「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

6月12日

画像1 画像1
献立名        ごはん
           ひじき入り卵焼き
           もやしのピリカラ煮
           じゃがいもの味噌汁
           牛乳

一口メモ

 ひじき入り卵焼きについて

 卵焼きの中に入っているひじきは、からだにとてもよい食べ物です。他の海藻とちがって、おかずとしてたくさん食べられています。
 カルシウムや鉄分が含まれているので、給食でもこれからも取り入れていきます。とてもおいしくでき上がりました。

6月10日(土) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後2時半から体育館にて、PTA主催の「ふれあい大相撲」がありました。毎年、学校の近隣にある峰崎部屋の力士さんにお越しいただき、子ども達との交流を行っています。今年は、若手の4人の力士さん達に田柄小に来ていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
 力士さん達への質問コーナーでは、「なぜ土俵に塩をまくのですか?」という質問や、「どうして力士になろうとしたのですか?」という質問が子ども達から出ました。一つ一つの質問に、ていねいに答えていただきました。また、毎朝早くから行っている稽古の様子を実際に紹介して見せてもらいました。
 子ども達との力比べのコーナーでは、腕相撲や綱引きをしました。子ども達が何人かで力を合わせて挑戦し、勝つことができました。また、大人との力比べもあり、先生達やPTA会長・副会長が力を合わせて臨みました。綱が切れてしまうかと思われるほどの真剣勝負でしたが、力士の皆さんの力がはるかに上回りました。
 最後は、マットを並べて作った土俵の上での「お相撲をとろう!」コーナーでした。子ども達が一斉に力士さんに組みかかっていき、力いっぱい押しました。力士さんは、土俵の中を逃げ回ったり、一人一人を持ち上げたりと、いろいろな技を出しながら応戦していました。とても大きくて強い力士さん達を肌で感じることができたひと時でした。
 峰崎部屋の力士さん、そしてPTAの担当委員の皆様、どうもありがとうございました。

6月10日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時に、4年2組で保健の授業がありました。(小学校では、3年生以上に保健の授業があります)「子どもから大人になる体の変化」についての学習でした。(写真上)年齢を追って身長の伸び方のグラフを調べると、男子と女子とで背が伸びる時期にずれがあることが分かります。1回目の成長期は同じように身長が伸びていながら、2回目の成長期は女子の方が早くなっています。また、小さい頃は男女の体の違いがほとんどなく、大きくなると体つきにそれぞれの特徴が現れます。図や写真を使いながら、これから自分達に起きる体の変化についての学習を深めていました。
 3校時に、6年生の2クラスで、「学級討論会をしよう」という国語の授業が行われていました。あるテーマについて、肯定派と否定派に分かれ、聞いている人を納得させるような理由を発表したり、質問に答えたりしていました。また、司会グループが討論会の進行をしたり、聞く側のグループが最終弁論を聞いて判定したりしていました。(写真下)
 今日は、公開日と同時に学校評議員会も開催されました。今年度の学校評議員の皆様にも、全校の授業の様子を見ていただきました。参観が終わってから、評議員の皆様からは、この6年生の討論会の授業についての感想をたくさんいただきました。話す力を高めるためには、聞く力をしっかり身につけなければなりません。また、相手を納得させる話や話し方を身につけるというのは、6年生のこの時期に大変重要な力になるはずです。友達同士のトラブルを解決する時にも、しっかり話すこと・聞くことができなければなりません。
 公開日の授業についてのご意見や感想等がありましたら、特に感想用紙は配布していませんが、いつでも管理職までお寄せください。

6月10日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度第1回目の第二土曜公開日でした。朝からたくさんの保護者の皆様に、子ども達の学校での様子をご覧いただくことができました。
 各クラスとも3時間の授業公開でしたが、全校で様々な学習が行われていました。入学して2か月が経った1年生は、教室での国語や音楽の授業の他に、体育館での体育の授業を公開していました。体育は、子ども達の大好きな学習の一つです。体育着に着替えて、元気よく運動する様子が見られたと思います。
 今日の体育の授業は、マットを使った運動遊びの内容でした。(写真上)1年生では、マットの上で様々な体の動きを楽しむことを目標にしています。また、約束を守って安全に運動することや、友達と協力して準備をすることなども体育の時間に指導している内容です。
 他の学年も、校庭や体育館を使った体育の授業を行っていました。1校時に、5年1組が体育館でマット運動をしていました。(写真下)開脚後転など、難しい技に挑戦している姿が見られました。マット運動では、指導する先生が全体を見やすいように、マットの置き方を考えています。また、補助器具を使って練習する場を設けるなど、指導の工夫を常に考えて授業をしています。

6月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会のあいさつ運動が始まり、4日目を迎えました。東門から登校してくる子ども達にも、代表委員会の児童がたすきを身につけて、積極的にあいさつを呼びかけています。(写真上)また、校舎内にも代表委員会の児童が配置されていて、登校した来た子ども達は、いたる所であいさつをしながら自分の教室に行くことになります。
 あいさつ運動の効果はすぐに表れるもので、休み時間に廊下ですれ違う子ども達からは、すぐに「おはようございます」や「こんにちは」の声が気持ちよく聞かれます。午前中に他校で会議があって出かけてきたのですが、帰り際に昇降口で出会った子ども達に「こんにちは」と声をかけましたが、あいさつは返ってきませんでした。田柄小だったら、きっと元気のよいあいさつを返してくれただろうなと思いました。
 先日、1年生の各クラスが生活科の学習でザリガニ釣りをしていましたが、今日は2年生の子ども達がザリガニ釣りに夢中になっていました。(写真中)水槽にたくさんのザリガニが釣り上げられていて、「さすが2年生!」と感心しました。よくよく見ると、釣竿で釣っている子の他に、網で池の中をすくっている子もたくさんいました。どうりでたくさん獲れたわけです。ザリガニ以外にも、メダカやクチボソなどの小魚もすくっていたようです。明日の公開日には、教室の後ろに水槽が並んでいるクラスがあると思います。
 4年生は、国語で「新聞をつくろう」の単元を学習しています。今週、4年生の子ども達がいろいろな先生のところに取材に行っていました。校長室にも何人かの子がやって来ています。「防災用品として、田柄小にどんなものがありますか」とか、「田柄小の良いところはどういうところですか」、「田柄小のキャラクターは、どうやってつくられたのですか」など、いろいろな質問がありました。
 この単元の目標は、「書くこと」です。それも、「新聞の形式を理解し、全体の構成や割り付けを考える力」や「読み手が分かりやすいように、伝えたいことの中心を明確にして書く力」をつけることをねらいとしています。ですから、調べたいことは何でもよく、インタビューしたことをもとにどう新聞に表すかということが国語としての学習になります。デジカメで写真を撮り、新聞に生かそうとしている子も見られました。(写真下)とても意欲的にがんばっている4年生でした。でき上がりが楽しみです。

6月9日の給食

画像1 画像1
献立名          カリカリ梅ごはん
             さばの文化干し
             けんちん汁
             磯か和え
             牛乳

一口メモ 

 さばの文化干しについて

 さばは、栄養にも価格にも、また調理としても、とてもすぐれた魚です。今日は少し干してあるさばを焼きました。ちょうどよく塩がきいていて、おいしく食べることができました。
      

6月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗って、5年生の田植え体験に行きました。毎年お世話になっている、埼玉県川島町にある島村農園さんにご協力いただき、実際の田んぼに入って行う田植え体験です。20年以上前から続いているこの取り組みは、田柄小を支えてくださっている地元農家の吉田さんと、東松山農林振興センターの方々のご支援によるものです。
 数日前までの予報では雨の田植えになるのかと心配でしたが、先週の移動教室と同様に、天候に恵まれた一日になりました。田んぼに到着し、まずは苗の植え方を教えていただきました。ほとんどの子が田植えは初めてということで、苗の分け方や持ち方についての話を聞きました。
 いよいよ田んぼに入って田植えが始まりました。子ども達は、短パンに古靴下で入りました。なかなか足が抜けずに苦労するぬかるみを進みながら、学年で一列に並びました。先生達が張ったロープには、目印のリボンがついていて、合図とともに一斉に苗を植えていきます。中には、泥の中に手を突っ込むのをちゅうちょしていた子もいたようでしたが、次第に慣れてきました。下がっては植え、下がっては植えを繰り返し、田んぼ全体に上手に苗が植えられました。「まっすぐに植えられていて、とても上手です。」と褒められました。子ども達も一生懸命でしたが、ロープを常に張りながら泥まみれになってがんばっていた先生方の努力の結晶でもありました。
 子ども達が田んぼから上がると、田植え機が入ってきました。4人の子ども達が代表で田植え機に乗せてもらいました。あっという間に田んぼの周りにきれいに苗が植わり、機械化のすばらしさを感じました。
 子ども達が今日植えた田んぼは、10月の稲刈り体験の日まで、今後島村農園さんで管理をしていただくことになります。島村農園さんのホームページで、田柄小の取り組みをいつも紹介していただいています。今後の稲の成長の様子もアップしてもらえるとのことです。(「川島町 島村農園」で検索すると出てきます)
 きれいに足を洗い着替えをすませて、平成の森公園に向かいました。広い公園でお弁当を食べ、たくさん遊びました。バラのトンネルで有名な公園です。バラは最盛期を過ぎましたが、菖蒲園が見頃を迎えていました。川島町は私の地元でもあるので、時々田んぼの様子を写真に撮って、5年生に知らせてあげようと思います。

田植え体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 埼玉県川島町まで行き、田植え体験をしてきました。農林振興センターの方や島村農園さん、吉田茂雄さんに苗の植え方を丁寧に教えていただきました。
 実際に田んぼの中に入ってみると、泥の中は歩きにくく、倒れないように苗を植えるのがとても難しかったです。転ばないようにするには、かかとから足を上げるというこつも教えていただきました。徐々に要領が分かってくると、手早く上手に植えることができるようになりました。
 広い田んぼにひとつずつ苗を植えるのは大変でしたが、とても貴重な経験となりました。分けていただいた苗を、これから学校のミッキー池にも植えて、育てていきます。

6月8日の給食

画像1 画像1
献立名            揚げパン
               肉団子入り野菜スープ
               おかしなおかしな目玉焼き
               牛乳

一口メモ 

 おかしなおかしな目玉焼きについて


 今日のデザートは目玉焼き?・・・と思っていると、白い寒天の中から上半分顔を出した桃缶が・・・。
 卵の黄身より大きいですが、ちょっと見ただけではまさに目玉焼き、その名も「おかしなおかしな目玉焼き」です。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会によるあいさつ運動が始まりました。『みんなが進んであいさつできる学校にしよう』というテーマのもと、昇降口や校内に立って、明るく元気のよい朝のあいさつに取り組んでいます。代表委員を見て同じように大きな声であいさつしたり、おじぎをしてあいさつをしたりする子どもたちが昨日多く見られました。この運動を通して、元気なあいさつがこだまする田柄小になっていけばいいなと思います。

読書旬間の取り組み【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の読書旬間が始まりました。
 図書室の利用にも慣れ、絵本、易しい物語、昔話、生き物や科学の本を借りています。図書の時間には、図書館管理員から本の借り方や使い方を教わりました。

 図書ボランティアの方には、朝の時間に読み聞かせをしていただきました。子供たちはお話の世界に入り込んで、集中して聞くことができました。

 読書旬間では、宿題として読書を出しています。毎日、本にふれ合えるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

6月7日の給食

画像1 画像1
献立名         ごぼう入りドライカレー
            フレンチサラダ
牛乳

一口メモ 

 ごぼう入りドライカレーについて

 ドライカレーは、日本のカレーライスの中のひとつです。ごぼうは体に大切な役割をはたします。
 ごぼうがたくさん入り、子供の好きなカレーになっています。ごぼうも一緒にたべるのでおすすめの献立です。笑顔いっぱいの給食の時間でした。

6月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨入りが近づいてきました。明日は5年生が田植え体験に行くので、梅雨入りはもう少し先延ばしになってほしいものです。6月になって、街のあちこちであじさいの花が見られるようになりました。田柄小にもいろいろな種類のあじさいの花が見られます。職員玄関脇のあじさいは、不思議なことに青とピンクの花が一緒に咲いている・・・ように見えます。よくよく見ると、いくつかの株がまとめて植えられていて、青い花の株とピンクの花の株とは別々に生えていることが分かります。あじさいは、土の酸度によって花の色が変化すると言われています。強い酸性やアルカリ性に偏っていないために、両方の色が一緒に咲いていられるのかもしれません。
 ところで、代表委員会の児童によるあいさつ運動が始まりました。児童玄関前でのぼりを持って、登校してくる子ども達に積極的に声をかけていました。(写真上)今月は、練馬区の小中学校が一斉に行う「ふれあい月間」に位置づけられています。学校ごとに様々な取り組みがありますが、いじめのない爽やかな校風をつくるために、まずはあいさつが大切です。子ども同士でもあいさつを交わすことで、人間関係を豊かにしていこうということがねらいです。来週金曜日まで毎日行う予定です。
 昨日から始まった読書旬間に合わせて、今日と明日の2日間、各教室での読み聞かせを行います。今朝は、低・高学年を中心に読み聞かせボランティアのお母さん達が各クラスに行き、絵本の読み聞かせをしていました。(写真中)一人で読む読書も大切ですが、みんなで聞く読み聞かせも大切な読書の方法の一つです。友達のお母さんが読むということで、児童の関心が高まります。読み聞かせが終わったところで、感想を発表し合っていたクラスがありました。
 1校時に、教育実習生による初めての授業実習がありました。3年3組での国語、「きちんと伝えるために」の授業でした。(写真下)実習生の緊張感が子ども達にも伝わったのか、全体的にし〜んとした感じで進められていました。(もちろんこれは課題となるところで、子ども達から活発な意見を引き出せるように今後改善し、取り組んでいくことでしょう)学習課題の提示の仕方や、発問の工夫、子どもの意見の取り上げ方など、1時間の授業の中でも教師を目指すために学ばなければならないことがたくさんあります。来週の木曜日には、教育実習のまとめとなる研究授業を行うので、それまでにしっかり実践を積んで力をつけてほしいと思います。

ザリガニとなかよし【1年生】 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、ザリガニ釣りをしました。
するめいかを釣り竿に付けて、ミッキー池に静かに糸を垂らします。
焦って勢いよく引っ張ると逃げられることに気づいて、そっと引き上げるようになりました。
「あ、あそこにいるよ!おいで。」
「網もってるからね。」
だんだんと、友達の釣りを手伝う子が出てきました。

「赤ちゃんザリガニだったら触れるよ。」
「はさみでばんざいするんだよ。」
「後ろ向きなのに、早いなあ。」
釣りを通して、ザリガニに親しむ子供たち。
ちょっと怖かったけれど、可愛くなったという感想をもった子もいました。

さて、今朝教室に行ってみると、ザリガニの交尾を見つけました。
「ザリガニの結婚式だよ。」と伝えると、
「赤ちゃん、生まれるかな。」と楽しみにしていました。





ざりがにとなかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭のミッキー池で、ざりがに釣りをしました。一人一本竿を持ち、夢中でざりがにを探しました。
 初めはなかなか釣れませんでしたが、やっていくうちに段々とコツを掴んできた子がいました。
「そっと竿を入れるんだよ」「葉っぱの陰によくいるよ」などと、友達と声を掛け合う姿も見られました。
 みんな暑い中頑張ったので、たくさん釣ることができました。釣ったざりがには、各クラス8匹ずつ教室で飼い、お世話をしたり、観察をしたりします。全員がざりがにと仲良しになれるといいです。

6月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から読書旬間が始まりました。朝会や集会のない日は、8時30分から15分間、朝読書に取り組みます。校内を回ってみると、静かに読書をしている子ども達の姿が見られました。(写真上)朝、本を持って登校してくる子を何人か見かけました。特に高学年の子は、自分で読みたい本を決めて購入したり、図書館に行って借りてきたりしている場合が多いようです。この読書旬間をきっかけに、各家庭でも静かに本に向かう時間を意識させてみてください。
 2校時に、不審者対応の避難訓練がありました。光が丘警察のスクールサポーターの方々に来ていただき、訓練への指導を受けました。不審者が校内に入ってきたという設定で訓練が始まり、実際に警察の方に不審者役になってもらいました。不審者が声を荒げて廊下を歩きまわり始めると、職員が警察への連絡や校内放送を入れるように伝達しながら、「さすまた」を持って現場にかけつけます。(写真中)警察に電話をしてから数分でパトカーが来るので、その間不審者が児童の近くに行かないように時間をかせがなければなりません。
 しばらくして犯人が確保されたという放送が入り、全校児童を体育館に集めて警察の方の話を聞きました。不審者対応訓練は、おもに学校の職員への訓練が中心になります。夏休み中に再度、光が丘警察の方々に来ていただき、職員への研修をしていただく予定です。
 先週の岩井移動教室の様子をまとめた写真資料を掲示しました。さっそく5年生の子ども達が気がつき、写真を見ながら楽しかった3日間を振り返っていました。(写真下)5年生は、今週木曜日に田植え体験に行きます。学校の田んぼの準備も進められていて、今日の5校時に、田んぼに入って代かきをしているクラスがありました。次々と行事がありますが、それぞれにしっかり取り組んでいってほしいと思います。

6月6日の給食

画像1 画像1
献立名      麦ごはん
         筑前煮
         和風サラダ
         かつおのふりかけ
         牛乳

一口メモ 

 筑前煮について

 九州の博多の郷土料理です。鶏肉と野菜をいため煮した料理です。
 作り方は、鶏肉、ごぼう、人参、たけのこ、こんにゃく、を食べやすい乱切りにして油で炒めて煮物にします。じゃがいもも入っています。バランスの良い煮物です。

移動教室3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夕食では、大きなビワがデザートに出ました。房総半島の名産品だけあり、大きくてしっかりとした味わいのあるビワでした。
 夕食後は研修室に全員が集まり、肝だめしを行いました。くじ引きで男女のペアを決め、係の子の怖い話を聞いてからスタートしました。2人組でしっかり手をつなぎながら、恐る恐る階段を下りていきました。1階に着くと、真っ暗な廊下を進みます。何かが出てきそう・・・と思ったところにお化けの格好をした係の子がいて、タイミングよく現れてきました。大きな悲鳴もあれば、大きな笑いも起きる肝だめしになりました。
 3日目の朝も、すばらしい快晴に恵まれました。大島や伊豆半島までくっきりと見渡すことができる宿舎前で、朝会をしました。布団をたたんだり、シーツや枕カバーをまとめたりと、最終日の朝はやらなければならないことがたくさんあります。一つ一つやるべきことをしっかりと行い、閉校式に臨むことができました。
 宿舎を後にして最初に向かったのは、お土産が買えるザ・フィッシュです。家族のことを考えながら、千葉の名産品のお土産を一生懸命選んでいました。残ったお金でまだ何かが買えないなかと、広い売り場を行ったり来たりしている子もいました。
 続いてバスで向かったのは、マザー牧場です。とても広い敷地内を、昼食も含めてたっぷり3時間をグループ行動でまわりました。いろいろな動物と触れあったり、シープショーを見たりしました。子ブタのレースでは、抽選で選ばれた田柄小の子が出場し、1位をとって金メダルをもらいました。グループごとにソフトクリームも食べました。牧場のソフトクリームの味は、特別な美味しさがありました。今日は土曜日なので、家族連れのお客さんがたくさん来ていました。まだまだ見どころがたくさんある牧場です。夏休みにぜひ訪れてみてください。
 心配された土曜日の道路でしたが、バスは順調に進み、予定通り学校に到着しました。5年生の子ども達にとって初めての移動教室でしたが、内容の濃いすばらしい2泊3日になりました。今後の5年生の活躍を楽しみにしたいと思います。

ふれあい環境学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3,4校時に練馬清掃事務所の方をお招きして、ふれあい環境学習を行いました。初めにごみの分別について学びました。色々な種類のごみを「可燃ごみ」「不燃ごみ」「資源ごみ」に分けました。カップラーメンの容器でも紙のものとプラスチックのものがあり、分別に苦労していました。その後、スケルトン清掃車の見学をしました。側面に回ると清掃車にごみが押し込まれていく様子がよく分かります。ごみが潰されて押し込まれる度に歓声があがりました。
 午後は、これまでの社会で学習してきた「ごみのゆくえ」と本日学んだことを新聞に表しました。

6月3日の給食

画像1 画像1
献立名        練馬スパゲテイ
           フレンチサラダ
           牛乳

一口メモ

 練馬スパゲテイ

 練馬区の給食の人気献立です。材料は大根、パスタ、シーチキン、しめじ、きざみのり、です。大根は地元農家の吉田さんが育てたものです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31