1月26日 給食今日は、キムチについてお話します。 キムチは韓国語で「野菜の塩漬け」という意味の「チムチェ」が長い年月を経てチムチェ→ヂムチェ→キムチェ→キムチとなり、キムチと言う名前が定着したそうです。 韓国では「キムチの日」があり「キムジャン」と呼んでいます。このキムチの日に合わせて、家庭や漬け物屋では来年分のキムチをいっきにつけ込む作業をするそうです。そのためキムチの材料である白菜を買うための「キムチボーナス」がでる会社があり、キムチを作るための「キムチ休暇」もあるそうです。 今日はキムチに関する韓国語を紹介します。 「キムチを食べました」を韓国語で「キムチ モゴッソヨ」 「キムチが好きです」を韓国語で「キムチ チョアヘヨ」と言います。 「キムチ モゴッソヨ」「キムチ チョアヘヨ」ぜひ今日使ってみてください。 今日の果物は栃木県産のとちおとめです。 ひとつひとつ調理員さんがヘタを取ってから配膳しています。 以上、今日はキムチついてお知らせしました。 1月25日 給食今日は練馬大根ぬか漬けたくあんについてお話します。 練馬大根は全国的にも有名なブランド野菜ですが、根もとよりも先が太くて抜きにくく、栽培が難しいため昭和30年ごろからほとんど生産されなくなってしまいました。 練馬大根は繊維がしっかりしているので、たくあん作りに向いているといわれている大根です。 たくあんは大根を10日ほど天日に干し、糠と塩とざらめと一緒に1ヶ月ほど漬け込んで作ります。 今日は練馬区で収穫された練馬大根で作ったたくあんを使いました。よく味わって食べてください。 以上、練馬大根ぬか漬けたくあんについてお知らせしました。 1月24日 給食 クイズ今日は全国学校給食週間についてお話します。 学校給食は明治22年に山形県の小学校で始まったとされています。戦争によって中止されながらも、さまざまな歴史をたどり、現在まで続いています。 戦後、アメリカの支援団体からの援助により学校給食が再開されたことを記念して「全国学校給食週間」が定められました。学校給食の意義や役割についいての理解を深め、関心を高めることを目的としています。 今日のジャージャー麺の麺は給食室で蒸していますが、昭和38年に「ソフト麺」が登場したころは、ジャージャー麺・パスタ・ラーメン・うどん料理はすべて同じソフト麺での給食だったそうです。 ソフト麺は学校給食向けに開発された日本特有の麺で、地域により知名度にかなり差があります。関東や東北地方、中国地方では知っている・食べたことのある人は多いですが、関西、四国、九州、北海道、などではほとんど知らない人が多いそうです。ソフト麺はビニール袋に個別包装されているのもが1人1袋配膳され、自分で袋からだしてソースに絡めて食べるそうです。 今日は季節の食べ物クイズの日です。みかんについての問題です。 問題、みかんの花は次のうちどれでしょう? 1番、黄色い大きな花 2番、白い小さな花 3番、赤い小さな花 正解は2番の白い小さな花、です。 白くて小さなみかんの花は、5月頃に一斉に咲きます。愛媛県の県花(けんか)でもあります。花が散るとみかんの実がなり、収穫は10月〜12月に行われ、冬の間、出荷が続きます。 現在みかんとして流通している温州(うんしゅう)みかんは生産量第1位が和歌山県、2位が愛媛県、3位が静岡県で、この3つの県で日本全国のみかんの半分を生産しています。みかんは肌をきれいにしたり、風邪予防になるビタミンCや体の疲れをとるのに効果的なクエン酸を多く含んでいます。 以上、今日の給食についてお知らせしました。 1月23日 給食今日は、じゃが芋ついてお話します。 じゃが芋は江戸時代にオランダ船によって長崎に伝えられました。インドネシアのジャカルタからやってきたのでじゃが芋と言う名前になったそうです。 じゃが芋の栽培には春植えと秋植えがあり、春植えの約80%が北海道産、秋植えの約40%が長崎で生産されています。そのため毎年新じゃがの時期には差があり、長崎などの暖かい地域では5〜6月、北海道などの寒い地域では7月頃に出回ります。 じゃが芋は何科の植物でしょうか? 実はじゃが芋はナス科でナスやトマトの仲間なのです。そしてじゃが芋として私達が食べているのは茎の部分です。 以上、今日はじゃが芋いてお知らせしました。 1月22日 給食今日はもずくについてお話します。 もずくは海藻の一種です。たくさんの種類があり、北海道以外の海に分布(ぶんぷ)しています。有名なのは沖縄もずくで、鹿児島から南西諸島にかけて生息しています。 もずくは生で食べられる海藻ですが、貯蔵のために塩漬けにしてあるので使うときには水で塩抜きをし、さっと熱湯をかけてから使います。 もずくにはフコイダンという成分が豊富で、がんを予防する働きや肝臓を丈夫にする作用があります。 以上、今日はもずくについてお知らせしました。 1月19日 給食今日は、深川めしについてお話します。 深川めしは東京の郷土料理です。 現在の江東区のあたりは昔、深川地区と呼ばれ、一帯には海が広がっていました。 3月から6月にかけてあさりがよく獲れていたそうです。 昔は冷蔵庫などがなく、たくさん獲れたあさりを保存するために、しょうゆや砂糖で甘辛く煮た佃煮が作られるようになりました。それをごはんに入れて炊くようになったのが深川めしのはじまりといわれています。 あさりは日本で1番食べられている貝です。春になると身が大きくなりうま味が増します。潮干狩りなどでとることもでき、ビタミンやタンパク質など多くの栄養素を含んでいます。 呉汁にはミキサーですりつぶした大豆が入っています。 以上、今日は深川めしについてお知らせしました。 閉校式帰る日の朝食、お世話になりました。最後の夕食、すき焼きおいしい 3最後の夕食、すき焼きおいしい 2最後の夕食、すき焼きおいしい 1お汁粉みんなスイスイ、仲良くリフト最後のレッスン開始です1月18日 給食今日は、ハンバーガーついてお話します。 ハンバーガーの由来について色々な説がありますが、よく知られているのは昔アメリカで開催された「セントルイス万国博覧会」の会場で丸いパンにハンバーグを挟んで「ハンバーガー」という名前で売り出したのが始まりと言われています。 日本では戦後まもなく長崎県佐世保市にできた米軍基地周辺のお店で、アメリカ人向けにハンバーガーが売り出され、地元の人たちも食べるようになったのが有名な佐世保(させぼ)バーガーです。その後、東京や横浜にもハンバーガーショップがオープンし大人気になりました。 今では照り焼きバーガーなど日本独自にアレンジされたハンバーガーが販売されており、今でもハンバーガーは人気の食べ物となっています。 以上、今日はハンバーガーついてお知らせしました。 お昼はカレー、いっぱい食べて、午後も頑張るぞこんなに滑れるようになりました3こんなに滑れるようになりました2こんなに滑れるようになりました 1リフトでにっこり |
|