2月27日(火)の献立

画像1 画像1
★牛乳 味噌ラーメン 炒めメンマ 昆布キャベツ カルピスゼリー★

 今日の味噌ラーメンとカルピスゼリーは3年生のリクエストです。
 カルピスゼリーはカルピスを水で薄めたものを寒天で固めて作ります。カルピスの原料は生乳(絞ったままの牛乳)です。生乳から脂肪分を取り除き、乳酸菌と酵母を加えて発酵させて作ります。元々は内モンゴルの人々が飲んでいた発酵乳をヒントに作られたものだそうです。体によい成分もたくさんふくまれていますが、砂糖の量が多いので飲み過ぎには注意が必要です。

2月26日(月)の献立

画像1 画像1
★牛乳 キムチチャーハン 野菜チップス にらと卵のスープ★

 キムチチャーハンと野菜チップスは3年生のリクエストです。
キムチは白菜などの野菜をヤンニャムとよばれる薬味に漬けた韓国の漬け物です。ヨーグルトやチーズなどと同じ発酵食品で乳酸菌がたくさんふくまれています。乳酸菌には腸の中をきれいにしてくれる働きがあります。
 キムチに使われている白菜にはイソチオシアナートという成分がふくまれていて、体の細胞が古くなるのを防いだり、ガンなどの病気を予防してくれたりする働きがあります。

2月23日(金)の献立

画像1 画像1
★牛乳 人参とコーンのピラフ サモサ ABCスープ 清見オレンジ★

 サモサはインド料理の1つです。小麦粉を練って薄くのばした皮で、香辛料を入れて炒めたひき肉や野菜を包んで油で揚げて作ります。インドでは屋台などでおやつとして売られているそうです。 
 給食ではつぶしたじゃがいもに豚肉、人参、玉ねぎを混ぜ、カレー粉・ソース・ケチャップ・塩こしょうで味つけして餃子の皮で包んで作りました。中身はコロッケ、外見は餃子のようでおもしろいですね。

2月22日(木)の献立

画像1 画像1
★牛乳 麦ごはん 味噌カツ ゆでキャベツ 八杯汁★

 今日は愛知県の郷土料理です。明日の3年生の都立高受験の応援で「カツ(勝つ)」を使った料理にしました。
 味噌カツはとんかつに八丁味噌やかつおだし、砂糖などを混ぜて作る『味噌だれ』をかけて食べる料理です。八杯汁は愛知県の三河地方で古くから作られている精進料理で、おいしくてたくさん(八杯)食べられる、ということからついたと言われています。

2月21日(水)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ココアコッペパン ポテトグラタン キャベツのスープ★

 ポテトグラタンは3年生のリクエストです。
 グラタンはフランスのドーフィネ地方が発祥の地といわれる、フランスの郷土料理から発展した料理です。オーブンなどで料理の表面を多少焦がすように調理する調理方法のことをいいます。同じような料理に「ドリア」がありますが、ドリアは中にご飯が入っていて、実は日本で生まれた料理です。今日はベーシックなホワイトソースのグラタンで、中に食べやすく切ったじゃが芋がたっぷり入っています。

2月20日(火)の献立

画像1 画像1
★牛乳 発芽玄米ごはん さばの豆板醤焼き ポン酢和え 野菜のみそ汁★

 今日のご飯は発芽玄米が入っています。発芽玄米は玄米を水に漬けて発芽させたものです。発芽によって酵素が活性化し、新芽の成長に必要な栄養素が増加するため玄米より栄養価が高くおいしくなります。特にストレス軽減作用で知られるGABAは玄米の約3倍、白米の約10倍も含まれます。また、甘み・うまみも豊富で、発芽により糠がやわらかくなることで固さがなくなり、食べやすくなります。よく噛んで食べた方が栄養の吸収もいいそうです。

2月19日(月)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ナシゴレン サテアヤム ソトサヤム★

 今日は世界の料理、インドネシアです。
ナシゴレンはインドネシア風の炒飯です。「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒める、揚げるという意味があります。サテアヤムはインドネシア風の串焼(くしや)きで「アヤム」は鶏肉という意味があります。給食では串は使わず作ります。ソトアヤムはスパイシーな鶏肉のスープで、カレー粉を入れて作りました。
 聞き慣れない料理名ばかりですが、どれも給食で食べやすい味にしています。

2月16日(金)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ガーリックフランス カラフルサラダ 森のチャウダー★

 ガーリックフランスとは、にんにくの香りをつけて焼いたパンのことです。そのまま食べるほか、パスタや魚料理、肉料理のつけあわせとしてだされることもあります。パンには食パンやフランスパンが使われますが、食パンで作った場合は「ガーリックトースト」という名前になります。
 学校のガーリックフランスはソフトフランスパンにバター、にんにく、ガーリックパウダー、パセリを混ぜたものをぬってオーブンで焼いています。おうちでも簡単にできるのでぜひ作ってみてください。

10組スキー移動教室~閉校式~

2月21日11:30にバスが到着し荷物の移動等を行い、12:00~閉校式を行うことができました。保護者の皆様も、到着が早まったにも関わらず、お迎えにきていただきましてありがとうございました。
3泊4日を怪我なく過ごすことができたこと、思いやりの心を育てることができたことはすばらしいことでした。
ゆっくり休んで、明日は元気な顔をみせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組スキー移動教室の帰校時刻

予定より早くなりそうで、11:40頃に学校到着ということです。、

10組の帰校時刻

バスは順調に進んでいて、学校に予定より10分くらい早く着きそうです。

10組スキー移動教室~4日目・休憩~

上里サービスエリアで休憩して、おやつををもらって出発です。バスの中では、ミリオンズです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10組スキー移動教室~4日目・朝~

おはようございます。4日目の朝を迎えました。閉校式で宿舎の方と看護婦さんにお礼して、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組スキー移動教室~3日目・夕食~

3日目の夕飯は、ベルデ軽井沢名物のすき焼きです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝礼その2

 保健委員長から、ハンカチチェックキャンペーンの表彰状が、各学年1位のクラスに手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝礼

2月19日に、後期各種委員会の報告があり、今年度最後のまとめ発表を行いました。
各委員会の委員長は、後期の成果と反省を生かして、次年度へ繋げるメッセージを伝えることができました。半年間、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組スキー移動教室~3日目・終了証~

修了証をいただく3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

10組スキー移動教室~3日目・閉講式~

2日間のスキースクールが終わり、閉講式を行いました。パラダのインストラクターさんに代表生徒がお礼の挨拶をしました。3年生には、終了証が渡されました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組スキー移動教室~3日目・午後の実習その2~

快晴で、気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組スキー移動教室~3日目・午後の実習~

午後の講習がはじまりました。全ての班、全員がリフトに乗って滑ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

食育だより

献立表

証明書

周年行事