10月11日の給食![]() ![]() 野菜の梅あえ けんちん汁 牛乳 一口メモ けんちん汁について けんちん汁は、汁物料理の一つです。肉や魚は加えず、野菜を油で炒め、だし汁を加えて煮込んだものです。 鎌倉市のけんちょう寺の「けんちょう汁」から「けんちん汁」という言い方になったと言われています。いわれは諸説ありますが、それだけ有名な料理ということです。 10月10日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在学習しているのは、玉川兄弟による治水事業「玉川上水」についてです。江戸時代に、玉川兄弟・・・庄右衛門(しょうえもん)と清右衛門(せいえもん)・・・が、多摩川から40km以上も離れた江戸の町(四谷付近)まで上水をつくることを命じられました。現在のような重機がない時代に、よくこれだけの大事業を成し遂げたものです。 今日の授業では、まず現在の玉川上水の様子を撮った写真を子ども達に提示していました。(写真上)担任の先生が、夏休み中に小平付近で撮った写真でした。(現在も水が流れています)そして、東京都を西から東に流れる多摩川の地図を示して、「どこから水を取り入れて江戸の町まで上水を引いたのだろう」という疑問を投げかけました。「川の上流から」という子もいれば、「江戸に一番近い下流から引いた」と予想した子もいました。実際は、やや上流に位置する現在の羽村市に取水口があります。江戸の町に近い場所からでは傾斜が少なく、思うように水が流れません。一番良い場所を探し当てて、計画がスタートしました。(実際は、2回の失敗をしています。日野や福生から水を引こうとしたところ、水が地面にしみ込んでいったり、硬い岩盤にはばまれたりして断念したそうです)全長43kmの上水の傾斜(標高差)は、わずか92mと言われています。玉川兄弟の測量の技術や工事に携わった人々の苦労は相当なものだったということが分かります。 2校時に、5年生と3年生の授業を見に行きました。5年1組では、社会科「これからの食料生産」についての学習をしていました。まず、各自持ち寄った広告を使って学習をしました。外国産の食べ物に着目して、「どんな食材がどこの国から来ているか」ということを調べました。(写真中)広告にもちゃんと「○○産」という表示が書かれています。鶏肉(タイ)、サバ(ノルウェー)、エビ(アルゼンチン)、たこ(モロッコ)・・・地図帳を開いてそれらの国の位置を調べてみると、世界各国から食材が日本に届いていることが分かります。逆に言うならば、日本産の食料は米や野菜(野菜も外国産が増えています)が中心であることが分かります。 輸入が増えた理由としては、外国産は値段が安く、輸送技術が進歩したためですが、これからの日本の食料をどうしたらよいかということに目を向けることが重要になってきます。5年生の社会科では、日本と世界との結びつきについて学んでいます。 3年1組では、算数「かけ算の筆算の仕方を考えよう」の学習でした。今日は、「何倍」という時にもかけ算を使って求めることができることを学びました。(写真下)日頃の会話の中で、「何倍」という言い方はよく出てきます。「2倍」とか「3倍」といった時には、「×2」、「×3」をして、もとの数よりも大きくなることが計算で確かめられました。 10月10日の給食![]() ![]() 和風ハンバーグ じゃがいものみそ汁 牛乳 一口メモ 和風ハンバーグについて 「和風」という名前がついているのは、木綿豆腐が入っているからです。また、豚ひき肉ととりひき肉も半々に使っているハンバーグです。 ハンバーグは、子ども達に大人気のメニューです。しょうゆ味のたれにしました。 サクラ草の植え替え(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は2回目なので、慣れた様子でてきぱきと植え替える姿がみられました。卒業式を彩るサクラ草になるようこれから愛情をもって大切に育てていきます。 10月6日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きめのやわらかいボールを使っているので、小学生でも扱いやすく楽しみながら運動に取り組むことができます。子ども達があまりにも楽しそうに練習をしていたので、一緒に輪の中に入ってやらせてもらいました。バレーボールは、経験がない子がほとんどですが、アンダーパスのコツを教えてあげるとボールの行方が定まるようになってきます。ネットはバトミントン用の低いものを使いますが、ゲームを通じてまた子ども達の技能が向上していくはずです。 中休みの終わり頃、近くの保育園の子ども達が学校を訪れました。避難訓練での二次避難場所に本校を毎年利用している保育園の子ども達です。せっかくなので、校庭や中庭の様子を見てもらいました。特にミッキー池に興味をもったようで、どんな生き物がいるのかと身を乗り出すようにして見ていました。(写真中) 今日は、6年生の卒業アルバム用の写真撮影が行われました。午前中は、教室での授業風景を撮影しました。午後は、中庭に学年全員が集まり、集合写真を撮りました。(写真下)6年3組の窓から写真屋さんが撮ったのですが、全員の顔がバランスよく入るように、何度も立ち位置を調整しながらの撮影でした。 学年全体の集合写真は、1学期の武石移動教室に行った時に、ベルデ前の広場で撮影済みです。その時の写真は、アルバムの中に見開きで載るそうです。今回の学年写真は、アルバムの表紙に載せる写真のようでした。今後は、委員会やクラブ活動の写真撮影をしたり、文集のページを作成したりしていくことになります。 昼休みに、6年3組の子が2人やってきました。水曜日に算数の授業を見に行った時、後ろのロッカーの上に係の子が作ったポストを見つけました。分からないことを何でも教えてくれる係のようで、知りたいことがあったら紙に書いてポストに入れると、親切に教えますと書いてありました。そこで、「クラスのみんなが好きな給食と、苦手な給食を教えてください」と書いてポストに入れてみました。用紙には、「教えてもらいたい日時」の欄もあり、今日の昼休みを指定したところ、ちゃんと来てくれたというわけです。 持ってきた紙にはこう書かれていました。・・・「ご依頼ありがとうあございます。6年3組の好きな給食ランキング 1位きなこあげパン 2位みそラーメン 3位キムチチャーハン(ピリ辛がおいしい!)」・・・やっぱり揚げパンは今の子ども達にも大人気のようです。また、麺類の日は、ご飯やパンの日に比べて少ないですが、中でもラーメンは大好きなのですね。ちなみに、ラーメンの麺とスープは別々に配膳されます。自分で麺をスープに入れて食べるので、麺がのびることはありません。キムチチャーハンが3位に入ったのは意外でした。デザート系が入ってくるかと思ったからです。 係の子が持ってきたもう1枚の紙には、嫌いな給食についてのランキングもありました。(実は、自分はこちらの方を知りたかったのです)・・・「1位ししゃも(卵がイヤ) 2位ルビーゼリー(ワインみたいな味がきらい) 3位トマト・ピーマン」と書いてありました。校長室に来た2人に聞いてみましたが、家庭ではししゃもを食べないと言っていました。昔からよく食べている私は大好きなのですが…。ルビーゼリーは、先週の献立にあったデザートです。栄養士さんに聞いたら、確かに赤ワインで香り付けをしているとのことでした。(90度でアルコール分はとばしています)子ども向けのゼリーでなかったようで、これは改善されていくでしょう。3位は、給食の献立と言えるかどうか・・・ごくたまにミニトマトが出される場合はありますが、野菜の生食はほとんどなく、熱を通した食材がほとんどです。これも2人に聞いてみると、トマトベースのスープなどが嫌いという子がいるようでした。多分、献立ではなく「嫌いな食材は?」と聞かれたら、トマトの他にきのこ類が入ってくるのでしょう。また、ナスが苦手という子も多いようです。 それにしても、とても親切で楽しい係活動があるものです。 サクラ草の植え替え(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さい種から育て、やっと10cmちょっとの背丈になったサクラ草。赤玉土や培養土の混ぜ方を教えていただき、丁寧に植え替えました。 1年生の時には難しかったビニールポットを外す作業も、今年度はスムーズに行えたことに成長を感じました。 心配なことや疑問はその場で校長先生に聞く子どももいました。 水、愛情たっぷりで、丁寧に育てさせていきます。 10月6日の給食![]() ![]() じゃがいものそぼろ煮 野菜の和風あえ 牛乳 一口メモ 今日は、じゃがいものそぼろ煮を出しました。給食で人気の献立の一つです。 じゃがいもに豚肉のうまみがしみ込んで、おいしい煮物になりました。ご飯にとても合うおかずです。 細かくきざんだにんじんも入り、彩りよく仕上がりました。 10月5日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週から、図書室を利用して読書の時間を確保しているクラスが増えてきました。今年度から、図書館管理員の先生に図書室で勤務してもらっています。各学年に合った本をすすめていただいたり、低学年を中心に本の読み聞かせをしていただいたりしています。(写真上)また、光が丘図書館から団体貸出しを使って、各クラスにたくさんの本が届いています。この3週間は、読書を宿題として出している学年もあります。素敵な本との出会いがあるように願っています。 2校時に、2年3組の算数の授業を見に行きました。「形をしらべよう」の単元の4時間目・・・直角の意味を知り、身の回りで直角になっているものを探す学習でした。紙を一回折り、さらにもう一回折り目の縁をそろえて折ると、直角ができます。(写真中)また、三角定規の一つのかどは直角になっています。三角定規を使い、教室のあちこちにある直角を探し回りました。「ここも」「ここにも」と、次々と発見して先生に報告していました。今後、正方形や長方形の学習につなげていきます。 午後から、3年生が吉田さんの畑に行き、大根の間引きをしてきました。種まきをしたのが、先月の14日(木)だったので、ちょうど3週間経ったことになります。3粒ずつまいた小さな種が、葉っぱをたくさん広げた苗に成長していました。 吉田さんから間引きの方法について説明を聞いてら、畑に入りました。クラスごとにある畝は、ずっと遠くまで続いています。みんなで協力して間引きの作業が始まりました。(写真下)3本出ている苗のうち、良さそうなものを1本残して、他の2本を引き抜くのが間引きです。最初のうちは、1本ずつ恐る恐る引き抜いていました。間引いた苗をよく見ると、細長く白い根が伸びていて、将来大根になる部分であることが分かりました。 吉田さんが、「3本とも全部抜くんじゃないからね」という説明をされていましたが、今年も全部引き抜いてしまった子がいたようでした。抜いた間引き菜は、学校まで持ち帰り、各クラスで分け合いました。今日の夕飯に、どんな形の料理として味わうことができたでしょうか。大根は、葉っぱにも栄養があり、とてもおいしい部分です。捨てるところのない野菜であることが分かるはずです。 大根の間引き(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3本から元気な1本を選び、残りの2本を抜きました。どれを残そうか真剣に選び、抜いていました。うまく根から抜けると、喜んでいました。抜いた大根はお土産にいただきました。 家庭科「染めもの ハンカチ作り」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週はハンカチの縁にアイロンで折り目をつけ、三つ折り縫いで仕上げました。ワンポイントの刺繍は、5年生で習った玉どめの繰り返しで作りました。 10月5日の給食![]() ![]() きのことペンネのクリーム煮 コールスローサラダ 牛乳 一口メモ きのことペンネのクリーム煮について ペンネとは、ペン先の形をしたパスタという意味のイタリア語です。 秋の食べ物の代表に、きのこ類があげられます。今日のクリーム煮には、しめじやマッシュルーム、エリンギが入っています。 きのこ類はノンカロリーで、水分がほとんどをしめています。その中でも、えのきだけはビタミンが多く、またたんぱく質も多いきのこです。 10月4日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新美南吉が書いた「ごんぎつね」は、昔から4年生の国語の教材として使われています。教科書に載っている挿絵がまた印象的で、読み手に伝わる大切な要素となっています。教科書は何年かごとに改訂があるので、以前指導していた頃の絵とは違った雰囲気になっていましたが、それぞれの場面に合った絵が使われていました。また、色合いがとても鮮やかな挿絵になっていました。 昔、指導していて印象的だったのが、真っ赤な彼岸花が出てくる場面です。兵十のおっかあが亡くなり、その葬列と田んぼのあぜ道に咲く彼岸花との対照が心に残る場面です。その様子をながめている「ごん」の気持ちにも結び付きます。 「ごんぎつね」は、心の変化が見事に描かれているとともに、やるせない悲しみを残して物語が終わるところに児童文学としてのすばらしさがあります。さらに、物語で使われている言葉の一つ一つが人物の気持ちや情景描写と重なり、とても味わい深い文章となっています。例えば、物語の最後はこう書かれています。「兵十は、火なわじゅうをぽとりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。」・・・今日の授業の後半では、子ども達の初発の感想を発表し合っていました。一人の子が「『死んだ』って書いてないよね」と言うと、他の子が「ごんは死んだんじゃないの?」と、それだけで子ども同士の意見は大盛り上がりでした。 昔行った授業では、「青いけむりが、まだつつ口から細く出ている」というのは、ごんはまだ少し生きているはずと考えた子がいました。そして、この後兵十がどんな言葉をごんにかけてあげたかを想像してみようという展開で授業をしたことがあります。 昨日から秋の読書旬間に入りました。ゆっくり本に親しむ時間をつくることがまず大切です。本を読むことを通じて、子ども達の感情が豊かに育っていくようにさせたいものです。 2校時は、6年3組の算数の授業観察に行きました。「速さの表し方を考えよう」の単元の最初の授業でした。最初に、「どのようにしたら速さを比べることができるか」ということについて考えました。同じ距離であれば、進む時間が短い方が速いということになります。また、同じ時間であれば、進んだ距離が多い方が速いということになります。(こちらの考え方の方が小学生には難しい) 授業では、動画で2種類の車の進む様子を映し、子ども達にストップウォッチを持たせて速さ比べをさせていました。(写真中)最後に、距離もかかった時間も違う動画が示され、速さが一概に比べられない場合が出てきました。そこからが算数としての本題です。式を立てて、単位量当たりの時間を求めたり、距離を求めたりして速さを比較していきました。6年生の算数では、時速や分速、秒速などの求め方についても学習していきます。 いよいよサクラ草の植え替えの時期になりました。今年は昨年よりもさらに苗が順調に育ってきています。例年よりも早めに植え替えを始めることができました。全校のトップバッターは、6年2組でした。5校時に中庭に集合し、植え替えのコツや育て方の極意を伝え、一人一鉢ずつ植え替えをしました。(写真下) 6年生は、学校用の植木鉢(白い6号鉢)に植え付けました。植え替えひとつとっても一人ずつ個性が出るものです。サッと済ませて持ってくる子もいれば、ていねいにていねいに時間をかけて植え替えをしている子もいました。 6年生が卒業する頃には、満開のサクラ草でいっぱいになっていることでしょう。 10月4日の給食![]() ![]() カントリーサラダ 牛乳 一口メモ スパゲティピザソースについて 今日は、ピザソースをスパゲティにかけてみました。給食では、練馬大根スパゲティやミートソーススパゲティ、クリームソーススパゲティ、きのこスパゲティなど、いろいろなスパゲティを工夫して出しています。 今日のピザソーススパゲティは、豚肉やウインナーも入り、子ども達の大好きな味に仕上がりました。 家庭科調理実習(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本食の代表としてみそ汁の学習をしました。はじめに煮干しの頭とはらわたを出して、水からだし汁をとります。そして、各自家庭から持ち寄った具を洗って切ります。いちょう切り、たんざく切り、小口切り、さいの目切りなど包丁の使い方も少しずつ慣れてきました。 最後に、みそをだし汁でとかして、ふっとう寸前で止めて出来上がり。みその香りとだしのうまみで、満足した子供たちでした。 10月3日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスや組体操の表現種目について、1年生から順にどんなところがすばらしかったのかを話していきました。学年順に話をしたので、次の学年は自分達のダンスの何を褒めてくれるのかなと身を乗り出すようにして期待する雰囲気が感じられました。 朝会の話もそれほど長くはできないので、運動会の全てについて話すことはできませんでした。各ご家庭でも、運動会をご覧になった後、たくさんたくさん褒めてあげたことでしょう。今後も様々な場面で子ども達のがんばりを認め、褒めていきたいものです。 6年生の組体操の話が終わったところで、リレーの選手や応援団のがんばりについても話をしました。リレーの選手は、選ばれた時はうれしい気持ちでいっぱいだったでしょうが、運動会当日の緊張感とプレッシャーは相当なものであったはずです。また、応援団は、練習の時から常に全力で声を出し、運動会全体を盛り上げてきました。田柄小の運動会の立役者として、すばらしい活躍でした。 最後に話したのは、運動会で得たことを今後の学校生活に生かしていく具体例についてです。運動会では、どの学年も大きな声を出すことの大切さ・すばらしさを学びました。であるならば、毎日のあいさつを大きな声ではっきり言うことや、授業中に自分の意見をはっきり伝えることに生かしていくべきです。今後の子ども達の活躍にも期待していきましょう。 運動会の日に、本部席付近から写真を撮りました。その写真データをもとに編集し、運動会の写真資料を作りました。(昨日一日かかって作成し、A4版15枚にまとめました。)保健室前の掲示板に貼ったところ、さっそく子ども達がたくさん見に来ました。(写真上)1年生の子ども達も何人か見に来ていて、5年生のソーランや6年生の組体操がすばらしかったと話していました。子ども達にとっては、運動会当日になって初めて他学年の演技を見たことになります。下級生にとっては、上級生のすばらしさを感じることができた運動会でもありました。お兄さんお姉さんへのあこがれの気持ちをもつことができた運動会だったはずです。 様々な学年やクラスで、運動会の振り返りをしていました。新聞形式に運動会のことをまとめていた学年もありました。2年生は、図工の時間に運動会の絵を描いていました。(写真中)フラフープを使ったダンスや、50m走、団体競技の元気玉など、どの場面もとても生き生きと描かれていました。今月は、来週土曜日が学校公開日になっています。教室や廊下に運動会関係の掲示物が並ぶことになると思います。 中休みに、体育館に交流学級の班長が集まり、班長会が開かれていました。(写真下)ペアの上の学年が班長になるので、4〜6年生の子ども達です。11月7日に行われる「子どもまつり」に向けた打ち合わせをしていました。今月何回か交流学級活動が位置づけられています。それぞれの班で、子どもまつりに向けてどんなお店を用意していくかということを中心に、活動が始まっていきます。班長の重責をしっかり感じて、下学年をリードしていかなければなりません。 運動会は終わりましたが、もうすでに学校内では、次の取組に向けた準備が始まっています。 10月3日の給食![]() ![]() キャベツのマリネ 牛乳 一口メモ キャベツのマリネについて マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味です。 マリネは、スペイン、ノルウェー、イタリアなどでよく作られている料理です。今日は、キャベツを使ったマリネを出しました。マリネは、肉や魚の臭みをぬく効果があります。 9月30日(土) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで何度か応援団について紹介してきました。3週間声を出し続けた練習が、すばらしい成果に変わりました。応援団長に以前話を聞きました。一人は、応援団に決まった瞬間に団長になろうと思ったそうです。また、もう一人の団長は、昨年の5年の運動会で応援団を行った時から団長を目指してきたそうです。そういう2人の立派な団長がこの運動会を盛り上げてくれたのだと思います。 6年生は、小学校最後の運動会でした。そして、小学校で唯一組体操ができるチャンスを手にしました。そのチャンスを見事、大成功に収めることができた6年生は、会場にいた全ての人達を感動させました。(今まで6年生の練習を毎日見てきた私には、その感動が何倍にもなって心に残りました。) 各学年の演技のすばらしさについて、火曜日の全校朝会で子ども達に伝える予定です。 たくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただき、本当にありがとうございました。 9月30日(土) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝早くからたくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。洗濯をして真っ白な体操着を身につけて、全校児童が入場行進をしました。3週間の練習の成果を発揮しようとする気持ちの高まりを感じた運動会の始まりでした。 短距離走では、どの学年の子も手を振り足をしっかり振り上げて、全速力で駆けぬけていきました。きっと、「うちの子、こんなに速く走れるんだ」と感心されたのではないでしょうか。練習の時までは笛の合図で走っていましたが、今日はピストルの合図のスタートでした。子ども達の緊張感が伝わってきました。 団体競技では、どの学年も練習の時とはまた違った結果になっていたようです。途中で大逆転が見られ、観戦している人達から大きな声援が飛び交いました。 お昼は、校庭や体育館、中庭などを使って、楽しく親子でお弁当を広げている姿が見られました。 9月29日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、入場行進から開会式までの練習をしました。朝から青空が広がり、じりじりと照りつける太陽がまぶしく感じられましたが、とてもさわやかな秋晴れになりました。明日もこのような天候の下で運動会ができることを願っています。 開会式の最初に、1年生の「始めの言葉」があります。朝礼台の上に代表の6人が上がり、運動会に向けた言葉を発表します。1年生全員で言うかけ声もあり、運動会を始めるのにふさわしい活気のある言葉になっています。(写真上)今日の練習では、明日話す内容の通りに発表してみました。 次に、全校で行う応援の練習をしました。第1回目の全体練習では、午前の部の応援の練習でしたが、今日は午後の部の応援です。赤組と白組が同時に応援をし合うところがあり、午前の部の向き合った応援とは違った雰囲気が感じられます。(写真中)また、午後の応援では、それぞれの団長がマイクを持ってしゃべるパフォーマンスも見どころです。 今日も応援団の子ども達は朝早くから登校してきて、最後の朝練習をがんばっていました。応援団の担当の先生の熱も入り、全校児童の応援の声が校庭いっぱいに響き渡りました。応援合戦は、午前は準備運動の次にあり、午後はプログラムの最初にあります。どちらも午前と午後の競技が始まる前にあり、「優勝に向かってがんばるぞ」という気合いを入れるための大切な応援です。応援団の熱意が全校児童に乗り移って、明日もすばらしい応援合戦が見られることでしょう。 全体練習が終わってからは、1年生から順にリハーサルの時間となりました。体操着を洗濯のために持ち帰っているので、私服に校帽という格好でしたが、最後の総仕上げをどの学年もがんばっていました。 午後は、5,6年生が残って前日準備を行いました。椅子や机を運び出したり、テントを立てたりしました。また、各学年の道具の準備や放送のアナウンスの練習をするなど、係ごとに担当の先生の指示で明日のために働きました。(写真下) 子ども達が帰った後は、先生達で校庭を整備し、きれいにラインを引き直しました。準備万端で明日の朝を迎えたいと思います。各ご家庭でも、お弁当の用意等をよろしくお願いいたします。 9月29日の給食![]() ![]() フルーツヨーグルト 牛乳 一口メモ フルーツヨーグルトについて ヨーグルトは、健康食品の代表として、よく各家庭でも食べられています。長生きの秘訣としてヨーグルトの名前が出されることもあります。 今日は、パイナップル缶やもも、みかん缶と一緒にしたフルーツヨーグルトにしました。 献立の中でも人気ナンバーワンに入ります。自分の家でフルーツヨーグルトを作って食べているところも多いでしょう。 |
|