3月13日<今日の給食>

画像1 画像1

  3月13日<今日の給食>


  ・家常豆腐丼
  ・ニラ玉スープ
  ・牛乳


  家常豆腐は、中国の家庭料理です。
 生揚げと野菜をみそで炒めています。
 生揚げは、豆腐を油で揚げて作られ、
「厚揚げ」とも呼ばれています。
 油揚げも豆腐を揚げた物ですが、厚みが
 少し違いますね。

3月10日<今日の給食>

画像1 画像1
    3月10日<今日の給食>

  ・えびピラフ
  ・ウインナーのケチャップあえ
  ・オニオンスープ
  ・牛乳

   ピラフは、肉や玉ねぎ、じゃがいもをぶつ切りにして
  炒め、お米を入れ炊く東アフリカ、アラブ風炊き込み
  ごはん「ピラウ」がもとになり「ピラフ」という名前に
  なったそうです。
  今日は、えびがたくさん入った「えびピラフ」です。

3月9日<今日の給食>

画像1 画像1

  3月9日<今日の給食>


  ・青菜ごはん
  ・☆いかのネギ塩焼
  ・豚汁
  ・牛乳


    豚汁の中には、豚肉と野菜が入っています。
   豚肉には、良質なタンパク質(血や肉・骨や歯を
   つくります)・ビタミンB1がたくさん入っています。
   疲れをとる働きもありまた、ごぼう、大根、人参
   などの野菜もたくさん入っています。残さず食べて
   くださいね!

3月8日<今日の給食>

画像1 画像1

   3月8日<今日の給食>


   ・ジャージャー麺
   ・☆白玉フルーツポンチ
   ・牛乳


   ジャージャ麺は、中国では豆みそを炒めて
  作った肉みそをいいます。またかき混ぜるなど
  の意味があります。
  めんと野菜、肉みそをよくからめて食べてみて
  ください。
  白玉フルーツポンチは6年生のリクエストです。

3月7日<今日の給食>

画像1 画像1
   3月7日<今日の給食>


   ・カレーライス
   ・福神漬
   ・カラフルマリネ
   ・牛乳


     カレーは、インドで生まれたたべものです。
    昔、羊の肉のにおいを消すためにたくさんの
    スパイスを使ったことがきっかけでカレー
    が誕生したとも言われています。
    カレーライスは、向山小の人気メニューです。
    ごはんもたくさん炊きました。

3月6日<今日の給食>

画像1 画像1

   3月6日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・鯖のみそ煮
   ・ごまあえ
   ・田舎汁
   ・牛乳


   調理員さんは、毎日朝早くからみなさんの
  給食を作っています。みなさんが、1時間目
  2時間目と授業をしていると時、給食室では、
  たくさんの野菜を洗ったり、切ったりしています。
  3時間目頃からは、だしを作ったり今日は540枚の
  鯖を煮て、数えての繰り返しで、調理員さんは、
  大忙しでした。みなさんのために作っているので
  好き嫌いせず食べてくれるとうれしいです。

3月3日<今日の給食>

画像1 画像1
   3月3日<今日の給食>


   ・ちらし寿司
   ・吉野汁
   ・ミルクゼリーのピーチがけ
   <ひなまつり献立>
  

   今日は、「ひなまつり」です。
  ひなまつりは、その季節の花から「桃の節句」
  ともいい、ひな人形や桃の花を飾り、ひしもち
  ひなあられ、白酒をお供えして女の子の健やかな
  成長と幸せを願う行事です。
  給食でも、ひなまつりにかかせない「ちらし寿司」
  と「ミルクゼリーのピーチソースがけ」を作り
  お祝いします。

3月2日<今日の給食>

画像1 画像1

   3月2日<今日の給食>

 
   ・豚の肉のプルコギ丼
   ・塩ナムル
   ・青梗菜と豆腐のスープ
   ・牛乳



    今日の給食の「プルコギ」は、韓国語で
   「プル」は、「火、「コギは、「肉」という
   意味があり、また「焼いたお肉」という意味も
   あるそうです。
   日本では、「焼いたお肉」というと「焼肉」を
   思い浮かべてしまいますが、プルコギは「すきやき」
   に近い料理です。

3月1日<今日の給食>

画像1 画像1
  3月1日<今日の給食>


    ・中華丼
    ・春雨とキャベツのスープ
    ・くだもの(みかん)
    ・牛乳


   給食には、赤・黄色・緑の3色にわけることができます。
  3色の食べ物をいろいろ組み合わせてたべることで病気に
  なりにくく、健康な体を作ることができます。
   給食は、3色の食べ物を組み合わせ栄養バランスを考え
  作っています。好きな物だけ食べるのではなく、しっかり
  給食をたべてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学年だより

小中一貫教育