音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(土)体育館で、1年生・3年生・5年生の音楽会が行われました。冬休み明けすぐの音楽会でしたが、どの子も全力で取り組み、すばらしい歌声や演奏が体育館中に響き渡りました。ご来場いただきました保護者をはじめ関係者の皆様に感謝申し上げます。

オリンピック・パラリンピック教育 第2弾(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の堀池薫子さんから「開進第三小学校の校歌で踊ってみよう」という声かけがありました。ダンス調に編曲された校歌にみんな驚きながらも、堀池さんから校歌に合わせた振り付けを丁寧に教えていただきました。みんな夢中になって振り付けを覚え、楽しそうに踊っていました。ちなみに編曲をしたのは本校音楽専科の岸田教諭です。質問の時間もあり、児童からの質問に丁寧に答えていただきました。LilyJackさんは体育館にある跳び箱を重ねて、より高くなった跳び箱を跳ぶパフォーマンスを見せていただきました。児童は、驚きの声を上げていました。本物に触れるいい機会となりました。

ついに校庭の改修工事が完了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭改修工事が終わり、緑色が印象的な人工芝の校庭になりました。練馬区の小学校では初の人工芝の校庭だそうです。
2月1日、朝、全員で校庭に出てました。今までとは違う感覚を味わいながら、校長先生の話を聞きました。休み時間には、校庭の使い方のきまりを守りながら、元気よくに走りまわる児童の姿がたくさん見られました。

オリンピック・パラリンピック教育 第2弾(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日、本校のオリンピック・パラリンピック教育の第2弾として、スポーツの応援の興味関心を高めることを目的に、元NFLチアリーダーの堀池薫子さんとアクロバットパフォーマンスチームのLilyJack(リリージャック)さんをお呼びしました。迫力満点のパフォーマンスには圧倒され、歓声が体育館中に響き渡りました。また、ご講演を通して、応援することの大切さを学びました。

3学期が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月9日(火)、体育館で3学期の始業式が行われました。また学校に元気な子供たちの声がもどってきました。
 始業式では、校長先生の話を静かに聞くことができました。また、3年生の代表児童による3学期にむけての抱負の発表、校歌斉唱を行いました。
 あと約50日の登校で今年度が終わります。新しい学年へ進級する前の大切な期間です。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。


2学期が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月25日、体育館で2学期終業式が行われました。
 終業式では、校長先生のお話、1年生から2学期の振り返りの発表がありました。生活指導担当からは冬休みに増える3つのもの(「お金」「時間」「あいさつ」)を中心に冬休みの過ごし方についての話がありました。
 1月9日の3学期始業式まで冬休みになります。寒い日が続きますが、健康に気をつけて有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。

避難訓練(煙体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(火)、避難訓練と煙体験を行いました。煙体験では、身をかがめながら煙が充満している視聴覚室の中に入り、煙の中を避難する体験をしました。火災発生時に煙に巻かれた時の正しい避難方法を、知識だけでなく実際に体験して学ぶことができました。消防署の方にご協力をいただき、子供達は貴重な体験をすることができました。

オリンピック・パラリンピック教育その2

画像1 画像1
画像2 画像2
ご講演の後、本校の教員を相手にスパイクの実演をしていただきました。スパイクの速さや音に子供たちは驚きの声をあげていました。実演の後には質問タイムもあり、子供たちからの質問に丁寧に答えていただきました。オリンピック・パラリンピックに興味・関心を高めただけでなく、スポーツの楽しさを味わうことができた、とても貴重な時間になりました。

オリンピック・パラリンピック教育その1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(月)女子バレーボール選手としてアテネ五輪、北京五輪に出場された杉山祥子さんをお迎えし、講演会を行いました。クイズや映像を使いながらオリンピックやバレーボールなどの話をしてくださいました。お話の中で、ご自身の体験をもとに、試合に出られなかったときの悔しさ、そのときに感じた感謝の気持ちをもつこと、応援することの大切さ等についても伝えてくださいました。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(土)3校時にセーフティ教室を行いました。最初に、校舎内に不審者が侵入した想定での訓練を行いました。その後、体育館にて練馬警察の方から、不審者対応等についての話を伺いました。子供たちは真剣に警察の方のお話を聞き、安全を守るための仕方について学ぶことができました。

連合水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日、開三小のプールにて、開四小、小竹小、開三小の6年生合同の水泳記録会が行われました。みんな全力を尽くして、練習の成果を発揮することができました。自分の学校の友達の泳ぎだけでなく、他校の児童の泳ぎにも大きな声で、応援することができ、素晴らしい水泳記録会となりました。

2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日、夏休みが終わり、2学期が始まりました。
学校に子供たちの元気な声がもどってきました。
体育館で行われた始業式では、校長先生のお話、代表児童による2学期にむけての抱負の発表がありました。
2学期は学芸会や音楽会などいろいろな行事があります。みんな元気よく、目標をもってがんばってほしいと思います。

1学期が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日、体育館で、1学期終業式が行われました。
終業式では、校長先生のお話、2年生の児童による1学期の振り返りの発表、生活指導担当から夏休みの過ごし方についての話がありました。暑い中、みんな静かに聞いていました。
21日から夏休みが始まりました。楽しく充実した夏休みを過ごして、9月には元気に登校してくることを楽しみにしています。

長なわ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水)、体育集会で長なわの記録会を行いました。
10日からはじまった長なわキャンペーンでは、休み時間に、校庭で、長なわの練習をしている姿がたくさん見られました。
記録会当日、どの学級も、1回でも記録を伸ばそうと、一生懸命跳んでいました。友達が跳ぶのを応援する姿も多く見られました。

7月7日 みんなで長なわ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(金)、体育集会(みんなで長なわ集会)が行われました。
最初に、体育委員会の子供たちが長なわのお手本を見せてくれました。
そのあと、各学級ごとに分かれて、長なわを跳びました。どの学級もお互い声を出し合いながら、跳んでいました。
10日(月)から長なわキャンペーンが始まりました。19日の記録会に向けて、各学級で練習に取り組みます。

開三交流祭り(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
どのお店も、とてもアイデアに富んだ内容で、
子供たちはとても楽しみながら、いろいろなお店をまわっていました。


開三交流祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(水)、開三交流祭りを行いました。
2年生以上の全学級がお店を開きました。各学級で前半と後半に分かれて、お店まわりと店番を交代しながら楽しみました。1年生は前半後半ともにお客さんとして楽しみました。

開三中から、あいさつマンがやってきました。

画像1 画像1
6月26日(月)の全校朝会に、開進第三中学校からあいさつ運動を広めるために、あいさつマンがやってきました。子供たちは体育館いっぱいに響き渡る大きな声で、あいさつマンにあいさつすることができました。

〔1年生〕〔交通安全教室〕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬警察署の方々から、信号機の見方や道路歩行の仕方について、丁寧に教えていただきました。実際に、自分たちでも信号を渡ったり、周りの確認を行ったりして、よい体験ができました。
学んだことを生かして、安全に気を付けながら過ごしてもらいたいです。

演劇鑑賞教室

画像1 画像1
6月20日(火)、演劇鑑賞教室が行われました。
オペラシアターこんにゃく座を迎えて「銀のロバ」という劇を観ました。
子供たちは、真剣に、時には笑いながら、夢中になって観ていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31