「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

11月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、体育館で60周年記念集会がありました。代表委員会の児童を中心に、しっかり準備をして今日の日を迎えました。
 地域の方々から昔の様子を聞くコーナーでは、加藤さんと吉田さんにお越しいただきました。加藤さんは、近隣の幼稚園の園長先生を長らく勤められたり、練馬区の教育委員長をされていらした方です。また、田柄小学校の開校当時の教員として勤務されてもいました。60年前の田柄小学校の登校の様子では、まだ舗装されていなかった道を子ども達が歩いて登校し、雨の日は泥だらけになって大変だったそうです。また、学校の勉強は、毎週土曜日(午前中)まで授業があることや、2年目から道徳の時間が始まったことなどを話していただきました。そして、給食の様子では、コッペパンが毎日のように出され、ご飯の給食がなかったこと、牛乳はまだなく脱脂粉乳だったこと、クジラの肉が出されていたこと、スプーンだけで食べていたことなどを教えていただきました。どれもびっくりすることばかりでした。(写真上)
 加藤さんからは、おまけで2つのお話をしていただきました。「当時見ることができて、今は見ることができないもの」です。1つは、東京タワーです。開校してから2年目の昭和33年に東京タワーが完成し、木造校舎の2階に上がると良く晴れた日に遠くの方に見えたそうです。そしてもう1つは、蒸気機関車です。当時はまだ光が丘団地がなく、グランドハイツと呼ばれるアメリカの家族が住んでいる住宅地でした。そこまで物資を運ぶために、上板橋の駅からグリーンベルトの辺りを通って蒸気機関車が走っていたそうです。これにもみんなびっくりでした。
 2人目のゲストの吉田さんは、日頃からどの学年の子ども達もお世話になっています。20年前にPTA会長をされていたり、田柄小の第14期卒業生でもあります。田柄小に子ども達がどんどん増えて、田柄第二小や田柄第三小ができたことや、先生に叱られた思い出を楽しく語っていただきました。また、グリーンベルトのところは、当時は田柄川が流れていて、大雨の時に水があふれて大変だったそうです。お2人とも、ずっと昔の思い出をたぐり寄せるように引き出しながら、全校児童に話りかけてくださいました。
 プログラム後半の「みんなの田柄小自慢」では、それぞれの学年が作った垂れ幕が降りると同時に、元気よく声をそろえて発表していました。1年生から6年生まで、順に発表された田柄小自慢は、「おいしい給食」「生き物や自然がいっぱい」「広い校庭」「元気なあいさつ」「みんな仲良し」「一生懸命田柄っ子」です。体育館後ろのギャラリーから、予定通りに勢いよくバサッと垂れ幕が降ろされるたびに、拍手がわきました。子ども達の心がこもった垂れ幕は、あさっての記念式典と祝賀会までそのままにし、多くの来賓の方々に見ていただく予定です。
 児童玄関を入ったところに、移動式の掲示板が用意され、「PTA活動」と「田柄小のあゆみ」の写真を貼りました。さっそく子ども達が集まってきて、のぞき込むように各写真に見入っていました。(写真中)
 3年生は、理科の時間に「太陽の光を調べよう」の学習をしています。今日は太陽が出て良い天気だったので、うってつけの学習でした。鏡を持って中庭に行き、日陰になっている壁に光を当てて、はね返した光の進み方を調べていました。光は透明で見えませんが、地面に光の道筋がうつるようにすると、まっすぐ進んでいることが分かります。(写真下)
 天気と言えば・・・あさっての式典と祝賀会の日の天気が気がかりになってきました。もうすでに雨の日対策も考えながら準備を進めているところですが、なんとか雨が降らずに大切な日を迎えたいものです。

11月16日の給食

画像1 画像1
献立名           昆布ご飯
              ワカサギのいそべ揚げ
              のっぺい汁
              あちゃら漬け
              牛乳

一口メモ

 ワカサギについて
 ワカサギは、体長15cm以下の小魚で、丸ごと食べられるため、タンパク質やカルシウムの補給に最適です。天ぷらやから揚げにすることで、とてもおいしく食べられます。
 カルシウムは丈夫な歯や骨をつくり、筋肉や神経の働きをスームズにします。さらに味覚を正常に維持する亜鉛も比較的多く含まれます。また、カルシウムは、不足することのないように補給することで、運動機能の正常維持にも役立ちます。

11月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月は、練馬区いじめ一掃取り組み月間です。毎年各小中学校に対して、いじめ撲滅宣言やいじめをなくすための標語などの募集があります。今年度は、「いじめ防止シンボルマーク」を考え、各学校から代表作品を区に提出することになりました。
 いきなり「いじめを防止するためのシンボルマークを描きましょう」と言われても、そう簡単に思いつくものではありません。特に低学年の児童には、見本を見せるなどの分かりやすい説明をしてあげる必要があります。2年生の教室では、先生がいじめ一掃取り組み月間の話をし、シンボルマークがどのようなものであるのかを分かりやすく子ども達に説明していました。(写真上)
 中休みに、交流班遊びがありました。先週火曜日に、交流班で一緒に子どもまつりを行ったばかりです。それだけに、上級生と下級生の仲間意識はもうしっかり深まっています。校庭やけやき広場にそれぞれの交流班が集まると、上級生の班長さん達の司会であいさつと説明があってから、それぞれの遊びが始まりました。
 校庭では、しっぽ取りやドッジボール、鬼ごっこ、ドンチケタなどが行われていました。また、交流班のペアで、二人三脚リレーをしていたところもありました。(写真中)学年が違えば、歩幅も大きく違います。お互いを思いやる心が育まれる交流遊びになりました。こういう活動を、田柄小の特色ある教育活動として続けていくとともに、11月のふれあい月間での取り組みとしてきちんと位置づけていきたいと思います。
 5校時に、6年生が卒業文集の構想メモに取り組んでいました。(写真下)田柄小では、卒業アルバムの後半に一人1ページずつ作文を載せています。6年間の思い出を1ページにどう残すかということを考え、まず6年間で一番心に残っている出来事を振り返り、書き出していました。
 運動会での組体操や、水泳記録会、移動教室など、やはり6年生になってからの行事について考えている子が多かったようです。これからさらに内容を考えたり文章に表したりしていくうちに、書きたいことが変わってくることもあるでしょう。
 校長室には、開校当時から全ての卒業アルバムが保管してあります。調べてみると、今から40年ほど前の昭和51年度の卒業アルバムから、別冊で卒業文集が作られ始めました。そしてしばらくしてから、アルバムと一体化した文集になっていました。今年度の6年生も、田柄小の校長室に1冊の卒業アルバムが残されることになります。また、卒業生の各家庭にも1冊ずつ同じものが保管され、一生の思い出となっていくわけです。

11月15日の給食

画像1 画像1
献立名           むぎご飯
              ホイコーロー
              中華風コーンスープ
              牛乳

一口メモ

 ホイコーローについて
 今日は、練馬でとれたキャベツを、区で一斉に給食に提供される日です。田柄小では、そのキャベツをホイコーローにしました。
 ホイコーローは、中国の四川料理の一つです。みそとテンメンジャン、トウバンジャンで味付けをしています。

11月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、6年生が土曜日の開校60周年記念式典の練習を行っていました。まずは、歌の練習です。1時間弱の式典の中に4曲の歌が入ります。国歌斉唱、練馬区の歌、明日を信じて、校歌斉唱の順です。6年生だけで歌うのは、「喜びの言葉」の中で歌う「明日を信じて」の曲です。体育館全体に、しっかり自分達の思いが伝わるように練習をしていました。(写真上)
 次に、6年児童が呼びかけ形式で行う「喜びの言葉」の練習をしました。セリフを一人で言う子は、各クラスから代表で出ているだけあって、大きな声が出ていました。しかし、セリフが早口になったり、セリフとセリフの間隔が短くなってしまい、何度かやり直しをしました。卒業式の時には全員に呼びかけのセリフがあるので、今回の式典の参加が3月の練習に役立つはずです。6年生には、土曜日の本番の日に向けて、さらに激励を続けていきます。
 けやき広場の昨年度まで桜の木があった場所に、新しくソメイヨシノの苗を植えてもらいました。昨年度、練馬区で全校に調査があり、腐朽のはげしい桜の木は全て伐採することになりました。本校では、6本の桜の木がその対象となり、3学期に伐採されました。
 その後、60周年行事に合わせて植樹をしたい旨を区と交渉してきたところ、残った根を抜いてもらうとともに、桜の苗木をプレゼントしてもらえることになりました。(地域の方々からの声もあって実現しました。)植樹式は、今週の土曜日の記念式典の後に行う予定です。6年生の児童と当日の来賓の方々とで行い、本植えした苗の根元に土をかぶせる形で計画しています。
 添え木をしてしっかりと植え付けられたソメイヨシノの苗を見に、何人かの子ども達が集まってきました。「60年後には、校庭の桜の木のように太くて大きな木になっているだろうね。」と話すと、「60年後は何歳になっているかな」と話し合っていました。(写真中)
 4月に保護者の皆様や地域の方々にアンケート調査して申請を出した東門前の横断歩道が、やっと実現しました。お昼前から白線を引く工事が入り、6校時が終わって下校する2年生以上の子ども達から使用を開始しました。多くの先生達が見守る中、緊張した面持ちで新しい横断歩道を渡って帰っていきました。(写真下)現在は白線だけですが、工事をしていた人の話では、カラーでもっと目立つ通学路にしていく予定があるようです。

11月14日の給食

画像1 画像1
献立名           カレーライス
              パプリカサラダ
              牛乳

一口メモ

 パプリカについて
 パプリカは、ナス科の野菜で、トウガラシの仲間です。トウガラシと同じカプサイシンを含んでいますが、辛味はほぼありません。むしろ糖度が高く、味としては甘く感じる傾向にあります。
 ピーマンと比べてみるとパプリカの栄養の凄さが、際立ちます。赤パプリカのビタミンCは、レモンやピーマンの2倍もあります。また、ビタミンEは、ピーマンと比べると5倍も含んでいます。
 今日は、赤と黄色のパプリカを使いましたが、オレンジ色のパプリカもあります。

クリーン運動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校や学校の周りをきれいにし、学習環境を整えるために、クリーン運動に取り組みました。
 1年生は、掃除の時間と昼休みを使って、校庭の北側を掃除しました。
 
 校庭には、小石や落ち葉がたくさん落ちていてました。1年生全員で協力し、校庭をピカピカにすることができました。

クリーン運動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、掃除〜昼休みの時間を使ってクリーン運動に取り組みました。この時期は、落ち葉が増え、普段は主事さん方が落ち葉掃きをしてくださっています。

 校庭南側半分を2年生できれいにしました。両手いっぱいに落ち葉をもってきては、取りに行き、その繰り返しを全員が進んで取り組んでいました。
 また、持久走の取り組みも今日から始まり、校庭に落ちている石なども拾いました。(中には、落ち葉の上で休んでいるテントウムシや石の裏にいるダンゴムシを見つけた子どももいて、生活科の気づきにもつながりました。)

 いつもの掃除場所を離れ、主事さんのお仕事のお手伝い(ボランティア)に進んで取り組む姿は、きらきらしていました。手が汚れても、次から次へと落ち葉拾いをする子どもの姿に感心しました。

 ちょっとしたお手伝いが、周りの人たちが気持ちよく生活することにつながることを学級で話しました。日頃の当番活動やお手伝い、主事さんたちへの感謝の気持ちも併せて伝わっていると嬉しいと思います。

クリーン運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリーン運動を行いました。3年生は、けやき広場の落ち葉を拾いました。みんな一生懸命取り組み、花壇や広場がきれいになりました。

クリーン運動(4年生)

 4年生は、中庭と給食室裏の落ち葉拾いをしました。パッと見た感じでは、たくさんの落ち葉は見えなかったのですが、サクラソウの植木鉢の間や植え込みの木の間にいっぱいつまっていました。植木鉢をどかしながら、つまった落ち葉をどんどん拾っていきました。30分でビニール袋いっぱいに拾いました。
 「主事さんたちはこれを少ない人数でやっているんだね。大変だなあ。」と言っている子もいました。たくさん働き、気持ちよく終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ開校60周年を記念する各行事が行われる一週間になりました。今日の全校朝会は、体育館のスクリーンに田柄小の昔の写真を映しながら話をしました。
 今年度に入り、周年行事のために昔の資料をさがしていたところ、開校当時の建物や子ども達の様子が写った白黒写真がたくさん見つかりました。一枚一枚の写真をよく見ると、その当時の様子がよく伝わってくるものばかりです。今日は、それらの中から13枚の写真を選び、スキャナーでパソコンに取り込んで全校児童に紹介しました。(写真上)
 練馬小の分教場として開校した昭和30年12月の頃の写真には、木造校舎1棟が写っています。しかし、その当時はまだ体育館はありませんでした。授業の様子や給食の時間の写真も見せました。木製の机と椅子は、自分自身の小学校低学年の頃と全く同じで、懐かしさを感じました。給食は、パンと牛乳、スープかおかずのようなものが写っていました。昔はパンがほとんどで、時々麺類(ソフト麺!)があった程度でした。そして、箸はまだなく、先割れスプーンを毎日使っていました。(これは、私が小学校の頃の40数年前のことです・・・さらにその前の時代となる開校当時の給食は、また違っていたはずです。)
 その他に、登校の様子や校庭で大規模な運動会をしている様子の写真もありました。これも40年位前の時代の写真で、現在の3倍にあたる児童数だった頃と思われます。別の写真には、プレハブの校舎が写っていました。児童数の増加で校舎が足りなくなった時代だったようです。48年前に田柄第二小、41年前に田柄第三小ができたほどでした。
 今日の朝会では、昔の写真から分かることや想像できることを児童に伝えました。当時、私がこの学校にいたわけではないので、あくまでも想像でしか伝えられません。今週木曜日の記念集会では、地域の方をゲストに迎えて昔の田柄小の話を直接聞くことができます。全校児童とともに、私もそのお話を聞くのを楽しみにしていたいと思います。
 5校時に、中庭に1年生の子ども達が出てきて、にぎやかな声が聞こえてきました。行ってみると、水槽からカメを取り出し、みんなで観察していました。(写真中)生活科の学習ではなく、国語の学習です。1年生は、国語の時間に「しらせたいな、見せたいな」(よく見て書こう)という学習をしています。人に知らせたいことや見せたいことを考えながら、相手に分かるように書く勉強です。つまり、作文の力をつけるための学習中ということでした。
 カメは、4年生のクラスから借りてきたようです。カメが歩く様子を観察させて、どのように人に伝えていくかを考え、文章にしていくのでしょう。子どもは、見たことや気づいたことを言葉で言うのは比較的簡単にできます。しかし、文章に書き表すのは、また違った力が必要になります。実物を見ることで国語の表現力を高めていこうと、先生達も指導の工夫を図っているようでした。
 6校時に、6年生が体育館の片付け作業を行っていました。土曜日の記念式典・祝賀会に向けて、会場となる体育館の道具の片づけを進んで行っていました。まず、体育倉庫から移動しやすいものを出し、校庭南側の旧学童の建物に持って行きました。(写真下)そして、空いたスペースにマットを入れて、体育館のフロアがすっかりきれいになりました。さらに放課後職員で体育館のギャラリーなどの整備を行いました。周年行事に向けて、全校体制で準備がスタートしています。

11月13日の給食

画像1 画像1
献立名           食パン
              手作りピーチジャム
              魚の香草パン粉焼き
              ABCマカロニ入り野菜スープ
              牛乳

一口メモ

 手作りピーチジャムについて
 今日のジャムは、田柄小学校の給食室で作った「手作りピーチジャム」です。桃の缶詰と桃ジュースを砂糖で煮詰め、最後にコンスターチ(でんぷんの役割)でとろみを出しました。
 今日は桃を使いましたが、いろいろな缶詰を使ってジャムを作ることができます。

クリーン運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校区内外の環境美化活動を通して、普段自分たちが使っている場所をきれいに整える意識を高めることをねらいとしてクリーン活動を行いました。
 6年生は、愛宕神社の落ち葉拾いとゴミ拾いをしました。袋がいっぱいになるまで、どの子も一生懸命落ち葉を拾っていました。また、神社を管理をされている方も、6年生の頑張って取り組む姿を見て褒めてくださいました。
 これからも学校内や地域の環境を整える意識、大切に使う意識を高めていけたらと思います。

11月11日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数「計算のきまり」と道徳「口で歩く人」の授業が3クラスとも共通に行われていました。その他に、2組は3校時に体育館で「ソフトバレーボール」の体育の授業がありました。(写真上)チーム対抗の試合を行いましたが、試合が終わってから悔し涙を流したチームがあったり、仲間とのすれ違いで流した涙があったりしたようです。体育の授業を通じて、体力や技能とともに、心も育っていくように指導します。
 5年生は、総合の学習の時間に、稲の脱穀ともみすりの体験をしました。ミッキー池で育てた稲を先月刈り取り、しばらく干していました。稲穂から種もみだけをはずす作業が脱穀で、さらに一粒一粒の種もみからもみ殻をはずす作業が「もみすり」です。
 もみすりを手作業で行うのは、とても時間がかかり根気のいる仕事です。すり鉢に種もみを入れ、野球のボールでこするようにすると、少しずつもみ殻がはずれてきます。苦労して、玄米でまででき上がってきました。(写真中)
 6年生は、算数の時間に「比例と反比例」の学習をしていました。1年生が算数の時間に「ひき算ビンゴ」をしていましたが、6年生になるとXとYが出てくる内容を学習します。
 また、2組では3校時に、国語の授業がありました。宮沢賢治の「やまなし」の学習でした。この物語には5月と12月の場面が書かれていて、生き物や情景を対比して、美しく表現されています。賢治が書いた言葉の一つ一つから受ける印象を大切にして読み取っていました。(写真下)
 授業参観ではなく、「公開日」としているのは、どのクラスの授業でも自由に参観してもらうためです。他のクラスや他の学年の様子をご覧いただくと、授業を行う教員の工夫や学校全体の子ども達の様子が見えてきます。

11月11日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、11月の第二土曜公開日でした。1校時から3校時まで、たくさんの保護者の皆様に授業の様子をご覧いただきました。
 1年生の教室では、木曜日に光が丘公園で集めてきたどんぐりや木の葉を使って、「あきのたからばこ」を作っていました。(写真上)どんぐりを画用紙に貼っていろいろな絵を作り、「宝箱」の名前の通り、大切に箱の中にしまっていました。
 2年生は、同じく生活科の学習として、先週行った町たんけんのまとめの発表会を行いました。地域の施設やお店を見学してきて、質問して分かったことや発見したことを上手に発表していました。(写真中)グループによって発表の工夫が様々ありました。他のグループの発表を聞くことが、また次回の発表会につながる勉強になったようです。
 3年生の算数の学習では、3クラスを4つのコースに分けた少人数指導が行われていました。「重さの単位と計り方」の学習で、手作りのてんびんを使った重さ比べをしていました。(写真下)1円玉や積み木を分銅代わりにして、グループで協力して調べていました。

11月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、6年生が体育館で、開校60周年記念式典の練習を行いました。当日の式典では、6年生が児童代表として参加し、卒業式のようにステージ前に座ります。残念ながらすぐに出張で出かける用事があり、練習を全て見ることができませんでした。今日は副校長先生が参加し、来賓のあいさつでのおじぎの仕方や喜びの言葉(6年生の呼びかけ)、歌の練習をしました。(写真上)
 出張に行く前に、少しだけ6年生に話をする時間をもらいました。「当日の式典は、区内で3校が同日に重なっていて、田柄小はその最初の学校であること。」「学校によっては全校児童が参加する式典のやり方もあるが、田柄小は6年生が代表として出席し、きりっとした態度を見せることで60年の学校の伝統を表現すること。」を6年生に伝えました。6年生の気持ちを本番の日に向けてさらに高めていけるように、今後の練習に力を入れていきたいと思います。
 4年生は総合の学習の時間に、「共に生きる」というテーマで、障害のある人達への理解を深める調べ学習に取り組んでいます。点字や手話について調べている子や、盲導犬について調べている子がいました。(写真中)
 盲導犬についてまとめていた子が使っていた本を見せてもらったら、「できたらほめる」と書いてありました。訓練を積んで盲導犬にするためには、何か月もの厳しい試練を繰り返す必要があります。その訓練の基本になるのが、「できたらほめる」ということです。
 子どもの教育にそのまま当てはめたらお叱りを受けるかもしれませんが、「できたらほめる」というのは、子どもを育てるうえで一番大切なことです。小さなことでも、できたことを褒めていくことの繰り返しで人は成長していきます。そして、そのためには、常に「次に何を褒めようかな」と意識していることが大切です。
 6校時に、11月の委員会活動がありました。児童会室では、代表委員会の児童が集まり、来週木曜日の開校60周年記念児童集会の打ち合わせをしていました。(写真下)司会を担当する子や、始めの言葉、終わりの言葉、そしてゲストとして来ていただく地域の方にインタビューをする子と、代表委員の子ども達が全ての進行をしていきます。当日は、体育館のギャラリーから、各学年が話し合って作った「垂れ幕」が降ろされます。垂れ幕を一つ一つ降ろしながら、6つの田柄小自慢が発表されます。その垂れ幕作りも、現在各学年で準備が進められているところです。

11月10日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              肉豆腐
              からし和え
              牛乳

一口メモ

 豆腐について
 豆腐は、大豆のたんぱく質を固めたものです。牛乳からチーズを作るのと似ています。
 豆腐は消化が良く、胃が弱っている人でも安心して食べられます。そのうえ、たんぱく質や脂肪の消化も良く、ほとんどむだなく体に役立つ食品です。

あきさがしに でかけよう(1年)

 ドングリ笛を作ったり、秋の虫を観察したりして、秋の季節に親しんでいる1年生。今度は、秋の実りいっぱいの光が丘公園に出かけてきました。
 新緑の春の様子と違って、澄みきった空に紅葉した木々の美しさが映える公園で、子どもたちが見つけたものは…。

「カエルの足の形のはっぱだ!」
「裏と表で色がちがうね。」
「こっちのドングリの帽子はつぶつぶだけど、こっちはしましまだよ。」
「わたしの顔より、大きいはっぱ!」
「このはっぱは、あめちゃんみたいなにおいがする。」

 楽しい活動の中で、秋の季節への気付きがたくさんありました。一人一人が見つけた秋の宝物を使って、今後学習を深めていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に1年生の生活科見学があり、光が丘公園に行ってきました。ちょうど半年前の5月に、1年生は遠足で光が丘公園に行っています。その時は、お弁当を持って歩いて行き、遊具で遊んだり、芝生広場で遊んだりしてきました。今日の生活科見学は、公園に行って秋をさがすための学習でした。
 光が丘公園は、今が紅葉真っ盛りで、色とりどりの木々がとてもきれいでした。また、北風が吹くたびに落ち葉が舞い、秋をさがしに来た1年生を迎えてくれました。あらかじめ、1年生の先生がどんぐりがたくさん落ちている場所を調べてあったので、ビニール袋にどっさりと集めることができました。(写真上)
 どんぐりには、一般的な「マテバシイ」の他に、小さなどんぐりや丸みのあるどんぐりなど、形や色が様々にあります。1年生の子ども達を連れて行くと、どっさりと足の踏み場もないほどにどんぐりがたくさん落ちていてびっくりしました。また、落ち葉にも色や形、大きさがいろいろあることに気づいていました。自分の顔よりも大きな葉っぱを、大切そうに袋の中にしまっていました。
 1年生は、今日集めてきた「たくさんの秋」を、土曜日の生活科の時間に使うようです。どんな学習に発展していくのか楽しみです。あさっての土曜日は学校公開日なので、ぜひその様子をご覧ください。
 同じく2年生も、土曜日の生活科の授業に向けて準備をしているところです。先週行った町たんけんで見学したことを、グループごとにまとめていました。模造紙に写真を貼りながらまとめをしているグループもあれば、人形劇や紙芝居で発表するグループもあるようです。(写真中)
 お店の方から、見学の時のあいさつや質問の仕方を褒められた2年生の子ども達です。きっと教室での発表も、しっかり練習して当日を迎えることでしょう。
 6年生が、田柄小の歴史について調べています。10年前の50周年の時に作成された副読本を基に、調べるテーマを決めてまとめをしています。(写真下)来週土曜日の式典や祝賀会には、たくさんのお客様が見える予定です。6年生が作成している田柄の歴史も、当日田柄小を訪れた方々に見ていただけるように準備していきます。
 来週の木曜日にある「開校60周年記念児童集会」では、2人の地域の方に田柄小にかかわる昔の話をしていただく予定です。今日はそのお2人に、子ども達の質問をまとめた代表委員会の手紙を届けに行ってきました。
 お2人の名前は、当日までのお楽しみとしておきます。・・・ヒントとして、お1人は田柄小ができた当時に教員として勤務されていた方です。子ども達から、当時の給食や学習の様子などの質問が出されました。お宅に上がらせていただきお話を伺っていると、次々と昔の学校のエピソードが語られ、なかなか話が尽きませんでした。お2人には、集会の中で5分ずつしかお話が聞けませんが、できればまた別の場で昔の田柄の様子をお聞きしたいくらいです。

11月9日の給食

画像1 画像1
献立名           千草うどん
              大学いも
              牛乳

一口メモ

 大学いもについて
 大学いもという名は、大正から昭和にかけて、東京の神田近辺(学生街)で大学生が好んで食べていたため、ついたと言われています。また、昭和初期に帝国大学の学生が学費を捻出するためにこれを作って売ったのが名前の由来だという説もあります。
 油で揚げたさつまいもに、蜜をからめてつくります。今でも東大の前で売っているそうです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31