食べていました。 1月16日(火)の給食
1月16日(火)の給食
・みそラーメン ・あおのりポテト ・ポンカン 今日のデザートは、ポンカンです。 見た目はみかんそっくりですが、みかんに負けないくらい甘くてジューシーです。 種が多かったようですが、子供たちは、おいしそうに食べていました。 ![]() ![]() 1月15日の給食![]() ![]() ・ごはん ・たらの野菜あんかけ ・じゃこのにんにくしょうゆ和え ・豚汁 たらの野菜あんかけは、揚げたたらの上に甘酢あんをかけています。 野菜がたっぷりです。彩りもよく出来上がりました。 1月12日の給食![]() ![]() ・ごはん ・おこのみバーグ ・野菜の甘醤油和え ・豆腐と白菜のみそ汁 お好み焼き風味のハンバーグです。 キャベツを中に入れ、上から青のりとかつお節をかけました。 1月9日の給食![]() ![]() ・ごはん ・魚の照り焼き ・ゆず大根 ・七草汁 今年初の給食は、七草汁です。 せり、すずな、すずしろを入れています。梅の形のかまぼこを入れて彩りも良いです。 第3学期 始業式![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの間、冷えきった校舎に子供たちの熱気が戻ってきました。 平成30年、6年生の代表児童の元気な挨拶の後、第3学期の始業式が始まりました。 校長先生からは年始の挨拶のなかで、年末に出した宿題の話がありました。 夢をもち、将来こうなりたいと願わないとそういう自分になれることはないから、平成30年は、何か夢や身近な目標をもって行動して欲しい。自分はどうしたいか考えてきてねという宿題でした。 夢をもったと挙手した子供たちを見ると、今年の夢や目標が決まった人は半分くらいいたようです。 校長先生からは、より良い自分になるために何をすればよいか考えること、そして友達や家族が良くなるために何をすればよいか考えて行動することの大切さについてお話がありました。 大三小の新しい仲間も増え、新たな気持ちで第3学期が始まりました。 自分や周りの物事に目を向け、お互いに高め合える子供たちを育てていきます。 保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。 2学期 終業式![]() ![]() 校長先生からは、夢に向かって努力をしてきたオリンピック代表候補選手の話から、夢という目標をもつことで、目標を達成する道が開ける。夢ををもたない人は、いつまでも夢を実現することはない。 自分なりの夢をもつこと、そしてそれに向かって努力することの大切さについてのお話がありました。 今年最後となる校歌斉唱を行い、無事2学期を終えることができました。 14日間の冬休みは、長いようであっという間に過ぎてしまいます。 まずは、安全や健康に気を付けて過ごしてほしいと思います。 そして、「どんな夢をもって新年を迎えたか、3学期の始業式で聞かせてくださいね」という校長先生からの宿題の答えも、先生達に聞かせてくださいね。 12月21日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ひじきハンバーグ ・野菜のからし和え ・冬野菜のみそ汁 ひじきハンバーグは、豆腐も入ったハンバーグです。 きのこが苦手な子は、上のきのこソースを頑張って食べていました。 |
|