今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日の給食は6年生の卒業を祝う行事食です。赤飯はお祝いの心が込められた料理です。日本では昔から「卒業式」「誕生日」「結婚式」など、お祝いの時に赤飯を炊いてごちそうを作る習慣があります。これは、「赤い色は悪いことを寄せつけない」という言い伝えがあるからです。赤飯をしっかり食べて悪い気を追い払い、気持ちよく新しいスタートを迎えましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今のクラスで食べる給食も今日を入れてあと2回となりました。明日で終わることがもうひとつあります。それは牛乳びんです。4月から練馬区すべての小中学校で、給食の牛乳が紙パックに変わります。全国的に見ると、紙パックの牛乳を提供している学校の方が多くあります。びんの牛乳を飲めたことはとても貴重な体験だったのかもしれません。 今年度ラスト2回の給食と牛乳を、残さずおいしくいただきましょう。 今日の献立はこれ!![]() ![]() 南部焼きとは、肉や魚介類などに下味をつけ、ごまを全体にまぶしつけて焼いた料理です。「南部」とは、現在の青森県から岩手県にまたがる地域のことです。南部地方がごまの名産地であることから、ごまをたくさん使う料理に「南部」という言葉がつくようになりました。今日は鮭に白ごまと黒ごまをたっぷりかけて焼き上げました。残さずおいしくいただきましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 揚げパンは6年生リクエスト給食の主食部門で第1位、シチューは汁物・スープ部門で第3位に選ばれたメニューです。きな粉は、「畑の肉」といわれるほど栄養豊富な大豆から作られます。粉にすることで大豆をそのまま食べるよりも消化が良くなり、大豆の栄養素を効率的に摂取することができます。今日の揚げパンには、淡い緑色をしたうぐいすきな粉と、黄色いきな粉をまぶしてあります。残さずおいしくいただきましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 「あぶたま丼」は、油揚げとたまごを使った丼です。油揚げの「あぶ」とたまごの「たま」をくっつけて「あぶたま」という名前になりました。油揚げとたまごは、たんぱく質を多く含む食材です。たんぱく質は、血や筋肉など、人間の体をつくる大切な成分です。あぶたま丼をしっかり食べ、体を動かして、筋肉モリモリになりましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() おかしな目玉焼きは学校給食で生まれたメニューです。「おかしな」には、ふたつの意味があります。ひとつは甘い「お菓子」、もうひとつは「目玉焼きに見えるのに目玉焼きではない」という意味です。大二小では、黄身をももの缶詰、白身を牛乳ゼリーで作っています。今日の給食も残さずおいしくいただきましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 竜田揚げとは、しょうゆなどで下味をつけた食材に、かたくり粉をまぶして油で揚げた料理です。「竜田揚げ」という名前は「竜田川」からきています。竜田川は百人一首に詠まれているほど、もみじが綺麗で有名な場所です。竜田揚げのしょうゆによる赤い色と、衣の白い色が混ざった様子が、竜田川に似ていることからこのような名前になったそうです。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 練馬スパゲティーは6年生リクエスト給食の主食部門で第3位、ハニーサラダはおかず部門で第1位に選ばれたメニューです。「明日葉」とは、東京都の八丈島や伊豆大島など、あたたかい太平洋沿岸部に生える植物のことです。今日のチーズケーキには、八丈島でとれた明日葉の粉を使っています。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日の魚は「さわら」です。さわらは、ほどよく脂がのっていて、あっさりとした上品な味わいが特徴です。クセがないので焼き物や煮物、新鮮なものは刺身など、色々な料理に使えます。さわらの脂には脳の働きをよくする成分が含まれているので、記憶力や学習能力アップが期待できます。おいしくて体に良いさわらの西京焼きを、残さずいただきましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ABCスープは、6年生リクエスト給食の汁物・スープ部門で第1位に選ばれたメニューです。今日は、トマト味のミネストラスープに、アルファベットや数字の形をしたマカロニを入れて「ミネストラABCスープ」にしてみました。どんなマカロニが入っているのか探しながら、楽しくおいしくいただきましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 「ごはん」は、6年生リクエスト給食の主食部門で第2位に選ばれたメニューです。ごはんはどんなおかずとも相性が良く、日本料理はもちろん、中華料理、西洋料理にもぴったり合います。ごはんを主食にすると色々なおかずを食べられるので、栄養のバランスがとりやすくなります。今日の給食も残さずおいしくいただきましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ばんさんすうは、中国で食べられている料理です。中国語で「ばん」は「混ぜる」、「さん」は数字の「3」、「すう」は「せん切り」という意味があります。まとめると「せん切りにした3種類の材料を混ぜ合わせた料理」です。今日のばんさんすうは、キャベツ、きゅうり、にんじん、もやし、はるさめを使って具だくさんにしました。残さずおいしくいただきましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 明日、3月3日は「ひな祭り」です。ひな祭りは、ひな人形を飾って子どもたちの健やかな成長と幸せを祈る日です。ひな祭りにはちらし寿司、お吸い物、ひし餅やひなあられなど、行事食がたくさんあります。給食室では、大二小のみなさんが元気に成長できるように願いながら五目ちらし寿司を作りました。今日の給食もおいしくいただきましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 「食事」とは、栄養素を体の中に入れることだけでなく、コミュニケーションをとることでもあります。給食は先生や友だちと楽しく食事をする場です。みんなと一緒に食べると、同じ物を食べていても、よりおいしく感じられると思います。「おいしさ」は、食べ物の味だけではなく、楽しい気持ちも関係しています。 今日の給食も、残さず楽しくおいしくいただきましょう。 |
|