歯垢テスト(4年生)![]() ![]() 赤く染まった歯を見て、「こんなに汚れていると思わなかった」という声が多数。歯ブラシの大きさ、歯ブラシの持ち方、歯ブラシの当て方など詳しく教えていただき、真剣に鏡を見ながら磨く子どもたち。ぜひ家庭でどんなことを教えてもらったのか聞いてみてください。 最後は真っ白になった歯を見せ、「きれいになった!さっぱりした!」とニッコリ笑顔でした。 ![]() ![]() 移動教室2日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広場でお弁当を食べてから、たっぷり自由時間を楽しみました。広場を降りていくと、すぐ目の前に海が広がっていて、砂浜で磯遊びを楽しむことができました。再び、昨日から大活躍のマリンシューズに履き替え、喜び勇んで砂浜に向かって行きました。強い南風のために波は荒く、次々と打ち寄せる波に子ども達の歓声が続きました。 大房岬には、すばらしい地層を見ることができる場所があります。6年生の理科の授業で習う内容ですが、実物の見事な地層を前に、子ども達に説明をしました。 宿舎に戻ってきてから、すぐにエプロンと三角巾をつけ、干物作り体験をしました。地元の干物屋さんとベルデの職員の方々に懇切丁寧に教えていただきました。一人3匹ずつのアジを開きました。魚をさばくのは初めてという子がほとんどでした。最初は恐る恐る包丁を入れていた子ども達でしたが、さばき方のコツがつかめてくると、生臭いにおいも気にせずに作業を進めることができました。 子ども達が作った干物は、塩水につけてから天日干しをして仕上げ、来週火曜日に学校まで送ってくれるそうです。きっと、どの子も苦労した分の味が干物にしっかり加わっていることでしょう。 最後に、家庭で干物を作る時の方法を教えてもらいました。塩1に対して水6の濃い塩水に15分つけてから、よく水洗いし、天日で3時間ほど干せば出来上がりです。ぜひお試しを・・・。 今日の夜は館内で肝だめしを行う予定です。 移動教室2日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2部は、キャンドルの周りでダンスをしたりゲームをしたりして盛り上がりました。班対抗のゲーム大会では、岩井に関するクイズや楽しいジェスチャーゲームなどがありました。 そして、第3部は再び火の神達が登場して、ともし火を送る会が行われました。たくさんの火が灯ったキャンドルを見つめながら、しっとりと会を終えることができました。キャンドルファイヤーの係の子ども達が、きちんと責任を果たして、すばらしい夜をみんなで過ごすことができました。 2日目の朝を迎えました。雲ひとつない青空の下、外で爽やかに朝会を行いました。昨日の夜は、布団に入ってすぐに眠ってしまった子がほとんどでした。その分、朝早くから目が覚めてしまった子が多かったようです。 朝食は、セルフスタイルの食事です。岩井ではどこの学校でも有名になっている、館長の磯野さんによる食事の指導が次々と入りました。ウインナーを取り分けてもらって、ありがとうを言えた子が少なかったこと、口の中に食べ物が入った状態でお代わりに来る子がいたこと・・・さらには、トングで触ったものを取らなかった子どもへ、迷い箸はいけないということまで指導していただきました。磯野さんの指導で、子ども達が日に日に成長しくことを感じます。 午前中は、まずサンドスキーに出かけました。サンドスキーができる砂山は、館山カントリークラブの近くでバスを降りてから、歩いて15分ほどのところにあります。 砂山の急斜面から、次々とそりに乗って滑り始めました。次第にコツがつかめてきたのか、子ども同士で競い合いながら楽しそうに滑っていました。一度滑り下りると、砂山を登ってくるのは大変な体力を使うことになるのですが、一人で何回も挑戦していた子がいました。 6月2日の献立![]() ![]() 牛乳 和風ハンバーグ もやしの和えもの 白菜と大根の味噌汁 一口メモ 和風ハンバーグについて 今日のハンバーグは木綿豆腐を使用しているのでこの名前がつきました。豆腐はタンパク質や消化もよく優れた食べ物です。しょうゆのタレでやわらかなハンバーグをからませてとってもおいしくできあがりました。完食でした。 給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室1日目その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部屋の中では、さっそくトランプやウノを取り出して遊びが始まりました。広々とした畳の部屋でゆっくり過ごしました。 部屋の窓からすぐ目の前に岩井海水浴場が見えます。午後のメインプログラムは地引き網体験です。まず玄関前で、館長の磯野さんから地引き網の仕組みとそのコツをレクチャーしてもらいました。 地引き網の場所は、ベルデから歩いてすぐ前の砂浜のずっと向こう側なので、20分ほどマリンシューズをはいて歩くことになりました。区内の中学生が夏の臨海学校で泳ぎに来る場所です。潮の香りが一層強くなってきたところで、漁師さんと磯野さんが手を振ってふ待っていました。 まず、クラスごとに分かれて両側からロープを引いていきます。やがて網が見えてきたところで、網を持ち上げながら丘の方へたぐり寄せていきます。全員のチームワークが良かったためか、網の上で魚がはねる姿が見え始め、子ども達の歓声が上がりました。 獲れた魚をベルデの職員の方に説明してもらいました。カンパチやヒラメの赤ちゃんや、カニが掛かっていました。そして、大きなマダイやクロダイも獲れました。地引き網で獲れた魚は、夕食のおかずに出してもらえるそうです。 今日の夜は、体育館でキャンドルファイヤーがあります。お風呂から上がった係の子ども達が体育館に集まり、準備が始まりました。 6月1日の給食![]() ![]() 牛乳 さわらの西京焼き 野菜の梅あえ すまし汁 一口メモ さわらの西京焼きについて 今日の味噌は西京味噌で関西地方の甘口の白味噌 です。 さわらを西京みそ、みりん、三温糖、酒につけこ んで焼きました。麦ごはんと合うおかずでした。 移動教室1日目その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アクアラインを渡り、鋸山を目指してバスを進めていきました。バスの中では、バスレク係の子ども達が大活躍していました。 日本寺のある鋸山の駐車場に着いてから、いよいよ山頂を目指してのハイキングが始まりました。延々と続く石段をひたすら上がっていきます。すぐに息が切れて背中を押されながら登る子もいましたが、山頂に着いたとたんに笑顔になりました。 鋸山の名所となっている「地獄のぞき」では、恐る恐る足元をのぞきこんでいました。大声で「ヤッホー」と叫んでいるうちに、次第に青空が広がり始めました。 大仏広場に戻って集合写真を撮ってから、待ちに待ったお弁当の時間になりました。汗びっしょりで疲れ切っていた子ども達が、あっという間に元気を取り戻しました。 太陽が出てきて、海の色もきれいな青色に輝き始めました。予定より40分以上早く宿舎に到着し、開校式を行いました。背筋を伸ばして館長の磯野さんにしっかりあいさつをして、いよいよ宿舎での生活がスタートしました。全員、とても元気に過ごしています。 5月31日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「待ちに待ったプールの日、かば吉くんは1番にプールに入りたくて、服を脱ぎ捨てたまま走っていきました。プールの入口ではくつを脱ぎ捨てたまま、そしてプールでの宝ひろいでも、あちこちに宝が散らばったままでした。宝をかたづけ、くつをやっとはいて教室に行くと、もうみんなは着替え終わって給食を食べる前でした。かば吉くんが着替え終わるのをみんなが待っていてくれました。1番が好きだったかば吉くんが、いつの間にか最後になってしまいました。」・・・昨日の3組での道徳の授業同様に、日頃よくある場面です。整理整頓をきちんとすることの大切さ、落ち着いて規則正しく生活することの大切さを資料から感じ取っていました。(写真上) 3校時は、けやきルームの個別指導の様子を見に行きました。月曜日にも、けやきルームでの小集団指導や個別指導の様子についてお伝えしましたが、今日は北校舎2階の一番奥にある個別指導の部屋を使っての指導でした。個別指導の部屋は、先生と児童とで向き合って座るスペースが区切られていて、3部屋用意されています。巡回指導となった今年度も、指導の形態によってそれぞれの部屋を有効に使い分けています。 まず最初に、担当の先生と学校生活の振り返りをしたり、眼球運動のトレーニングをしました。後半は、間違いさがしのプリントに挑戦しました。絵の中の違いをさがし、きちんと相手に分かりやすく言葉で伝えることを目的とした指導が行われていました。(写真中) 4校時に5年生が体育館に集まり、移動教室直前の学年集会が行われていました。(写真下)各係のリーダーが前に立ち、自分達の仕事内容を伝えたり、全員に守ってもらいたいことなどを話しました。移動教室は、高学年の児童にとっての大切な学習の場です。(修学旅行とは違います。)それぞれの係分担の仕事を通じて、責任をしっかり果たすことやみんなで協力することのすばらしさを学んできます。 いよいよ明日から2泊3日の岩井移動教室が始まります。明日の集合時刻は6時40分です。楽しく、内容の濃い3日間になるように指導してきます。 5月31日の給食![]() ![]() まさご揚げ 和風サラダ 白菜と大根の味噌汁 牛乳 一口メモ まさご揚げについて 名前が変わっているので子供達も興味をもっていました。まさごとは、海辺の細かい砂を意味しています。 材料を全て細かくみじん切りにし、魚はちりめんじゃこを使用しました。しょうゆ味のたれでおいしくできあがりました。 3年外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は色のゲームを行いました。色を英語で言える子が何人かいて驚きました。楽しく活動ができました。 5月30日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公園で年下のゆうたくんを入れて鬼ごっこをすることになりました。みんなは、ゆうたくんが鬼になったら追いかけるのが大変だろうと思い、他の友達ばかりを追いかけていました。やがてゆうたくんは、ジャングルジムの方に行ってしまいました。みんなは、もう一度ゆうたくんをさそって鬼ごっこをしました。今度はゆうたくんもタッチされて鬼になると、元気よくみんなを追いかけ始めました。」・・・子ども達の生活の中にもよくある場面です。手加減をされていやな思いをしたという、逆の立場も経験している子は多いはずです。授業を通じて、相手の立場に立って考え行動することの大切さについて学ぶことができました。相手への本当の思いやりについて、どの子もよく考えて意見を発表していました。 2校時は、4年3組の国語の授業の様子を見に行きました。昨日、3年生で俳句の学習をしていましたが、4年生では短歌を初めて習います。(写真中)短歌は、五・七・五・七・七の31音で成り立っています。教科書には、万葉集にある志貴皇子(しきのみこ)が詠んだ「石走(いわばし)る垂水(たるみ)の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」を含め、3つの短歌が紹介されています。また、俳句も3つ紹介されていて、与謝蕪村の「夏河(なつかわ)を越すうれしさよ手に草履(ぞうり)」がありました。それぞれ、情景が目に浮かぶ有名な句です。4年生では、短歌の深い意味を学習するのではなく、言葉の調子や響きを楽しむ学習です。何度も声に出しながら練習しているうちに、子ども達は自然に短歌や俳句を覚えていくものです。 午前中に、体力テストがありました。1,2校時は1,3,6年生、3,4校時は2,4,5年生が行いました。専科の先生方も各種目の計測の係につき、手際よく進められていました。今日は30度を超える暑さになりましたが、どの種目でも子ども達は真剣に自身のベストを尽くして頑張ることができました。 校庭では、ソフトボール投げの計測をしていました。(写真下)以前にも伝えましたが、ソフトボール投げは本校の児童の課題となっている種目の一つです。ボール遊びをよくしている子としていない子では、大きく差がついてしまいます。高学年の児童で、ラインを引いた範囲をはるかに超えた場所までボールを投げた子がいました。急遽先生がメジャーを持ってきて、その子の記録を測っていました。 5月30日の給食![]() ![]() ポテトグラタン オニオンスープ 牛乳 一口メモ ポテトグラタンについて 今日は、子供たちの笑顔が浮かぶ献立です。 チーズはとても栄養価の高い食べ物ですが、日本では外国の人に比べると9分の1しか食べられていないそうです。 クラスの配膳の様子を見に行くと、グラタンの香りと笑顔がいっぱいに広がっていました。 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃の運動経験が、体力テストの結果につながってきます。田柄小では、一昨年度から、子供たちに様々な運動を経験させるために、たがら元気アップタイムを行っています。これからも、子供たちが様々な運動に親しみ、運動好きの子が増えていくように、多くの取り組みや声かけを行っていきます。 5月29日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から3週間の教育実習が始まります。3年3組を中心に実習を行います。今日はまず、全校朝会で児童を前にあいさつをしてもらいました。(写真上)大学の4年生で、この夏に教員を目指すための試験を受けるということを聞いています。実習期間中にたくさんのことを学び、将来に役立ててほしいと思います。教員になるために、我々も全員が通ってきた道です。すばらしい先生になれるように、全面的に支援をしていきたいと思います。 1校時に、3年1組の国語の授業を見に行きました。「俳句を楽しもう」という単元で、有名な作者の俳句がいくつか教科書に載っています。小学校で初めて五・七・五の俳句のリズムを習うのが3年生です。テレビで芸能人が俳句を作り、師範の先生から添削を受けるという番組があります。子ども達にとっても、俳句は身近なものになっていることでしょう。季語を表す言葉や、どの季節をうたったものかについても学習しますが、3年生ではそれほど詳しく学習するわけではありません。俳句のリズムと文語の響きを楽しみながら音読することがねらいです。今日は、「いろは歌」についても学習していました。(写真中) 3校時と6校時に、けやきルームの指導の様子を見に行きました。3校時は、小集団指導の時間でした。プレイルームを使って、いろいろな運動を取り入れた活動を行っていました。指示通りに活動に取り組めるように、そして運動や動作の基本的な技能が身につくように指導が行われていました。本校は、昨年度まで使用していた通級指導学級の部屋がたくさんあるので、巡回指導に変わっても広々とそれらのスペースを活用することができます。 6校時は、個別指導の時間でした。自分の行動を振り返ったり、日常に起こりそうな場面の絵を見てどんな行動をとったらよいかを考えたりする学習をしていました。また眼球運動として、線を目で追う練習や、鉛筆で線の上をなぞる練習をしたりしていました。(写真下) 放課後、先生達が明日の体力テストの準備を行っていました。明日、全校児童が効率よく各体力テストを実施できるように、体育館に道具を用意したり、校庭にラインを引いたりしました。明日も天気が良くなりそうです。 運動の時間(けやきルーム)![]() ![]() ![]() ![]() バランスの運動は、担当の先生とペアになり活動を行いました。馬になっている先生が、上下に動いたり、左右に揺れるのを、落ちないように30秒間バランスを取りました。 サーキットは、平均台・スクーターボード・トランポリンの3種類を、タイマーが鳴ると、次の種目にうつります。「タイマーが鳴ったら、次の場所に座って待つ」というルールを決め、切り替えができるよう取り組みました。ルールを守り、運動に参加することができました。 5月29日の給食![]() ![]() のっぺい汁 かぶの三色あえ 牛乳 一口メモ のっぺい汁 日本の全国で色々な材料で作られているふるさとの料理です。 本日は、鶏肉、人参、大根、里芋、こんにゃく、油揚げ、ちくわぶ、葱、小松菜を使い、片栗粉でとろみをつけました。今後、里芋はしばらく使用しません。収穫の関係です。 5月26日の給食![]() ![]() フルーツヨーグルト 牛乳 一口メモ 五目あんかけやきそばについて あんかけの材料は、豚肉、筍、にんじん、たまねぎ、白菜、むきえび、いか、なるとと8種類材料が入っています。 クラスで蒸しそばや具のあんのふたをとったら、早く食べたいと給食当番がスピードアップで手早く盛り付けを進めていました。給食調理師さんも大喜びでした。 5月26日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わり算は、3年生になって初めて習う計算です。最初のうちは、2年生までに習ったかけ算(九九)を使って答えを求めるようにしていきます。わり算には、等分除と包含除の2つの意味があります。等分除は、「6枚の折り紙を3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何枚ですか。」というわり算です。また、包含除は、「6枚の折り紙を3枚ずつ分けると、何人に分けられますか。」というわり算です。どちらもわり算の式「6÷3=2」で表されるものの、意味合いは違います。3年生では、おはじきのような具体物を操作させながらその違いを理解させていきます。(写真上) 2校時は、3年3組の国語の授業を見に行きました。「言葉で遊ぼう」という説明文の授業でした。この説明文には、「しゃれ」と「回文」と「アナグラム」が出てきます。教科書には、「ふとんがふっとんだ」などの「しゃれ」が引用され、分かりやすく説明しています。担任の先生が、「今すぐにしゃれを言える人?」と聞いたら、たくさんの子が発表していました。(写真中)中には、「しゃれ」がまだよく分かっていない子もいたようです。 ちなみに「回文」は、「わたしたわしわたしたわ」のように、どちらから読んでも同じ言葉になる文を言います。「アナグラム」は、「けいと」を並び替えると「とけい」という言葉ができるように、文字を入れ替えてつくる言葉遊びです。段落のつながりを学習するための説明文ですが、せっかくなので言葉遊びを考えることで賢くなってほしいと思いました。 理科室では、6年生が気体検知管を使った実験を行っていました。(写真下)ものが燃える前と燃えた後の空気の違いを調べる実験でした。空気中の主な成分には、窒素と酸素と二酸化炭素があることを学習してきました。また、酸素は、ものを燃やすはたらきのある気体であることや、空気中に約21%含まれていること。二酸化炭素は0.03%しかなく、ほとんどが窒素(約78%)であることを勉強してきました。 今日の実験では、集気びんの中でろうそくを燃やし、火が消えた後の空気の成分を正確に調べるという内容でした。酸素と二酸化炭素については、気体検知管を使って何%含まれているのかを調べることができます。予想では、「ものが燃えた後の空気には、酸素がほとんどなくなっているはず」と書いていた子ども達でした。(大人も当然そう考えるのではないでしょうか)実際に実験してみると、21%だった酸素が16〜17%に、そして二酸化炭素が4〜5%になります。酸素濃度が少し低くなっただけで、火が消えてしまうということが分かります。人間の活動も、酸素濃度が少し低くなっただけで影響が出てくると言われています。それだけ空気中の酸素が重要であるということです。 薬物乱用防止教室(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物の一つであるシンナーがものを溶かす様子や、薬物と同じように依存性のあるたばこやお酒によって肺や肝臓の状態が悪くなる様子などを実験や写真を通して学ぶことができました。子どもたちも初めて知ることが多く、一つ一つ真剣に話を聞いていました。 また後半は、お酒やたばこなどをすすめられた時の断り方についてお話がありました。「はっきり、きっぱり断る」ことが大切だと教わり、代表の児童が自分だったらどう断るかをロールプレイを通して実際に体験しました。どの子どももしっかり「いらない」という意思を自分なりの言葉にして伝えることができていました。 今回の授業をきっかけに、自分や友達の心や体を大切にする気持ちをさらに高めてほしいと思います。 |
|