令和6年度の教育活動にご理解ご協力ありがとうございました。

なわとび月間

1月10日から「なわとび月間」として、週3回、全校でなわとびに取り組んでいます。前半は、各自の課題に応じた練習、後半はリズムなわとびを行っています。児童は互いに跳び方を見合ったり、教員に聞いたりして、上達に向け頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリンピックパラリンピック マスコットキャラクター紹介

1月15日の全校朝会で、2020年の東京オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクター候補の紹介をしました。校内の掲示板には、マスコットの詳しい情報を見に、子供たちが集まっています。紹介DVDを鑑賞した後、学級毎に候補を1つに絞り、投票を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

1月13日に道徳授業地区公開講座を行いました。1校時目は、各学級で家族や友達などとの関わりについて、道徳の学習をしました。
その後、筑波大学大学院の江上いずみ先生を講師にお招きし、3~6年生を対象に「おもてなしの心」を動作なども交えて講話いただきました。2020年の東京オリンピック・パラリンピックに思いを馳せることができた貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め

新学期を迎え、各学年で書き初めを行いました。どの児童も休業中の練習の成果を発揮し、伸び伸びと書き上げました。作品は校内に展示し、互いに鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 幼保小連携

1年生が、12月に学校周辺の4つの保育園と交流学習を行いました。保育園を訪ねて一緒に遊んだり、小学校に招いて一緒に授業を受けたりして、互いの交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィンターコンサート

12月20日にウィンターコンサートを行いました。アンサンブルクラブや、各学年で参加を希望した児童が練習を重ね、発表を行いました。会の終わりには、全校で「世界が一つになるまで」を手話付きで合唱し、温かな雰囲気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピアン出前授業

12月11日に、シンクロナイズドスイミング元選手で、リオデジャネイロオリンピック銅メダリストの三井梨紗子さんをお迎えし、「メダル獲得までの軌跡」について、全校児童にお話しいただきました。その後、5・6年生は実技指導も受け、楽しく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会

12月9日、持久走大会を行いました。晴れ渡った青空の下、児童たちは元気に走りきりました。翌週の月曜日の全校朝会で閉会式を行い、各学年代表児童に完走証・記録証を授与しました。朝早くからたくさんの保護者の皆様にご協力いただき、感謝申し上げます。
画像1 画像1

5くみ リース作り

5組では、収獲したさつまいものつるで、リースを作りました。育てたさつまいもの茎から葉を丁寧に取り、リースの材料にしました。組み立て後に乾燥をさせて、完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会集会

12月6日に保健委員会が集会を行いました。冷水機の消毒や水質検査など、全校児童が健康で安全に過ごせるよう取り組んでいることを、クイズを交えて発表しました。最後は全校児童に、手洗い・うがいの励行で風邪・インフルエンザ予防するよう呼びかけました。
画像1 画像1

持久走練習

本校では、12月9日の持久走大会に向けて、持久走練習を行っています。朝休みや中休みに全校児童が校庭を走ります。持久走大会前には、実際に大会で走るコースの試走も行いました。精一杯走りきった後は、どの児童の顔も晴れ晴れとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度 学芸会3

高学年にとっては、小学校生活最後の学芸会でした。熱のこもった演技は見ごたえがありました。
写真上から
5年「魔法をすてたマジョリン」
6年「冒険者たち」
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年度 学芸会2

「学年で創る物語~心を合わせて成功させよう~」の合言葉のもと、各学年が元気に演じました。
写真は上から
3年「おとぼけ村物語」
4年「モモと時間どろぼう」
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年度 学芸会1

11月24・25日に学芸会を行いました。各学年が練習の成果を出し合って、精一杯演じました。
写真上から
1年「はたけのしたは おおさわぎ」
2年「スイミー」
5組「やんすけとやんすけとやんすけと」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5組 合同運動会

11月10日に5組が、練馬区特別支援学級合同運動会に参加しました。持久走や綱引きなど、どれも全力で取り組み、日頃行っている体力づくりの成果を発揮することができました。運動会を終えた児童はみな、達成感に満ちた表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5組 数珠玉採取

11月7日に、5組が数珠玉採取を行いました。5組は、年間を通してのれん作りを行っています。今回はその材料となる数珠玉を採りました。今後は、豆粒ほどの大きさの数珠玉一つ一つにひもを通していきます。
画像1 画像1

6年 連合音楽発表集会

11月6日に、6年生が練馬区連合音楽会で演奏・合唱する楽曲を全校朝会で発表しました。合唱「愛のうた」、合奏「彼こそが海賊」に全校児童が聞き入っていました。翌7日には、練馬区連合音楽会に参加しました。
画像1 画像1

給食委員会集会

11月1日に給食委員会が集会を行いました。給食委員会は、誕生日給食でのお祝い放送や毎月19日の食育放送の活動をしています。集会では、白衣の正しい着方を題材にした劇や、その日の給食にちなんだクイズを出題しました。全校で食の大切さについて考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町探検

10月27日、2年生が生活科の学習で町探検をしました。いくつもの班に分かれ、学校の周りにある警察署や郵便局、飲食店を見学しました。児童は「初めて見る所がたくさんあって、おもしろかった。」と感想を語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

栽培委員会集会

10月25日に栽培委員会が集会を行いました。栽培委員会は、花壇の手入れや花の植え替えなどの活動を行っています。集会では、活動内容や練馬、光が丘の植物にちなんだクイズを出題しました。木々の紅葉が待ち遠しくなる集会でした。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

給食だより

献立表

算数

道徳

小中一貫教育