TOP

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、こぎつねごはん、焼きししゃも、利休汁、みかん、牛乳です。

 こぎつねごはんは、きつねの好きな食べ物であると言われる「油揚げ」が入ったごはんです。油揚げは、うすく切った豆腐を油で揚げた物です。味や出汁が染みこみやすいので、さまざまな料理に利用されます。今日は、油揚げ、しょうが、にんじん、鶏ひき肉を、砂糖やしょうゆで甘めに煮て、ごはんに混ぜたそうです。おいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンカレーライス、糸寒天のサラダ、牛乳 です。

 今日のカレーには、鶏肉を使っています。鶏肉は、にわとりの肉です。牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしています。また、体のもとを作る「たんぱく質」がたくさん含まれています。にわとりの骨は「鶏がら」と言って、スープをとるのに利用されます。今日のカレーにも、鶏がらからとったスープを使いました。鶏づくしのチキンカレーを、おいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、キムチチャーハン、トックスープ、みかん、牛乳 です。

 トックとは、韓国の「もち」のことです。日本と同じように韓国でも「もち」を食べる習慣があります。日本のもちは「もち米」から作られていますが、トックは「うるち米」から作られます。トックは日本のもちのように溶けないので、スープや鍋、炒め物によく使われます。お正月やいろいろな行事の時に食べたり、韓国の家庭料理に使ったりと、広く親しまれているそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、豚肉のしょうが炒め、いなか汁、牛乳 です。

 豚肉は、日本人が最も多く食べているお肉です。体のもとになるたんぱく質だけでなく、日本人が不足しがちなビタミン類もたくさん含まれています。沖縄県の伝統食には豚肉をたっぷり使ったものが多くあります。沖縄県で長生きする人が多いのは、豚肉を食べることと関係しているようです。

今日の給食の豚肉のしょうが炒めも、残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、大豆入りひじきごはん、魚のピーナッツみそかけ、野菜のうま煮、牛乳 です。

 ピーナッツに一番多く含まれている栄養素は脂質、つまり油です。ピーナッツの油には「レシチン」という成分が含まれています。レシチンは、頭の活動を活発にしてくれるので、記憶力や学習能力を高めるのに効果的です。他にも、たんぱく質やビタミン、ミネラルも豊富に含まれています。今日はピーナッツみそを作り、魚にかけてありました。残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、練馬スパゲティー、さいころサラダ、おかしな目玉焼き、牛乳 です。

 今日は「練馬大根給食の日」です。日曜日に南大泉の畑で行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」で収穫された練馬大根を使用しています。練馬大根は、引き抜くのがとても大変で、ふつうの青首大根に比べて、3〜5倍の力が必要と言われています。練馬区でとれた新鮮な大根を、よく味わっていただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、ヘルシーバーグきのこソース、三色和え、五目野菜スープ、牛乳です。

 今日のヘルシーバーグには、鶏ひき肉、豚ひき肉、豆腐が使われています。お肉だけのハンバーグもとってもおいしいですが、脂が多く含まれているため、高カロリーになってしまいます。豆腐を入れることで、脂肪とカロリーが低い健康的なハンバーグができます。また、ひじきときのこも使っているので、食物繊維をたくさんとることができます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、スパゲティーミートソース、オニオンドレッシングサラダ、牛乳 です。

 スパゲティーは、イタリア料理に使われるパスタの中でも、紐のように細長いもののことを言います。また、麺の太さによって色々な種類に分けられます。日本で一番なじみのある「スパゲティー」は、どんなソース・素材にもよく合います。お店でスパゲティーを食べる場合、フォークとスプーンを使うことがありますが、フォークのみを使い、巻き取って食べるのがイタリアでの伝統的な食べ方です。
 今日の給食もおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめと大豆のごはん、魚のごまみそ焼き、むらくも汁、牛乳 です。

 「むらくも」とは、「群がり集まった雲」のことです。むらくも汁は、溶き流したたまごが汁の中に広がり、空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることから、このような名前になりました。今日のむらくも汁のたまごは、雲のようにふわふわに仕上がっていました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、鶏ごぼうピラフ、ひよこ豆のポトフ、ピーチゼリー、牛乳です。

 ポトフは、フランスの代表的な家庭料理のひとつです。フランス語で「Pot」は「鍋」、「feu」は「火」という意味で、ポトフは「火にかかった鍋」という意味があります。本来は肉や野菜を塊のまま何日も煮込み、食べるときに切り分けますが、給食では食べやすい大きさに切った食材を煮込んで作りました。
 野菜たっぷりのポトフを残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、カレーじゃこふりかけ、肉豆腐、あまからおひたし、牛乳 です。

 じゃことは、「ちりめんじゃこ」のことです。ちりめんじゃこは、「ある魚」の子どもを食塩水で煮た後、お日様に干して乾燥させたものです。カルシウムがたくさん含まれていて、栄養満点です。今日のカレーじゃこふりかけは、ちりめんじゃことにんにく、たまねぎを炒め、カレー粉としょうゆで味付けして作ったそうです。
 カレー味のちりめんじゃことご飯をおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚の照り焼き、れんこんのきんぴら、具だくさんみそ汁、牛乳 です。

 今日、11月24日は、「和食の日」です。1124で“いい日本食”の語呂合わせから、和食の大切さを再認識する日として制定されました。「和食」は、食品そのものの味を利用します。季節感を大切にします。栄養のバランスがよく、健康的です。和食にはいいところがたくさんあるので、世界の注目を集めています。今日の給食は和食メニューです。
 しっかり食べて、日本の食文化を未来につなげてほしいです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、菜めし、山形のいも煮、五目豆、みかん、牛乳です。

 いも煮は、さといもをたっぷり使った山形県の郷土料理です。山形県では、秋に「いも煮会」という行事があり、河原に集まって大きな鍋で作ったいも煮を食べます。日本一のいも煮会では、3万人分のいも煮を作っているそうです。地域によって材料や味付けに少しずつ違いがあるのも特徴です。今日の給食は豚肉を使ったしょうゆ味のいも煮です。味がみしこんでいてとってもおいしかったです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、家常豆腐、ビーフンサラダ、牛乳 です。

 家常豆腐は、中国の豆腐料理です。マーボー豆腐に少し似ていますが、普通の豆腐ではなく、焼いた豆腐や油で揚げた豆腐を使います。中国では揚げた豆腐を入れることが多いようなので、給食では生揚げを使って作ったそうです。生揚げと豚肉、野菜を炒め、少しピリ辛に味付けをして煮込んでありました。
 今日も残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアパン、魚のマリアナソース、パセリポテト、キャベツとベーコンのスープ、牛乳です。

 マリアナソースは、イタリア料理に使われる「マリナーラソース」というトマトソースを、給食風にアレンジしたものです。ピザやパスタなどによく使われますが、肉や魚にかけてもおいしいソースです。今日のマリアナソースは、ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、砂糖、赤ワインを混ぜて作ったそうです。残さずいただきまた。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ジャンバラヤ、鶏肉のマーマレード焼き、ボイル野菜、牛乳です。

 マーマレードとは、オレンジなどの柑橘類のくだものから作られるジャムです。今日のマーマレード焼きは、すりおろした玉ねぎ、にんにく、しょうが、しょうゆ、赤ワイン、マーマレードをあわせたタレに鶏肉を漬け込み、オーブンで焼いて作りました。砂糖のかわりにマーマレードを使うことで、柑橘系のさわやかな香りと甘みがつきます。
 ママレード焼きをおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、のりの佃煮、五目肉じゃが、土佐きゅうり、牛乳です。

 「のりの佃煮」は、給食室できざみのりと調味料を煮詰めて作ったそうです。のりは日本人にとって身近な食品で、おにぎりや手巻き寿司には欠かせない存在です。しかし、世界で一番のりを食べているのは、お隣の国、韓国だそうです。
 のりは、ビタミンやミネラル、食物繊維がたくさん入っているので、健康と美容にいい食べ物です。おいしい佃煮をいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、練馬キャベツのホイコーロー丼、ひじきサラダ、みかん、牛乳です。

 今日は「練馬キャベツ給食の日」です。練馬区すべての小中学校の給食で、練馬産のキャベツを使用しています。地元で生産されたものを地元で消費することを「地産地消」といいます。
 地産地消の良いところは、新鮮な食品が食べられる、食品を運ぶ費用がかからない、身近な人が作っているので安心感があるなど、たくさんあります。
 練馬区でとれた新鮮なキャベツをよく味わっていただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、にんじんごはん、ししゃもの南蛮漬け、かんも汁、牛乳です。

 かんも汁は、八丈島の郷土料理です。八丈島では、さつまいものことを「かんも」と呼びます。さつまいもが入ったみそ汁なので「かんも汁」という名前になりました。さつまいもには、風邪の予防や疲労回復に効果のあるビタミンCが多く含まれています。今日の給食もしっかり食べて、風邪に負けない元気な体を作りましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の給食は、ジャージャン麺、華風もやし、中華カステラ、牛乳です。

 中華カステラは、「マーラーカオ」という中国の蒸しパンを給食風にアレンジしたものです。マーラーカオは、中国の南部や香港で、朝食やおやつに食べられる有名な蒸しパンです。
 中国語で「マーラー」はマレーシアという意味で、マレーシアから伝わったのでこのような名前になったそうです。今日の中華カステラは、しっとりふわふわに仕上がっていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31