3月22日 修了式![]() ![]() みなさんはこの1年間、大変よく頑張ってきました。たくさんのがんばるえもんが生まれました。その様子は、学年だよりや学級だより、それに北町小のホームページにも載っていますので、保護者や地域のみなさんにも伝わっていると思います。 さて、校長先生はこの1年間、全校朝会では1学期の始業式、終業式、2学期の始業式、終業式、3学期の始業式を合わせて、38回話をしてきました。今日で39回目になります。みなさんはどんな話を覚えているでしょうか?「あいさつ名人」、「手と手を合わせる」、「心は形 形は心」「さすが、6年生」「一秒の言葉」、「継続は力なり」、「立春に卵が立つ?」、「冬の桜の美しさ」、「正しい答えと優しい答え」、「自分一人の力ではない」、「痛み止めの言葉」等々。 いろいろな話をしてきましたが、その話の内容をまとめると、二つのことを話してきたことになります。 一つは、「がんばるえもんになろう」ということです。 自分の得意なこと、自分の好きなことを一生懸命にがんばりましょう。得意なこと、好きなことなら続けてやっていけるでしょう。さらに、苦手なことにも思い切って挑戦しましょう。結果ではないのです。失敗してもいいのです。うまくいかなくてもいいのです。続けてやっていくときっと何かに気付くでしょう。きっとできるようになるでしょう。これからの長ーい人生を見据えて、今を一生懸命に生きていってほしいということをお話ししてきました。 二つ目は、「周りの人のことを考え、大切にする」ということです。 あいさつをする。友達を大切にする。感謝をする。ありがとうの言葉を大切にする。絆について考える。思いやりの心をもつ。人に優しく、自分に厳しくする。という様々な周りの人に対する行動です。人は一人では生きていけません。周りの人とかかわって、周りの人と一緒に生きていきます。常に自分の周りの人のことを考え、大切にしていってほしいという思いをお話ししてきました。 校長先生の思いがみなさんに伝わっていたらうれしいです。 みなさんは、どのお話を覚えているか、どのお話が心に残っているか、ぜひ校長先生に教えてください。 最後にこの1年お世話になった先生方、職員のみなさん、お家の方、地域のみなさん、そして友達、すべての人に「ありがとうございました!」という気持ちを込めて、みんなで大きな拍手をしましょう。 修了、おめでとう! 6年生を送る会 4年生出し物![]() ![]() 言葉は各クラス2名ずつの代表者が、6年生のすごかったことや中学でがんばってもらいこと、曲の紹介などを行いました。 「前前前世」は、学習発表会時よりかなりテンポをあげましたが、落ち着いて堂々と演奏しました。 6年生に思いが伝わったことと思います。 お別れ給食会![]() ![]() 給食終了後に6年生や担当の先生から一言、たてわり班で期待することを言ってもらい、6年生に班全員で書いた色紙を渡して終了となりました。在校生にとっては4月からの学年の役割を知る良い機会に、6年生にとっては自分たちの果たしてきた役割を知る良い機会となりました。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会は、5年生のリコーダー演奏「威風堂々」が流れるなか、1年生と6年生が手をつないで入場するところから始まりました。次に、2年生、すまいる学級、1年生、3年生、4年生と応援メッセージ付きの出し物が続きました。その後6年生から5年生への縦割り班カード引き継ぎと色紙渡しが行われ、お礼として6年生からの合奏のプレゼントがありました。最後に全員合唱「YELL」を歌い、6年生が伴奏に合わせて退場し終了となりました。 6年生がとても笑顔で、卒業を実感しながら各学年の出し物を鑑賞したり、演奏したりしている姿がとても印象的な会になりました。また、各学年も気持ちを込めて6年生への感謝の気持ちが伝えられました。
|
|