9月20日の給食![]() ![]() ダンドリーチキン コーンポテト レタススープ 牛乳 一口メモ ダンドリーは、タンドゥールという土で作ったオーブンからきた言葉です。インド料理から取り入れられました。 ダンドリーチキンのおいしさは、鶏肉をつけこんだたれ(ヨーグルト、カレー粉、ケチャップ、ソース)がとてもおいしいからです。パンにはさんでもおいしくいただけます。 ≪食べ物○×クイズ≫ 1.きゅうりは、ナスと同じウリ科の野菜である。 2.イカの種類で「オバケイカ」という名前のイカがいる。 答え・・・1.× ナスはナス科 2.× ユウレイイカはいます 「たがら☆ガオガオモンスターズ」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会まで、あと2週間です。これから細かいところを練習し、本番は、元気に楽しく思いっきり踊れるよう頑張ります! ニャティティ・タガラ60(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三連休が入りましたが、楽しく踊りをしている姿に3年生のパワーを感じました。 今日は初めて、校庭に出て、団体演技の隊形を確認しました。 9月19日(火) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の社会科では、買い物調べのまとめをしていました。(写真中)どこのお店でどんなものを買ったのかを調べる宿題が出されていたようです。近くのスーパーやコンビニ、光が丘のお店など、買い物をしてもらったレシートをもとに、グループの仲間と比較しながらノートにまとめを書いていました。 練馬区は池袋が近いので、デパートに行って買い物をすることもあるでしょう。近くのスーパーで買うものとデパートに行って買うものとでは、どのような違いがあるのかということにも気づくようにさせていきます。また、自分達の住んでいる近くの商店街にも目を向けるようにさせ、商店街での工夫についても学習していきます。 6校時に、2回目の運動会の係活動がありました。応援団と5,6年生全員が係に所属しています。校庭では、用具係や司会(代表委員)、プラカード係が練習をしていました。また、審判係が実際にコースを走り、ゴールした子どもを等賞旗まで間違いなく連れて行く練習を繰り返し行っていました。(写真下)着順はゴールテープの真横で教員が判定し、係児童が確実に等賞旗まで誘導することが仕事になります。 9月19日(火) その1![]() ![]() ![]() ![]() 今週から、校庭を使って練習をする学年が増えてきます。ダンスに取り組む学年は、一通り踊りを覚えた後は、校庭での自分の位置を確認したり、隊形移動を覚えたりする段階になります。各学年の先生達のマイクを通した声が、一日中聞こえるようになってきました。 2年生は、団体競技として、「それいけ!!元気玉」を行います。全校競技の大玉送り用の赤白の大玉を使い、全員で大玉をバトンにしてリレーをする競技です。子ども達5〜6人が大玉の周りに手をつないで外向きになり、背中を使って大玉を持ち上げながら運んでいきます。(写真上)初めて練習した今日の段階では、まだコツが良くつかめていないようでした。今後何回か練習し、すばやく大玉を運んでいけるようにしていきます。 校庭で練習する学年が増えてきたので、体育館の使用は学年ごとに交渉して使うようになりました。体育館では、6年生が組体操の大技の練習をしていました。クラスごとに大きな花ができるようです。花の中心には肩車をした子ども達が手をつないで立ち、外側の花びらの位置についた子達と音楽に合わせて開閉する動作をします。(写真下)6年生は、校庭に出て練習が始まると、裸足に慣れたり泥だらけになることを気にしない練習をしたりと、体育館とはまた違った感覚が必要になってきます。 9月19日の給食![]() ![]() 肉じゃが じゃこと小松菜炒め 牛乳 一口メモ じゃこについて 小さい頃のイワシを塩ゆでして干したもので、しらす干しとも言います。一年中出回っています。 ちりめんじゃこは、たんぱく質、カルシウムをたくさん含んでおり、健康に非常に優しい食べ物です。今日は、全体に日本食の献立になっています。 9月15日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の全体練習では、続けて開会式と準備運動、応援の練習をしました。話の聞き方やおじぎの仕方まで、きちんと指導をしています。入場行進と同様に、当日は開会式の子ども達の姿から見ていただきたいと思います。2人の応援団長を中心に、赤組も白組も、応援団がしっかり声を出してがんばっていました。そのがんばりが、次第に全校児童にも響いていき、練習でありながらとても熱の入った応援練習になりました。(応援団担当の先生の熱意が伝わったのでしょう) 体育館のギャラリーの窓を使って、今年の運動会のスローガンが貼ってあります。(写真中)「優勝だ 燃やし続けろ 田柄魂」が今年のスローガンに決まりました。各クラスから集められた言葉を代表委員会で話し合い、みんなで作ったスローガンです。「燃やし続けろ」という言葉に意義があります。途中であきらめない心や、練習の時から気持ちをしっかり入れて取り組む姿勢が大切であることを表しています。校庭で練習する子ども達の視界にいつも入るところにこのスローガンが掲示されています。練習日程の3分の1が今日で終了したことになりますが、それぞれの学年やリレーの選手、応援団とも、とてもよくがんばった1週間でした。 3校時は5年生に向けて、4校時は保護者に向けて、情報モラル講習会がありました。練馬区では、毎年5年生に情報モラル講習会を位置づけ、区で契約した会社が講師を派遣して指導をしています。 保護者向けの講習会では、ゲーム機の通信機能がどのようなものであるかなど、具体的に子ども達の身近にあるネット環境について教えてもらいました。年々ネット環境やスマートフォンの開発が進み、大人には見えない危険が増えてきています。改めて家庭でのSNSルールの必要性を感じた講習会でした。(写真下) 低学年リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リレーの命ともいえる、バトン。リレーになれている子もいますが、初めての経験の子どもも多く、丁寧なバトンパスができるように指導をしています。 体の向きを走ってくる子に向け、きちんと手を出す。そして握る。練習を通して、少しずつ慣れてきました。 また、コースに目が行き、カーブでは遠回りをしてしまう子どもがまだ多くいます。なるべく内側に寄って走れるようにこれからも練習をしていきます。 早く走れるようにだけでなく、各学年の代表として、待つ姿や入場の姿なども他の児童のあこがれとなれるように指導していきます。 情報モラル講習会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後の生活の中で、必ず必要とされる情報機器の扱い方について学びました。学んだことをこれからの生活に生かしていてほしいです。 9月15日の給食![]() ![]() ししゃものみりん焼き 野菜のおかか和え 豆腐のすまし汁 牛乳 一口メモ ししゃもについて お腹に卵がたっぷり入ったししゃもです。ししゃもは、サンマよりも栄養価が高く、また小さい魚なので、骨ごと食べることが苦になりません。 そして、お腹の卵には、皮膚を丈夫にする栄養素もたくさん含まれています。頭からしっぽまで、残さず食べることができます。 大根の種まき(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑の土はやわらかく、ふかふかなことにも驚いていました。種の三倍の深さの穴をあけるそうでうす。一つの穴に三粒ずつ種を入れ、土を優しくかけました。 大きくなりますように、おいしくなりますように子どもたちは願っています。成長がたのしみです。 9月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2校時に、3年生が吉田さんの畑に行って、大根の種まき体験をしました。畑にきれいに張られたビニールのマルチシートには、すでに種がまかれたところでは、もう大根の芽がすくすくと伸びてきていました。畑の先頭のところに、田柄小の3年生3クラス分の表示がすでにつけてあり、そこで説明を聞きました。 マルチシートの穴に3粒ずつ種をまいていくこと、人差し指の爪の深さに穴をあけてまくこと、間引きがしやすいように3粒を離してまくことなどを教えてもらいました。フィルムケースに入った大根の種は、「夏つかさ」という青首大根の品種でした。2か月ほどで収穫することができるので、11月頃には今日まいた小さな種が、大きな大根となっていることでしょう。・・・ただし、その前にしばらく経ってから間引きをしなければなりません。10月には、また吉田さんにお世話になります。(写真上) 今日の種まき体験では、区の都市農業課からビデオの取材が入っていました。練馬の都市農業の魅力を伝えるためのPR動画を作るために、以前から協力の依頼がありました。3年生の大根作りや、4年生のカブの種まきから収穫までを取材して動画にするそうです。 「チリメンモンスター」という言葉をご存知でしょうか? ちりめんじゃこを食べていると、時々形の違うものが混ざっている場合があります。普通のちりめんじゃこは、イワシの子ども(イワシシラス)なのですが、一緒に他の稚魚やエビやカニの幼生が入っている場合があります。そんなチリメンモンスターを探して、図鑑で名前を調べたり、顕微鏡で観察したりすることが、よく科学クラブ等で行われるようになってきました。 最近は、混ざりものが入っているとお客さんが嫌がるので、極力混ざりものを取り除いたちりめんじゃこになってきています。そのため、チリメンモンスターを探す人向けに、わざわざ混ざりものが多いちりめんじゃこを専門に売る通販が存在するそうです。 2年生の廊下に、夏休みの自由研究でこの「チリメンモンスター」の標本を作ってきた子がいました。(写真中)タツノオトシゴやタチウオの赤ちゃんなど、いろいろなチリメンモンスターが上手に標本にまとめられていました。 3年生が、5校時に体育館で運動会の練習をしていました。3年生の表現は、「ニャティティ・タガラ60!」という題名になっています。ニャティテイというのは、アフリカのケニアの伝統楽器の名前のようです。つまり、ケニアの踊りをアレンジしたダンスということでしょうか。昔、運動会で腰を落として踊られていたソーラン節が、ロック調の「南中ソーラン」になりました。また、沖縄のエイサーも、今や全国各地の運動会の定番となりつつあります。そして今度は、アフリカの音楽が運動会で取り上げられています。調べてみると、「ニャティティソーラン」という言い方で踊りを紹介している動画がありました。運動会では、3年生がどんな衣装で踊るのか、楽しみです。(写真下) 運動会に向かって ゴーゴーゴー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式での「ゴーゴーゴー」は応援団長のかけ声から始まり赤組、白組、全員の順に歌います。赤白分かれて全校で初めて合わせましたが、きらきらした笑顔と元気な歌声が体育館いっぱいに広がりました。 閉会式での「校歌」はまとまりのあるきれいな声で歌っていました。伴奏を担当する音楽委員は1学期から練習を始めました。教え合う姿も多く見られ成長を感じています。運動会当日、全校児童の一所懸命な姿をお楽しみください。 9月14日の給食![]() ![]() 中華スープ 牛乳 一口メモ 今日の給食は、中華料理です。その中で豆腐料理として有名なのが「マーボ豆腐」です。 マーボ豆腐の名前は、中国語でマーボおばさんが作ったところからそう呼ばれるようになりました。 マーボ豆腐を食べるとピリッと辛みがあります。これは、トウバンジャンという調味料が入っているからです。日本のみそのようなものです。 低学年への応援練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭では、同時に高学年リレーの練習も行われていました。高学年のリレーは男女別にレースを行うため、女子のリレーの選手は体育館で練習をしていました。男女とも、バトンパスの練習を中心に真剣な様子が見られました。(写真上) 応援団の子ども達は、朝休みが終わった後に低学年の教室に行き、応援のやり方の指導をしました。1年生は、田柄小での初めての運動会です。目の前に応援団の人達が並び、大きな声で応援する姿を見て、声を出すのを忘れるくらい圧倒されていました。昼休みも応援団の練習が校庭でありました。おとといまではまだ副団長を決める段階だったのに、あっという間に応援の振付ができ上がっていたのでびっくりしました。 理科室で、6年生が顕微鏡を使って観察をしていました。先週は、植物の水の通り道を調べていましたが、今度は水の出口を調べる学習です。植物全体にビニール袋をかぶせてしばらくすると、ビニールの内側に水蒸気がついてきます。植物は、根から取り入れた水を葉の裏から水蒸気として出しています。(水分を植物全体に吸い上げるためにも、この蒸散作用は重要な役割をしています) この水蒸気の出口は、主に葉の裏側にある「気孔」と呼ばれる小さな細胞がその役割をしています。今日の授業では、葉の裏の薄皮をはがして、顕微鏡で観察をしていました。ツユクサ科の植物は、この薄皮をはがしやすい仲間です。学校にムラサキツユクサがたくさん植わっていたので、その葉を使って調べていました。顕微鏡をのぞき込み、くちびるのような気孔細胞を一生懸命探していました。(写真中) 5校時に、校庭で1年生の運動会練習がありました。今日は、初めて玉入れの練習をしました。(写真下)1年生の団体競技といったら、たいていの学校は「玉入れ」でしょう。そして、その玉入れによく使われる曲が「チェッチェッコリ」です。かわいらしい踊りを入れながら、曲と曲の合間に玉入れをします。玉を入れるのに夢中な子ども達が、次の歌が始まるやいなや、元の場所にちゃんと戻ってお客さんの方を向いて踊り出します。素直でかわいらしい1年生にぴったりの競技というわけです。インターネットで調べてみると、この曲はアフリカのガーナの民謡だとか・・・一度聞いたら忘れられない、独特な雰囲気のある曲調です。 9月13日の給食![]() ![]() シェルマカロニスープ 豆のカラフルサラダ 牛乳 一口メモ 豆のカラフルサラダについて 豆のカラフルサラダには、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、ひよこみたいな豆の形をしているので、この名前がつきました。インド料理によく使われています。 今日はサラダに入れ、彩りよく仕上げました。 運動会に向けて(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の練習ではダンスリーダーを中心にグループでダンスを覚えました。飲み込みが早く、すぐに振り付けを覚えた子が何人もいました。休み時間には、外遊びができなかったため、さっそくクラスで音楽をかけて踊っていました。 9月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校での外国語活動は、平成32年度から3,4年生で年間35時間(週1時間)、5,6年生で70時間(週2時間)行うことになります。その間の2年間(平成30〜31年度)は、3,4年生で年間15時間、5,6年生で50時間行うことが決まっています。つまり、来年度からの2年間は、3年生以上は今年よりも15時間多く外国語活動を位置づけることになります。指導内容や教材がそれまでに用意され、3,4年生では現在の高学年が行っているような英語での会話やゲームが中心になります。また、5,6年生の外国語活動は、今まで小学校では扱わなかった英語を読んだり書いたりする活動が入ってきます。そして、3年後には完全実施へ・・・東京オリンピックがある平成32年度は、教育内容の歴史が大きく変わる年になります。 昨日は3年生、今日は4年生の計測がありました。中学年の児童には、「姿勢」についての保健指導が行われました。学習中や食事の時、テレビを見たりゲームをしている時など、子ども達の姿勢はどうでしょうか。姿勢が悪いと内臓にも影響があるということを、内臓が見えるシャツを着た保健の先生が伝えていました。(写真中)姿勢が悪いと肺が膨らまず、しっかり息が吸えません。胃や腸の動きが悪くなり、食欲がなくなったり通じが悪くなります。子ども達も納得しながら聞いていました。 普段の姿勢を振り返るチェック項目に、「いつも同じ手に荷物を持っている」というのがありました。自分はいつも左手にかばんを持つ癖があるので当てはまります。時々意識して右手に持ち替えるのですが、自然に左手に持ってしまいます。今日の保健指導を聞いて、自分自身も気をつけようと思いました。 ところで、元気アップチャレンジカードへの記入は毎日順調に進んでいるでしょうか。一週間後の19日(火)が提出日です。「姿勢を良くして生活しましょう」の欄があります。家庭での姿勢も意識して取り組んでみてください。 中休みに、1年生が運動会の始めの言葉の練習をしていました。1,2組それぞれから3人ずつ代表の子を決めて、多目的室に集まりました。今日は、台本の紙を見ながらの練習でした。(写真下)始めの言葉は、開会式の中で行います。朝礼台の上に上がり、大きな声でしっかり言えるように、これからも練習をしていきます。 9月12日の給食![]() ![]() イカのねぎ塩焼き そくせき漬け とん汁 牛乳 一口メモ イカのねぎ塩焼きについて イカは、今年はあまり獲れないので、値段が高くなっています。給食では、冷凍のむらさきイカを使っています。とても大きなイカです。 イカに斜めに切り目が入っているのは、イカを食べやすくするためです。イカは、カロリーが低い割に栄養価が高い食品です。 ≪食べ物○×クイズ≫ ニンジンには、肌をつやつやにする栄養がある。 答え・・・○ |
|