TOP

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、かむかむごはん、じゃことごぼうのかき揚げ、みそ汁、牛乳です。

 明後日の6月4日は「虫歯予防デー」です。口の中に食べ物を入れてもぐもぐすると唾液が出てきます。唾液には、虫歯菌をやっつけてくれる力があります。唾液はよく噛むほど出てくるので、よく噛んで食べると虫歯の予防になります。今日の給食は噛みごたえのある献立です。しっかり噛んでいただきした。

 1年生がオオニーガーデンで花の観察をしていました。「うまくかけたでしょ」といって見せてくれました。すてきな花を描いていました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、きな粉揚げパン、ワンタンスープ、メロン、牛乳です。

 今日は、デザートにメロンがでました。メロンの皮には、網目があります。これは、メロンの「かさぶた」です。メロンは、皮よりも中の果肉の方が早く成長)します。果肉の成長に追いつかなくなり、皮にひびが入ってしまいます。このひび割れをふさぐために内側から果汁が染み出し、固まったものがメロンの網目の正体です。きれいな網目は、おいしさのしるしでもあるそうです

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、豚肉のしぐれごはん、焼きししゃも、けんちん汁、牛乳です。

 しぐれごはんの「しぐれ」とは、「しぐれ煮」のことです。しょうゆと生姜を使って、貝)や肉を佃煮のように色濃く煮たものを「しぐれ煮」と言います。

 今日の給食は、豚肉とごぼうを「しぐれ煮」にしたものを、ごはんに混ました。しっかり味がしみて美味しくなっていました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ビビンバ、フルーツポンチ、牛乳です。

 ビビンバは、「韓国」の料理です。ごはんの上にナムルや肉などの具をのせた料理で、スプーンで混ぜてから食べます。韓国語で「ビビン」が「混ぜる」、「バ」は「ごはん」という意味です。
 2つの言葉がつながり、「ビビンバ」という名前になったそうです。お肉と野菜が一緒にとれるので、栄養のバランスがよい食事です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳 です。

 麻婆豆腐は中華料理のひとつです。中国の麻婆豆腐は、唐辛子と「あるもの」をたっぷり入れて、舌がビリビリしびれるほど辛くします。日本では辛さを抑えたものが多いようです。
 今日の麻婆豆腐)は、トウバンジャンという辛いみそを少しだけ入れて味付けしました。この辛味が料理の味をひときわよくしてくれます。今日の給食もおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ミルクパン、魚のフライマッシュルームソース、マカロニカレースープ、牛乳です。
 マカロニは、イタリア料理で使われる「パスタ」のひとつです。スパゲティーと形が違うだけで、材料は同じです。日本では穴のあいたマカロニが有名ですが、それ以外にもたくさんの種類があります。今日のカレースープには、貝殻の形をしたマカロニを入っていました。

 全校練習がありました。応援練習では、校長先生が審判になって評価をしてくれました。
 赤組白組ともまだまだ力を発揮できるというお話をしていただきました。当日の活躍がとても楽しみです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は麦ごはん、ヘルシーバーグ、アスパラのおかか和え、五目野菜スープ、牛乳 です。

 アスパラガスが日本に入ってきたのは、江戸時代です。はじめは食べ物ではなく、見て楽しむためのものでした。その後、明治時代から食べる「野菜」として栽培されるようになりました。

 アスパラガスには、疲れをとり、体を元気にしてくれる成分が含まれています。アスパラガスをしっかり食べて体力をつけ、運動会の練習を元気に頑張ってほしいですね。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、初がつおの揚げ煮、きぬさやのみそ汁、牛乳 です。
今日の魚は「かつお」です。かつおは、とれる時期によって味や呼び名が違います。5月から6月のかつおは、さっぱり味の「初がつお」、秋のかつおは、脂がのったこってり味の「戻りがつお」です。旬の魚を味わっていただきましょう。骨があるかもしれませんので、ゆっくり良くかんでください。

今週の土曜日は運動会です。今日の全体練習では、応援合戦、全校競技(大玉送り)の練習をしました。みんな、真剣に取り組んでいました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンストロガノフ、ボイル野菜、牛乳 です。
 
 ロシアには、「ビーフストロガノフ」という料理があります。今日のチキンストロガノフは、ビーフストロガノフを給食風にアレンジしたものです。牛肉の代わりに鶏肉、サワークリームの代わりに生クリームを使って作ったそうです。とてもこくがありおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、さばの香味焼き、切り干し大根、五月汁、牛乳 です。

 切り干し大根は、大根を千切りにし、天日干しをして乾燥させたものです。生の大根に比べてビタミンBとB2が約10倍、カルシウムと食物)繊維が約15倍、鉄分が約32倍も含まれています。

 今日の給食では、だし汁としょうゆ、砂糖などを使って煮物にしてありました。うま味と栄養がギュッと詰まった切り干し大根を残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、親子丼、野菜のからしソース、牛乳 です。

 親子丼は、にわとりの「とり肉」と、にわとりが産む「たまご」を使うことから、このような名前になりました。親子丼が生まれたのは明治20年ごろです。とり肉料理専門店で鍋を注文したお客さんが、鍋の最後に卵を入れて、ごはんと一緒に食べたのが始まりだそうです。

 その後、食べやすいように具をごはんの上にかけた料理になりました。最初は出前のみのメニューでしたが、とても人気なのでお店で提供するようになったそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ジャージャン麺、きゅうりの甘酢あえ、ヨーグルトケーキ、牛乳です。

 5月15日は「ヨーグルトの日」です。ヨーグルトを世界中の人々に紹介したロシアのイリヤ・メチニコフ博士の誕生日にちなんで制定されたそうです。ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させて作られます。

 牛乳と同じように、たんぱく質やカルシウムがたっぷり含まれています。今日のヨーグルトケーキには成長期に必要な栄養素が入っています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、カレーじゃこふりかけ、肉豆腐、アセロラゼリー、牛乳 です。

 5月12日は「アセロラの日」です。アセロラの初収穫の時期であることから制定されました。アセロラには、レモンの約34倍のビタミンCが含まれています。アセロラは日差しの強いところで育つので、紫外線から身を守るために、ビタミンCを大量に合成しているのです。人間もビタミンCをしっかりとると、日焼けによる肌のダメージが回復します。アセロラゼリーを食べてビタミンCを補給したいですね。

 アメリカの学者マスタードさんがアセロラにビタミンCがたくさん含まれていることを発見したといわれています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、グリンピースご飯、魚の照り焼き、具だくさんみそ汁、牛乳 です。

 グリンピースは、春から夏の初めが旬の食材です。缶詰や冷凍のものは一年中ありますが、生のグリンピースを料理できるのはこの時期だけです。
 グリンピースは、さやからはずして時間がたつと、おいしさと栄養がどんどんなくなってしまいます。今日のごはんに入っているグリンピースは、1・2校時に大二小の2年生がさやをむいてくれました。新鮮なのでとてもおいしく、栄養もたくさん含まれています。
 頑張ってくれた2年生に感謝して食べました。

 運動会の練習が始まって一週間が過ぎます。4年生は、エイサーの先生を招いて練習をしていました。踊りのポイントをわかりやすく教えていただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、あんかけ焼きそば、大豆とさつまいもの揚げ煮、牛乳です。
 「あんかけ」の「あん」は、ごはんや麺、肉、魚などの料理にかける“トロミ”のことをいいます。
“トロミ”をつけることで、口当たりがなめらかになり、料理も冷めにくくなります。今日のあんかけは具沢山なので、うま味も栄養もたっぷり入っています。
 

 今日、5年生がゲストティチャーを招き、田植えの仕方を教えていただきました。
 秋の実りを楽しみにしたいですね。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ホイコーロー丼、わかめサラダ、牛乳 です。

 ホイコーローは、中国の四川料理のひとつです。作り方は、まず肉に下味をつけて、よく炒めます。肉を一度取り出し、野菜を炒めます。肉と野菜を合わせて、調味料で味付けをしたら完成です。
 中国語で「ホイ」は「もどる」、「コー」は「鍋」という意味です。一度調理した食材をまた鍋にもどして調理することから、このような名前になったそうです。
 ホイコーローは野菜がたっぷりとれる料理です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、セサミトースト、コーンシチュー、ジューシーオレンジ 牛乳 です。

 くだものには、ビタミンやミネラル、食物繊維など、健康に生きるために必要な栄養素がたくさん含まれています。「朝のくだものは金」ということわざがあるように、くだものは朝に食べるのが良いといわれます。しかし、成長期の子供にはエネルギーが必要なので、昼のくだものもおすすめです。

 くだものを食べて頭と体にエネルギーを補給し、運動会の練習を元気いっぱいやりましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、中華おこわ チンゲンサイのスープ、白玉デザート 牛乳 です。

 今日の給食は、5月5日の「こどもの日」の行事食です。

 昔からこどもの日には、こどもの健康と成長を願って、おこわを笹や竹の皮で包んだ「ちまき」を食べる習慣があります。この習慣は、中国から伝わったそうです。

 今日の給食には、ちまきの代わりとして、中華おこわを取り入れました。行事食をよく味わってほしいですね。、

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆかりごはん、新じゃがのそぼろ煮、和風サラダ 牛乳です。

 新じゃがは、普通のものよりも、少し早く収穫したじゃがいものことです。
サイズは小さめですが、水分をたくさん含んでいるので、皮が薄く、やわらかいことが特徴です。

 今日のそぼろ煮は、新じゃがを油でカリッと揚げてから、コトコトと煮たそうです。旬のじゃがいもを味わっていただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、にんじんごはん、ししゃもの南蛮漬け、豚汁、牛乳です。
 ししゃもは、給食によく登場する魚です。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、筋肉を丈夫にするたんぱく質をたくさんとることができ
ます。

 小さな魚ですが、みなさんの体に大切な働きをしてくれます。南蛮漬けのタレがとてもおいしいので、魚が苦手な人も食べやすいとおもいます。
 南蛮漬けのタレに使った調味料は、一味唐辛子と砂糖としょうゆと酢だそうです。骨までおいしくいただくことができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31