TOP

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、にんじんごはん、ししゃもの南蛮漬け、豚汁、牛乳です。
 ししゃもは、給食によく登場する魚です。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、筋肉を丈夫にするたんぱく質をたくさんとることができ
ます。

 小さな魚ですが、みなさんの体に大切な働きをしてくれます。南蛮漬けのタレがとてもおいしいので、魚が苦手な人も食べやすいとおもいます。
 南蛮漬けのタレに使った調味料は、一味唐辛子と砂糖としょうゆと酢だそうです。骨までおいしくいただくことができました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、二色コッペサンド、キャベツのクリームスープ 南津海、牛乳 です。

 今日の果物は、「南津海(なつみ)」です。「南津海」は、山口県で生まれた新しい果物です。
 南津海を冬に食べてみたところ、酸っぱすぎて失敗作と思ったそうです。しかし、実がついたまま暖かくなると、カラスが全部食べてしまいました。そこから、夏の初めがおいしい時期ということがわかりました。「夏においしく食べられるみかん」と言うことで「なつみ」という名前になったといわれているそうです。

 今日の3・4校時に「学校たんけん」を行いました。2年生が1年生の手を引いて学校の教室の紹介をしていました。迷っている2年生も少しいましたが、立派なお兄さん、お姉さんになりがんばっていました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、竹の子ごはん、魚のバーベキューソース 新たまねぎのみそ汁、牛乳です。

 今日は、竹の子に鰆、新たまねぎなど、春が旬の食材をたくさん使った給食です。

 今日の竹の子ごはんには、愛媛県から届いた新鮮なたけのこを使っています。水煮や缶詰に加工した竹の子は一年中食べられますが、生の竹の子を食べられるのは今だけです。

 竹の子の香りと食感をぜひ楽しむことができました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、キムチ豆腐丼、もやしのナムル、牛乳です。

 キムチは、韓国の漬け物です。キムチのおいしさの秘密の一つは、材料にあります。はくさいの他に、唐辛子、にんにく、たまねぎ、りんごなど、たくさんの材料と調味料を加えてこの味がでています。暑い夏には食欲をそそり、寒い冬には体を温めてくれる効果があるので、一年中食べられています。

 少し辛いですが、うま味がぎゅっと詰まったキムチ豆腐丼でした。

 今日1年生の教室の前を通ったら鯉のぼりが飾ってありました。もうすぐゴールデンウィークですね。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ジャンバラヤ、たまごスープ、オレンジゼリー、牛乳です。

 ジャンバラヤは、アメリカの料理で、肉や野菜が入ったトマト味の炊き込みごはんです。スペイン料理の「パエリア」をアレンジして作られたと言われています。
 具のソーセージは、ドイツからアメリカに渡った人たちが持ち込んだそうです。
 ジャンバラヤは、いろいろな国の人々の工夫が集まった料理なのですね。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、そぼろと枝豆のごはん、おひたし、根菜汁、牛乳です。

「根菜」とは、土の中にできる「根っこ」の部分を食べる野菜のことです。今日の根菜汁には、にんじん、ごぼう、れんこん、さといもが入っています。根菜には、おなかの調子をととのえる成分がたくさん含まれています。また、噛みごたえもあるので顎にもよい野菜です。今日の給食もおいしくいただきます。

大二ガーデンでは花が真っ盛りです。学校に来校の際にご覧ください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、チンジャオロース丼、ビーフンサラダ、牛乳 です。

 チンジャオロースとは、肉やピーマン、たけのこの細切りを炒めて、ソースで味付けした中国料理です。
中国だけでなく、アメリカ、ヨーロッパ、日本など、世界中で食べられています。

 今日の給食のチンジャオロースには、豚肉、ピーマン、たけの子の他に、にんじん、たまねぎを使っています。野菜たっぷりのチンジャオロースをおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、魚のオニオンガーリックソース 具だくさんみそ汁、牛乳です。

みそ汁は、日本人の食卓に欠かすことのできない存在です。様々な研究の結果、みそ汁が健康にとても良いということが分かってきています。江戸時代、徳川家康は普通38歳くらいまでしか生きられない時代に、75歳まで長生きしました。長生きの秘訣は、たくさんの具を入れたみそ汁を毎日食べていたからだと言われています。

 今日の味噌汁には、ジャガイモ、にんじん、ネギ、こんにゃく、豆腐、小松菜などの具だくさんです。味噌汁だけでおなかがいっぱいになりそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、きな粉トースト、レンズ豆のシチュー、いちご、牛乳 です。

 今日から1年生の給食が始まります。大二小では、子どもと大人を合わせて、約800人が給食を食べます。800人分の給食を北校舎1階の給食室で作っています。給食を作るのはとても大変ですが、みなさんに喜んでもらえるように調理員さんたちは頑張っています。

 作ってくださった調理員さんに感謝し、残さずおいしくいただいてほしいです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、小松菜のふりかけ、春巻き、中華スープ、牛乳です。

 春巻きは、中華料理の点心のひとつで、中国では1300年以上前から作られていました。春にとれた野菜を巻いて作ることから「春巻き」という名前になりましたが、現在(げんざい)は1年中食べられています。
 千切りにした肉と野菜を炒めて調味し、小麦粉で作った薄い皮に包んで、油で揚げて作ります。給食室で1つ1つ丁寧に包んで作ってくれました。とてもおいしくいただきました。

 校庭の桜も少しずつ散り始まりました。明日、明後日が見納めになりそうです。学校の近くにお寄りの際にはご覧ください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、パインパン、豆腐のミートソースグラタン、フレンチサラダ、牛乳です。

 今日の豆腐のミートソースグラタンは、大二小初登場のメニューです。
 和の食材の豆腐を、洋風のグラタンに仕上げました。さっぱり味の豆腐とミートソースは、相性がとてもよい組み合わせです。
 ピザチーズが味をまろやかにし、さらにおいしくなります。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ピリ辛もやしラーメン、大豆入り青のりポテト、牛乳です。

 今日のラーメンのスープは、鶏の骨と豚の骨、野菜を大きな釜でコトコト煮て、出汁をとりました。また、赤みそ、豆板醤、にんにく、しょうが、長ねぎをじっくり炒めて作った「炒めみそ」で味付けをしました。そのため、材料のうま味がたっぷり入った、おいしいスープができました。具にも野菜がたっぷり入っているので、麺と一緒に野菜もたくさん食べてほしいです。

 昨日は、一日雨でしたが、今日は晴天です。校舎からきれいな富士山を見ることができました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、焼き鳥丼、吉野汁、牛乳 です。

 今日の焼き鳥丼は、鶏肉と長ねぎをオーブンでこんがり焼いてから、調味料で煮立てて作ったそうです。一度焼くことで、香ばしくなり、焼き鳥の雰囲気が出ていました。

 また、長ネギをたくさん使っていました。長ねぎの辛み成分には、体を温める効果があるので、ちょっと寒い今日にぴったりの献立でした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごまご飯、魚のみそ漬け焼き、春野菜のうま煮 です。

 春野菜は、春に旬を迎える野菜のことです。

「旬(しゅん)」とは、食)べ物が一番おいしい時期のことです。それだけでなく、私の体のリズムと深い関係があります。
春野菜には、あたたかくなる季節に向けて、体を目覚めさせ、体の調子を整える効果があると言われています。

 旬の食材を取り入れた給食を味わってほしいですね

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、チリビーンズライス、コーンと野菜のサラダ、牛乳です。
 
 今日から平成29年度の給食が始まりました。3月までと比べて、給食の量が多くなった学年もあります。
 給食室では、子供たちの心と体が元気に成長できることを願って、栄養たっぷりのおいしい給食を作ります。

 1年間よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31