3月22日 修了式

画像1 画像1
 いよいよ1年間の終わりの式になりました。今、みなさんの代表の人に「修了証」を渡しました。この「修了証」は、みなさんがそれぞれの学年を無事に修了できたという証明書です。ですから、みなさんは4月から一つ学年が上がることができます。おめでとうございます。
 みなさんはこの1年間、大変よく頑張ってきました。たくさんのがんばるえもんが生まれました。その様子は、学年だよりや学級だより、それに北町小のホームページにも載っていますので、保護者や地域のみなさんにも伝わっていると思います。
 さて、校長先生はこの1年間、全校朝会では1学期の始業式、終業式、2学期の始業式、終業式、3学期の始業式を合わせて、38回話をしてきました。今日で39回目になります。みなさんはどんな話を覚えているでしょうか?「あいさつ名人」、「手と手を合わせる」、「心は形 形は心」「さすが、6年生」「一秒の言葉」、「継続は力なり」、「立春に卵が立つ?」、「冬の桜の美しさ」、「正しい答えと優しい答え」、「自分一人の力ではない」、「痛み止めの言葉」等々。
 いろいろな話をしてきましたが、その話の内容をまとめると、二つのことを話してきたことになります。
 一つは、「がんばるえもんになろう」ということです。
自分の得意なこと、自分の好きなことを一生懸命にがんばりましょう。得意なこと、好きなことなら続けてやっていけるでしょう。さらに、苦手なことにも思い切って挑戦しましょう。結果ではないのです。失敗してもいいのです。うまくいかなくてもいいのです。続けてやっていくときっと何かに気付くでしょう。きっとできるようになるでしょう。これからの長ーい人生を見据えて、今を一生懸命に生きていってほしいということをお話ししてきました。
 二つ目は、「周りの人のことを考え、大切にする」ということです。
あいさつをする。友達を大切にする。感謝をする。ありがとうの言葉を大切にする。絆について考える。思いやりの心をもつ。人に優しく、自分に厳しくする。という様々な周りの人に対する行動です。人は一人では生きていけません。周りの人とかかわって、周りの人と一緒に生きていきます。常に自分の周りの人のことを考え、大切にしていってほしいという思いをお話ししてきました。
 校長先生の思いがみなさんに伝わっていたらうれしいです。
みなさんは、どのお話を覚えているか、どのお話が心に残っているか、ぜひ校長先生に教えてください。
 最後にこの1年お世話になった先生方、職員のみなさん、お家の方、地域のみなさん、そして友達、すべての人に「ありがとうございました!」という気持ちを込めて、みんなで大きな拍手をしましょう。 修了、おめでとう!

6年生を送る会 4年生出し物

画像1 画像1
 3月7日(水)に行われた6年生を送る会で、4年生は6年生への感謝・応援の言葉と、「学習発表会(1/2成人式)」で披露した合奏「前前前世」を送りました。
 言葉は各クラス2名ずつの代表者が、6年生のすごかったことや中学でがんばってもらいこと、曲の紹介などを行いました。
 「前前前世」は、学習発表会時よりかなりテンポをあげましたが、落ち着いて堂々と演奏しました。
 6年生に思いが伝わったことと思います。

お別れ給食会

お別れ給食後の一言 お別れ給食後の一言
 3月7日(水)、6年生を送る会と同日に、たてわり班でのお別れ給食会を行いました。5年生が全体の進行役を務め、4年生が給食当番、3・2年生が給食配り、1年生がいただきますのあいさつ、2年生がごちそうさまのあいさつを担当しました。
 給食終了後に6年生や担当の先生から一言、たてわり班で期待することを言ってもらい、6年生に班全員で書いた色紙を渡して終了となりました。在校生にとっては4月からの学年の役割を知る良い機会に、6年生にとっては自分たちの果たしてきた役割を知る良い機会となりました。

6年生を送る会

入場 入場 引き継ぎ 引き継ぎ 6年生合奏 6年生合奏
 3月7日(水)の朝の時間帯から1校時にかけて、6年生を送る会を行いました。4・5年生の代表委員会の児童が、6年生に気持ちよく卒業していただくにはどうしたらよいかを考え、多くのアイディアが盛り込まれた会になりました。主な例としては入場時にクラッカーを鳴らす、応援旗をふる、BGMを充実させるなどでした。
 会は、5年生のリコーダー演奏「威風堂々」が流れるなか、1年生と6年生が手をつないで入場するところから始まりました。次に、2年生、すまいる学級、1年生、3年生、4年生と応援メッセージ付きの出し物が続きました。その後6年生から5年生への縦割り班カード引き継ぎと色紙渡しが行われ、お礼として6年生からの合奏のプレゼントがありました。最後に全員合唱「YELL」を歌い、6年生が伴奏に合わせて退場し終了となりました。
 6年生がとても笑顔で、卒業を実感しながら各学年の出し物を鑑賞したり、演奏したりしている姿がとても印象的な会になりました。また、各学年も気持ちを込めて6年生への感謝の気持ちが伝えられました。

重要 平成30年度 年度当初保護者会日程について

 標記の件につきまして、新1年保護者会時に配布した資料と、2月末の保護者会時に配布した資料とで、1年生の保護者会日程について異なる記載がなされていることが分かりました。これは、当初の計画を再度見直した結果、変更しなくてはならないことが判明したためです。大変申し訳ありません。
 正しくは、2月末の保護者会時に配布した資料に記載の下記の日程が正しいものとなります。
 4・5・6年保護者会・・・4月11日(水) 13:45〜
 1・2・3年、すまいる保護者会・・・4月12日(木) 13:45〜
 同日とも、体育館にて全体会、学年オリエンテーション、学級でのご挨拶およびPTA委員決定という流れで行います。

 万障お繰り合わせのうえ、ご出席方々お願い申し上げます。

プレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
3月14日の図工の時間に、6年生への花束づくりをしました。

卒業してもすまいるの仲間のことを忘れないでほしいと願いを込めて似顔絵を描き、折り紙で折ったチューリップに貼りました。茎や葉っぱもつけて、花束にしました。

図工の最後の時間には、5年生から6年生へ花束をプレゼントしました。

6年生からは、卒業制作で作った作品をもらいました。

卒業式まであとわずか。残り少ない小学校生活を一日一日、大切に過ごしてほしいです。

3月16日

画像1 画像1
★お彼岸献立★
よもぎぼたもち 大根のゆかりあえ
けんちん汁

18日(日)から彼岸に入ることにちなみ、お彼岸の行事食を出しました。
今日はよもぎを入れてたいたごはんを使っています。
あんこからすべて手作りのよもぎぼたもちは、とても手間暇のかかった料理です。

3月15日

画像1 画像1
練馬スパゲティ もやしサラダ
スイートポテト

スイートポテトに使ったさつまいもは、紅はるかでした。
紅はるかはとても甘く、しっとりとしていて、芋自体のおいしさが際立っていました。

3月14日

画像1 画像1
ごはん 鯨の竜田揚げ
即席漬け 具だくさんの味噌汁

鯨の竜田揚げは、6年生のリクエスト給食第4位です。

3月13日

画像1 画像1
コーンピラフ ポトフ
カルピスゼリー

カルピスゼリーは、6年生のリクエスト給食第5位でした。

3月12日

画像1 画像1
ごはん ししゃもの塩焼き
野菜と豆腐の五目旨煮
くだもの(せとか)

野菜と豆腐の五目旨煮には、細かく刻んだ野菜がたっぷり入っています。
野菜が苦手な子でも、ごはんと一緒に食べてもらえるとうれしいです。

3月12日 痛み止めの言葉を

画像1 画像1
 3学期になって猛威を振るっていたインフルエンザもやっとおさまったようです。でも、まだまだ油断はできません。手洗い、うがいの忘れずにウィルスを体の中に入れない努力をしていきましょう。さらに、「早寝早起き朝ごはん」を忘れずに、丈夫な体と心を作る生活習慣づくりにも努力していきましょう。
 さて、高熱が出れば病院で解熱剤をいただいたり、強い痛みには痛み止めの薬をもらったり、痛み止めの注射をしてもらったりします。でも、病気ではなく、辛いときや苦しいとき、悲しいときなどに効く薬はあるのでしょうか。
 私は、中学生時代は野球部に所属していて、毎日夕方遅くまで練習をしていました。でも時には、エラーをしたり三振をしたりしてうまくいかないときもありました。
 そんな時、普通は「何をやっているんだ!」と怒られるわけですが、私が所属していたチームは決してそんなことはなく、仲間から「ドンマイ、ドンマイ」と言われました。野球はチームプレーですから、一つのエラーやミスをお互いが責め合っていたら、決してチームとしてまとまらないという考え方からでした。
 私は、その後、野球以外の時でも、失敗してくじけそうになったときや苦しいときなど、「ドンマイ、ドンマイ、次はうまくやってみせるぞ!」と自分に言い聞かせ、自分を励ましながら過ごしてきました。つまり、「ドンマイ、ドンマイ」という痛み止めの言葉を自分で自分にかけてきたのです。
 3学期も学校に来る日数は、1年生から4年生は8日、5,6年生は9日です。4月からの新しい学校、新しい学年への不安や、どうやってがんばるえもんとしてまとめていけばいいのかという苦しみを感じることがあるでしょう。そんな時に、みなさんは自分を勇気づける痛み止めの言葉をもっていますか。
私は、こんな言葉をもってほしいと思います。
「ドンマイ、ドンマイ」
「リラックス、リラックス」
「ハクナ マタタ」
「何とかなるさ」
「ピンチはチャンス」
「明けない夜はない。止まない雨はない。」
「明日は明日の風が吹く」
「努力は裏切らない」
「苦しいときこそ上り坂」などです。
 人間、いくらくよくよしても前には進みません。そういうときこそ、自分に効く痛み止めの言葉を使って乗り切ってほしいと思います。必ずあなたに効く痛み止めの言葉が必ずあるはずです。ぜひ、自分に効く痛み止めの言葉を見付けて、元気に明るく過ごしていきましょう。そして、辛いとき苦しいときに効く痛み止めの言葉を求めている人があなたたちの周りにもいるはずです。ぜひ、痛みに効く言葉であなたの周りの人たちも、明るく元気に、そして笑顔にしてあげましょう。

お別れ歩行(すまいる)

遊び 遊び 歩行学習 歩行学習
3月2日(金)に6年生との最後の歩行学習が行われました。
行き先は城北中央公園です。

子供たちが話し合いで決めた遊びしてから、お菓子を食べて帰りました。

子供たちは広い芝生の上で思いっきり走り回ることができ、嬉しそうな様子でした。

6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。

大人になるってどういうこと?

3月1日(木)の生活単元の時間に思春期についての学習をしました。

最初は、大人になるとどんな体の変化が起きるのか考えました。


次に、思春期という子供の島から大人の島に渡る橋があることを学習しました。

体や心に変化が起こり、大人の島への橋を渡ることは素敵なことなのだと子供たちに伝えました。
大人の体 大人の体 思春期の橋 思春期の橋

卒業・進級を祝う会

卒業・進級を祝う会 卒業・進級を祝う会
2月27日にすまいる学級では、卒業・進級を祝う会がありました。
これまですまいる学級を引っ張ってきてくれた6年生にみんなで感謝の気持ちを伝えるとともに、次の学年への決意を新たにする会でした。

呼びかけや歌・合奏は、これまで練習してきた成果を十分に発揮することができました。

引き継ぎ式では、6年生から5年生にすまいる学級のバトンが渡されました。
5年生は、
「みんなのお手本になれるように頑張ります」
「落ち着いて行動します」
「みんなに優しくします」
とリーダーとしての意気込みを立派に言うことができました。これからの活躍に期待ができそうです。

子供たち全員の1年間の成長を感じられる、素晴らしい時間になりました。

3月9日

画像1 画像1
★東京都平和の日献立★
大根ごはん さつまいもの甘煮
すいとん

3月10日は東京都平和の日です。
その日にちなみ、戦中戦後の食事を献立に取り入れました。
子どもたちには、食べ物の大切さを感じてもらいたいと思います。

3月8日

画像1 画像1
ココア揚げパン ジャーマンポテト
ベーコンと大豆のスープ
くだもの(いちご)

いちごは佐賀県産のさがほのかでした。

3月7日

画像1 画像1
★お別れ給食(たてわり班)★
コメッコハヤシライス ごまだれサラダ

今日は、今年度最後のたてわり班給食です。
楽しい思い出がたくさん残るといいなと思います。

3月6日

画像1 画像1
ごはん さかなの黄金焼き
たか菜のごま炒め
たけのこ入りすまし汁

今日は、やさいのおかずに、野沢菜を使う予定でしたが、原料不足による欠品となり、替わりに高菜漬けを使うこととなりました。
カニに引き続き、天候不順等で、食材料の欠品が出てしまいましたが、食材は自然のめぐみであるということを、改めて思い知らされます。
今ある食材を大切にいただきたいですね。

3月5日

画像1 画像1
麦ごはん
ヘルシーハンバーグトマトソース
いんげんとコーンのソテー
レンズ豆のスープ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校評価

学校いじめ防止