4月11日<今日の給食>

画像1 画像1
  
  4月11日<今日の給食>


  ・ごはん
  ・鯖の韓国風焼
  ・切り干し大根のナムル
  ・青梗菜と卵のスープ
  ・牛乳


  切り干し大根のナムルの「切り干し大根」は、
 大根をせん切りにして、天日干しといって
 おひさまの力を利用して外で自然に乾燥させて
 作ります。天日で干すことによって生の大根よりも、
 カルシウム、鉄、ビタミンB1,B2などの栄養がたくさん
 含まれています。また、食物せんいもたくさん含まれて
 いるのでおなかの調子も整えてくれます。
  はじめて食べる人もがんばって食べてみてください。

4月10日<今日の給食>

画像1 画像1
  4月10日<今日の給食>


  ・ごはん
  ・鶏肉のみそ漬焼
  ・おかかあえ
  ・野菜わん
  ・牛乳


  給食で苦手な食べ物が出た時や初めて
 食べる料理が出た時、「食べたくないなー」
「残しちゃおかなー」と思って残してしまった
 人はいませんか?
 少し残した給食が、全校分集まるとたくさんの
 量になってしまいます。
 少しだけでもがんばって食べてみてください。

4月7日<今日の給食>

画像1 画像1
   4月7日<今日の給食>


   ・ミルクパン
   ・クリームシチュー
   ・コーンサラダ
   ・牛乳


   今日から給食が始まりました。
  今年度も、調理員さんと力を合わせてみなさんが
  喜ぶ給食を作っていきたいと思います。
   みなさんは、お行儀よく給食を食べていますか?
  背中が丸くなっている人はいませんか?
  ひじをついたり、足をくんだりしていませんか?
  姿勢よく食事をすることで、食べ物がスムーズに
  胃や腸へ流れます。
  正しい姿勢でしっかり給食を食べてください。

3月22日<今日の給食>

画像1 画像1
  3月22日<今日の給食>


   ・赤飯
   ・えび焼売
   ・こづゆ
   ・千草和え
   ・牛乳


  6年生のみなさんいよいよ今日でこの教室で食べる
 最後の給食となりましたね。
 さて今日の給食は、卒業をお祝いする献立です。
 小学校を卒業するということは、一生の区切りとして
 成長のしるしをあらわします。そんな時、昔から周囲
 の人が「おめでたい」という気持ちをこめて作る料理
 があります。それを「祝い膳」といい、お赤飯などの
 料理を用意し、お祝いの気持ちを表します。
 給食では、「赤飯」、「えび焼売」、「こづゆ」で
 6年生の門出をお祝いしたいと思います。
 

3月21日<今日の給食>

画像1 画像1
  3月21日<今日の給食>

    ・ミルクパン
    ・鶏肉の照り焼き
    ・フレンチサラダ
    ・イタリアンスープ
    ・ジョア


   イタリアンスープは、イタリアの国旗をイメージして
  作りました。みなさんは、イタリア料理と聞いてどんな
  料理を思い浮かべますか?スパゲティやナポリタン、
  ピザやミネストローネなどをイタリア料理と呼びます。
  イタリアに行くのに13時間もかかるので、イタリアンスープを
  食べて、イタリアに行った気分を味わってみてください。

3月17日<今日の給食>

画像1 画像1
  3月17日<今日の給食>


   ・三色そぼろ丼
   ・広東スープ
   ・牛乳


   給食は、今日をいれてあと3回で終わりです。
  ここでクイズです。
  みなさんは、今日をいれて今年度何回給食を食べたでしょうか?

  1.155回  2.193回  3.365回

  
答え

3月15日<今日の給食>

画像1 画像1
  3月15日<今日の給食>


  ・☆練馬スパゲティ
  ・オレンジスフレ
  ・牛乳


  今日はみなさんの大好きな練馬スパゲティです。
 6年生のリクエストも第1位でした。さて、問題です。
 練馬スパゲティの具に使われている野菜はなんでしょう?

 
答え

3月16日<今日の給食>

画像1 画像1
   3月16日<今日の給食>

   ・ごはん
   ・☆みそかつ
   ・ボイルキャベツ
   ・すまし汁
   ・牛乳



  今日のみそかつは、6年生のリクエストです。
 「みそカツ」と言えば「運動会」ですね!!
  みなさんの活躍が目に浮かびます。
  がんばった運動会を思い出しながら6年生は
  向山小最後の「みそかつ」味わって食べて
  ください。

3月14日<今日の給食>

画像1 画像1
   3月14日<今日の給食>
  
   ・☆ハムチーズトーストバーガー
   ・ポテトフライ
   ・ミネストローネ
   ・牛乳



  ミネストローネは、トマト味のスープです。
 トマトには、「トマトが赤くなると医者が青く
 なる」ということわざがあります。
 トマトを食べれば病気にならないという意味です。
 トマトは、昔から私たちが健康でいられるように
 助けてくれる食べ物だったそうです。

  今日のハムチーズトーストバーガーは、6年生の
 リクエストです。
 

3月13日<今日の給食>

画像1 画像1

  3月13日<今日の給食>


  ・家常豆腐丼
  ・ニラ玉スープ
  ・牛乳


  家常豆腐は、中国の家庭料理です。
 生揚げと野菜をみそで炒めています。
 生揚げは、豆腐を油で揚げて作られ、
「厚揚げ」とも呼ばれています。
 油揚げも豆腐を揚げた物ですが、厚みが
 少し違いますね。

3月10日<今日の給食>

画像1 画像1
    3月10日<今日の給食>

  ・えびピラフ
  ・ウインナーのケチャップあえ
  ・オニオンスープ
  ・牛乳

   ピラフは、肉や玉ねぎ、じゃがいもをぶつ切りにして
  炒め、お米を入れ炊く東アフリカ、アラブ風炊き込み
  ごはん「ピラウ」がもとになり「ピラフ」という名前に
  なったそうです。
  今日は、えびがたくさん入った「えびピラフ」です。

3月9日<今日の給食>

画像1 画像1

  3月9日<今日の給食>


  ・青菜ごはん
  ・☆いかのネギ塩焼
  ・豚汁
  ・牛乳


    豚汁の中には、豚肉と野菜が入っています。
   豚肉には、良質なタンパク質(血や肉・骨や歯を
   つくります)・ビタミンB1がたくさん入っています。
   疲れをとる働きもありまた、ごぼう、大根、人参
   などの野菜もたくさん入っています。残さず食べて
   くださいね!

3月8日<今日の給食>

画像1 画像1

   3月8日<今日の給食>


   ・ジャージャー麺
   ・☆白玉フルーツポンチ
   ・牛乳


   ジャージャ麺は、中国では豆みそを炒めて
  作った肉みそをいいます。またかき混ぜるなど
  の意味があります。
  めんと野菜、肉みそをよくからめて食べてみて
  ください。
  白玉フルーツポンチは6年生のリクエストです。

3月7日<今日の給食>

画像1 画像1
   3月7日<今日の給食>


   ・カレーライス
   ・福神漬
   ・カラフルマリネ
   ・牛乳


     カレーは、インドで生まれたたべものです。
    昔、羊の肉のにおいを消すためにたくさんの
    スパイスを使ったことがきっかけでカレー
    が誕生したとも言われています。
    カレーライスは、向山小の人気メニューです。
    ごはんもたくさん炊きました。

3月6日<今日の給食>

画像1 画像1

   3月6日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・鯖のみそ煮
   ・ごまあえ
   ・田舎汁
   ・牛乳


   調理員さんは、毎日朝早くからみなさんの
  給食を作っています。みなさんが、1時間目
  2時間目と授業をしていると時、給食室では、
  たくさんの野菜を洗ったり、切ったりしています。
  3時間目頃からは、だしを作ったり今日は540枚の
  鯖を煮て、数えての繰り返しで、調理員さんは、
  大忙しでした。みなさんのために作っているので
  好き嫌いせず食べてくれるとうれしいです。

3月3日<今日の給食>

画像1 画像1
   3月3日<今日の給食>


   ・ちらし寿司
   ・吉野汁
   ・ミルクゼリーのピーチがけ
   <ひなまつり献立>
  

   今日は、「ひなまつり」です。
  ひなまつりは、その季節の花から「桃の節句」
  ともいい、ひな人形や桃の花を飾り、ひしもち
  ひなあられ、白酒をお供えして女の子の健やかな
  成長と幸せを願う行事です。
  給食でも、ひなまつりにかかせない「ちらし寿司」
  と「ミルクゼリーのピーチソースがけ」を作り
  お祝いします。

3月2日<今日の給食>

画像1 画像1

   3月2日<今日の給食>

 
   ・豚の肉のプルコギ丼
   ・塩ナムル
   ・青梗菜と豆腐のスープ
   ・牛乳



    今日の給食の「プルコギ」は、韓国語で
   「プル」は、「火、「コギは、「肉」という
   意味があり、また「焼いたお肉」という意味も
   あるそうです。
   日本では、「焼いたお肉」というと「焼肉」を
   思い浮かべてしまいますが、プルコギは「すきやき」
   に近い料理です。

3月1日<今日の給食>

画像1 画像1
  3月1日<今日の給食>


    ・中華丼
    ・春雨とキャベツのスープ
    ・くだもの(みかん)
    ・牛乳


   給食には、赤・黄色・緑の3色にわけることができます。
  3色の食べ物をいろいろ組み合わせてたべることで病気に
  なりにくく、健康な体を作ることができます。
   給食は、3色の食べ物を組み合わせ栄養バランスを考え
  作っています。好きな物だけ食べるのではなく、しっかり
  給食をたべてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学年だより

小中一貫教育