「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 

5月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、2年1組の道徳の授業を見に行きました。「さいごになっちゃった」という資料を使い、身の回りを整え、規則正しく生活していこうとする気持ちを高めることをねらいとした内容でした。
 「待ちに待ったプールの日、かば吉くんは1番にプールに入りたくて、服を脱ぎ捨てたまま走っていきました。プールの入口ではくつを脱ぎ捨てたまま、そしてプールでの宝ひろいでも、あちこちに宝が散らばったままでした。宝をかたづけ、くつをやっとはいて教室に行くと、もうみんなは着替え終わって給食を食べる前でした。かば吉くんが着替え終わるのをみんなが待っていてくれました。1番が好きだったかば吉くんが、いつの間にか最後になってしまいました。」・・・昨日の3組での道徳の授業同様に、日頃よくある場面です。整理整頓をきちんとすることの大切さ、落ち着いて規則正しく生活することの大切さを資料から感じ取っていました。(写真上)
 3校時は、けやきルームの個別指導の様子を見に行きました。月曜日にも、けやきルームでの小集団指導や個別指導の様子についてお伝えしましたが、今日は北校舎2階の一番奥にある個別指導の部屋を使っての指導でした。個別指導の部屋は、先生と児童とで向き合って座るスペースが区切られていて、3部屋用意されています。巡回指導となった今年度も、指導の形態によってそれぞれの部屋を有効に使い分けています。
 まず最初に、担当の先生と学校生活の振り返りをしたり、眼球運動のトレーニングをしました。後半は、間違いさがしのプリントに挑戦しました。絵の中の違いをさがし、きちんと相手に分かりやすく言葉で伝えることを目的とした指導が行われていました。(写真中)
 4校時に5年生が体育館に集まり、移動教室直前の学年集会が行われていました。(写真下)各係のリーダーが前に立ち、自分達の仕事内容を伝えたり、全員に守ってもらいたいことなどを話しました。移動教室は、高学年の児童にとっての大切な学習の場です。(修学旅行とは違います。)それぞれの係分担の仕事を通じて、責任をしっかり果たすことやみんなで協力することのすばらしさを学んできます。
 いよいよ明日から2泊3日の岩井移動教室が始まります。明日の集合時刻は6時40分です。楽しく、内容の濃い3日間になるように指導してきます。

5月31日の給食

画像1 画像1
献立名         きびごはん
            まさご揚げ
            和風サラダ
            白菜と大根の味噌汁
牛乳

一口メモ

 まさご揚げについて

 名前が変わっているので子供達も興味をもっていました。まさごとは、海辺の細かい砂を意味しています。
 材料を全て細かくみじん切りにし、魚はちりめんじゃこを使用しました。しょうゆ味のたれでおいしくできあがりました。 

3年外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生初めての外国語活動の授業でした。今年はALTのリオ先生とソーニャ先生が外国語活動の授業をしてくださいます。今年度の3年生は、10時間ほど授業を受ける予定です。
 今回は色のゲームを行いました。色を英語で言える子が何人かいて驚きました。楽しく活動ができました。

5月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、2年3組の道徳の授業を見に行きました。「公園のおにごっこ」という資料を使い、「親切・思いやり」について考える内容でした。(写真上)
「公園で年下のゆうたくんを入れて鬼ごっこをすることになりました。みんなは、ゆうたくんが鬼になったら追いかけるのが大変だろうと思い、他の友達ばかりを追いかけていました。やがてゆうたくんは、ジャングルジムの方に行ってしまいました。みんなは、もう一度ゆうたくんをさそって鬼ごっこをしました。今度はゆうたくんもタッチされて鬼になると、元気よくみんなを追いかけ始めました。」・・・子ども達の生活の中にもよくある場面です。手加減をされていやな思いをしたという、逆の立場も経験している子は多いはずです。授業を通じて、相手の立場に立って考え行動することの大切さについて学ぶことができました。相手への本当の思いやりについて、どの子もよく考えて意見を発表していました。
 2校時は、4年3組の国語の授業の様子を見に行きました。昨日、3年生で俳句の学習をしていましたが、4年生では短歌を初めて習います。(写真中)短歌は、五・七・五・七・七の31音で成り立っています。教科書には、万葉集にある志貴皇子(しきのみこ)が詠んだ「石走(いわばし)る垂水(たるみ)の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」を含め、3つの短歌が紹介されています。また、俳句も3つ紹介されていて、与謝蕪村の「夏河(なつかわ)を越すうれしさよ手に草履(ぞうり)」がありました。それぞれ、情景が目に浮かぶ有名な句です。4年生では、短歌の深い意味を学習するのではなく、言葉の調子や響きを楽しむ学習です。何度も声に出しながら練習しているうちに、子ども達は自然に短歌や俳句を覚えていくものです。
 午前中に、体力テストがありました。1,2校時は1,3,6年生、3,4校時は2,4,5年生が行いました。専科の先生方も各種目の計測の係につき、手際よく進められていました。今日は30度を超える暑さになりましたが、どの種目でも子ども達は真剣に自身のベストを尽くして頑張ることができました。
 校庭では、ソフトボール投げの計測をしていました。(写真下)以前にも伝えましたが、ソフトボール投げは本校の児童の課題となっている種目の一つです。ボール遊びをよくしている子としていない子では、大きく差がついてしまいます。高学年の児童で、ラインを引いた範囲をはるかに超えた場所までボールを投げた子がいました。急遽先生がメジャーを持ってきて、その子の記録を測っていました。

5月30日の給食

画像1 画像1
献立名           ミルクパン
              ポテトグラタン
              オニオンスープ
              牛乳

一口メモ 

 ポテトグラタンについて

 今日は、子供たちの笑顔が浮かぶ献立です。
 チーズはとても栄養価の高い食べ物ですが、日本では外国の人に比べると9分の1しか食べられていないそうです。
 クラスの配膳の様子を見に行くと、グラタンの香りと笑顔がいっぱいに広がっていました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(火)は、体力テストの全校一斉実施日でした。今日行ったのは、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしの4種目でした。低学年と高学年はペアになって、高学年が教えながら記録を測定しました。中学年は学級の中でグループを組み、協力しながら測定しました。
 日頃の運動経験が、体力テストの結果につながってきます。田柄小では、一昨年度から、子供たちに様々な運動を経験させるために、たがら元気アップタイムを行っています。これからも、子供たちが様々な運動に親しみ、運動好きの子が増えていくように、多くの取り組みや声かけを行っていきます。

5月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会では、「人が見ていないところでも…」という話をしました。毎日いろいろな教室に入って、子ども達の授業中の様子を見に行っています。しっかり学習している子の態度は、とても輝いて見えるものです。一方で、教室に入った時に急に態度を変える子や、「校長先生が見ているよ」と近くの子に伝える子がいたりします。先生が見ているか見ていないかで行動が変わってはいけません。人が見ていないところでも正しい行いがしっかりできる子に育ってほしいと思い、全校児童に伝えました。
 今日から3週間の教育実習が始まります。3年3組を中心に実習を行います。今日はまず、全校朝会で児童を前にあいさつをしてもらいました。(写真上)大学の4年生で、この夏に教員を目指すための試験を受けるということを聞いています。実習期間中にたくさんのことを学び、将来に役立ててほしいと思います。教員になるために、我々も全員が通ってきた道です。すばらしい先生になれるように、全面的に支援をしていきたいと思います。
 1校時に、3年1組の国語の授業を見に行きました。「俳句を楽しもう」という単元で、有名な作者の俳句がいくつか教科書に載っています。小学校で初めて五・七・五の俳句のリズムを習うのが3年生です。テレビで芸能人が俳句を作り、師範の先生から添削を受けるという番組があります。子ども達にとっても、俳句は身近なものになっていることでしょう。季語を表す言葉や、どの季節をうたったものかについても学習しますが、3年生ではそれほど詳しく学習するわけではありません。俳句のリズムと文語の響きを楽しみながら音読することがねらいです。今日は、「いろは歌」についても学習していました。(写真中)
 3校時と6校時に、けやきルームの指導の様子を見に行きました。3校時は、小集団指導の時間でした。プレイルームを使って、いろいろな運動を取り入れた活動を行っていました。指示通りに活動に取り組めるように、そして運動や動作の基本的な技能が身につくように指導が行われていました。本校は、昨年度まで使用していた通級指導学級の部屋がたくさんあるので、巡回指導に変わっても広々とそれらのスペースを活用することができます。
 6校時は、個別指導の時間でした。自分の行動を振り返ったり、日常に起こりそうな場面の絵を見てどんな行動をとったらよいかを考えたりする学習をしていました。また眼球運動として、線を目で追う練習や、鉛筆で線の上をなぞる練習をしたりしていました。(写真下)
 放課後、先生達が明日の体力テストの準備を行っていました。明日、全校児童が効率よく各体力テストを実施できるように、体育館に道具を用意したり、校庭にラインを引いたりしました。明日も天気が良くなりそうです。

運動の時間(けやきルーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は運動の時間に、バランスの運動と、平均台・スクーターボード・トランポリンのサーキットを行いました。
 バランスの運動は、担当の先生とペアになり活動を行いました。馬になっている先生が、上下に動いたり、左右に揺れるのを、落ちないように30秒間バランスを取りました。
 サーキットは、平均台・スクーターボード・トランポリンの3種類を、タイマーが鳴ると、次の種目にうつります。「タイマーが鳴ったら、次の場所に座って待つ」というルールを決め、切り替えができるよう取り組みました。ルールを守り、運動に参加することができました。

5月29日の給食

画像1 画像1
献立名          五目ごはん
             のっぺい汁
             かぶの三色あえ
             牛乳

一口メモ 

 のっぺい汁

 日本の全国で色々な材料で作られているふるさとの料理です。
 本日は、鶏肉、人参、大根、里芋、こんにゃく、油揚げ、ちくわぶ、葱、小松菜を使い、片栗粉でとろみをつけました。今後、里芋はしばらく使用しません。収穫の関係です。


5月26日の給食

画像1 画像1
献立名          五目あんかけやきそば
             フルーツヨーグルト
             牛乳

一口メモ 

 五目あんかけやきそばについて

 あんかけの材料は、豚肉、筍、にんじん、たまねぎ、白菜、むきえび、いか、なるとと8種類材料が入っています。
 クラスで蒸しそばや具のあんのふたをとったら、早く食べたいと給食当番がスピードアップで手早く盛り付けを進めていました。給食調理師さんも大喜びでした。

5月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、算数少人数指導の様子を見に行きました。3年生の算数「わり算」の授業でした。3年生は、3人の担任の先生達の他に、少人数指導の担当教員と学力向上支援講師との5名体制で算数の授業を行っています。3クラスの子ども達を5つのコースに分けるので、1クラスあたり20人弱の子ども達を指導しています。教員が指導する子どもの数が少ないほど、子ども一人一人の学習状況を確認しやすく、手厚く指導することができます。また、指導後のノートの点検や評価もていねいに行うことが可能です。
 わり算は、3年生になって初めて習う計算です。最初のうちは、2年生までに習ったかけ算(九九)を使って答えを求めるようにしていきます。わり算には、等分除と包含除の2つの意味があります。等分除は、「6枚の折り紙を3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何枚ですか。」というわり算です。また、包含除は、「6枚の折り紙を3枚ずつ分けると、何人に分けられますか。」というわり算です。どちらもわり算の式「6÷3=2」で表されるものの、意味合いは違います。3年生では、おはじきのような具体物を操作させながらその違いを理解させていきます。(写真上)
 2校時は、3年3組の国語の授業を見に行きました。「言葉で遊ぼう」という説明文の授業でした。この説明文には、「しゃれ」と「回文」と「アナグラム」が出てきます。教科書には、「ふとんがふっとんだ」などの「しゃれ」が引用され、分かりやすく説明しています。担任の先生が、「今すぐにしゃれを言える人?」と聞いたら、たくさんの子が発表していました。(写真中)中には、「しゃれ」がまだよく分かっていない子もいたようです。
 ちなみに「回文」は、「わたしたわしわたしたわ」のように、どちらから読んでも同じ言葉になる文を言います。「アナグラム」は、「けいと」を並び替えると「とけい」という言葉ができるように、文字を入れ替えてつくる言葉遊びです。段落のつながりを学習するための説明文ですが、せっかくなので言葉遊びを考えることで賢くなってほしいと思いました。
 理科室では、6年生が気体検知管を使った実験を行っていました。(写真下)ものが燃える前と燃えた後の空気の違いを調べる実験でした。空気中の主な成分には、窒素と酸素と二酸化炭素があることを学習してきました。また、酸素は、ものを燃やすはたらきのある気体であることや、空気中に約21%含まれていること。二酸化炭素は0.03%しかなく、ほとんどが窒素(約78%)であることを勉強してきました。
 今日の実験では、集気びんの中でろうそくを燃やし、火が消えた後の空気の成分を正確に調べるという内容でした。酸素と二酸化炭素については、気体検知管を使って何%含まれているのかを調べることができます。予想では、「ものが燃えた後の空気には、酸素がほとんどなくなっているはず」と書いていた子ども達でした。(大人も当然そう考えるのではないでしょうか)実際に実験してみると、21%だった酸素が16〜17%に、そして二酸化炭素が4〜5%になります。酸素濃度が少し低くなっただけで、火が消えてしまうということが分かります。人間の活動も、酸素濃度が少し低くなっただけで影響が出てくると言われています。それだけ空気中の酸素が重要であるということです。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、全学年にセーフティ教室がありました。6年生のテーマは「薬物乱用防止について」です。学校薬剤師の方に薬物が及ぼす身体への影響をお話ししていただきました。
 薬物の一つであるシンナーがものを溶かす様子や、薬物と同じように依存性のあるたばこやお酒によって肺や肝臓の状態が悪くなる様子などを実験や写真を通して学ぶことができました。子どもたちも初めて知ることが多く、一つ一つ真剣に話を聞いていました。
 また後半は、お酒やたばこなどをすすめられた時の断り方についてお話がありました。「はっきり、きっぱり断る」ことが大切だと教わり、代表の児童が自分だったらどう断るかをロールプレイを通して実際に体験しました。どの子どももしっかり「いらない」という意思を自分なりの言葉にして伝えることができていました。
 今回の授業をきっかけに、自分や友達の心や体を大切にする気持ちをさらに高めてほしいと思います。

セーフティ教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(木)の4時間目にセーフティ教室がありました。5年生は、NTT東日本の方を招いて、携帯電話やインターネットに潜む危険についてお話がありました。
 安全に使用すれば便利な道具ですが、ひとつ間違えると危険なことがたくさんあることを学びました。
 学習の最後に、質問や感想を発表する児童がたくさんいて、集中して聞いていたことがうかがわれました。

セーフティ教室(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の身を守るための授業「セーフティ教室」がありました。
 1,2年生は、光が丘警察署スクールサポーターの方にご協力していただき、不審者からの連れ去り防止をテーマに行いました。

 「いかのおすし」の映像を見ながら、不審者に会ってしまったときの対応の仕方を学びました。2年生は、昨年度にも学習した内容だったので、とてもよく覚えていました。

 また、不審者に会わないための学習も行いました。「人が多いところ」「さくに囲まれているところ」など安全な場所を考えて生活することが大事です。今日の学習を通して、普段の生活の中で意識できるようになればと思います。

 教員の経験談も交え、低学年でも現実味をもって学習することができたと思います。
 ご家庭でも今一度、外遊びのルールの確認や、習い事へ行くときに通る道などを確認し、安全に生活できるようにお声かけいただければと思います。

セーフティ教室(3.4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で「犯罪防止(万引き)」について、DVDを見たり話を聞いたりしました。その中で子供達は、光が丘警察の方から「1.うそをついてはいけない 2.人と自分のものの区別をする 3.万引きをしない、という3つのことをきちんと守ってください。」と話をされたとき、元気に返事ができました。
 また、4年生でのロールプレイにより、絶対にしてはいけないことを改めて学びました。

○×クイズ集会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての集会委員会による児童集会「○×クイズ集会」がありました。学校に関するクイズを○×形式で6問出題しました。正解した子供たちから聞こえてくる「イェーイ!」という歓声や、自然と生まれる拍手が集会委員の子供たちの励みとなりました。
 集会委員の子供たちは、緊張しながらもみんなの反応を楽しみながら、堂々と集会を進めました。今年度も、全校のみんなが楽しめるような集会を子供たちと企画していきます!

5年岩井移動教室 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、6月1日から岩井移動教室が始まります。子供たちひとり一人役割と責任をもって、活動に取り組んでいます。
 班長、副班長、食事、保健、バスレク、きもだめしと様々な係で準備を進めています。移動教室の事前の準備を充実させ、当日の活動がより思い出深いものになるようにしています。

5月25日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ごはん
              松風焼き
              豆腐の味噌汁
              牛乳

一口メモ 

 松風焼きについて

 料理には、皆名前がついています。松風焼きは日本の料理で、お正月におめでたい料理として出されます。
 今日の材料は、豚ひき肉、にんじん、葱、干し椎茸、パン粉、味噌、砂糖、塩、酒です。和風ハンバーグのようで、おいしそうな匂いに笑顔の顔、顔でした。

5月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会委員会による「○×クイズ集会」がありました。集会委員会にとって、今日が今年度最初の集会になります。この間の委員会活動の時間に、校長室に来ていろいろな質問をしていた理由が分かりました。出題した問題の中に、インタビューした時に伝えた情報が使われていたからです。○か×かの2択でありながら、全問正解するのは難しいことです。全問正解者に大きな拍手が送られていました。
 集会が終わってから、ステージ前に委員会の児童全員が担当の先生の周りに集まりました。さっそく今日の集会の振り返りをしていました。(写真上)「それぞれ自分の担当をしっかり行えていたか」「集会を通じて全校の子ども達が楽しめていたか」等々・・・分担して仕事をしているので一人あたりの役割は少しずつですが、それぞれがしっかり責任を果たせていなければ全校児童に楽しいと感じてもらえません。振り返りをもとに、次回の集会に向けてまたがんばっていくことでしょう。
 4年生は、理科の時間に「電池のはたらき」の学習をしています。3年生の理科では、豆電球と乾電池を使った回路についての学習をしてきました。4年生では、乾電池を使ってモーターを動かしたり、電池のつなぎ方(直列と並列つなぎ)について学習します。また、光電池(ソーラー電池)を使ってモーターを動かしたりする実験もあります。今日は実験セットを配布して、部品に名前を書く作業をしていました。(写真中)組み立てると、電池で走る自動車が完成するセットのようでした。
 1週間後はもう6月に入ります。そして、来週の木曜日には、5年生の岩井移動教室が始まります。5年生は、移動教室の係の準備はもちろんのこと、総合の学習の時間を使い、テーマを決めた岩井の調べ学習を進めているところです。
 一方、6年生も来月に移動教室があり、長野県上田市にある武石に出かけます。6月19日(月)から3泊4日で行くので、1か月後にはもう移動教室から帰ってきている頃です。今週火曜日に保護者説明会が行われ、行程や持ち物について詳しく話をしました。6年生の子ども達の準備もさっそく始まっています。今日は、行動班ごとに集まって、移動教室のまとめをする際の担当を決めていました。(写真下)ただ出かけるだけの移動教室ではなく、きちんと自分達の学習テーマをもって体験してくる3泊4日になるように指導していきます。

5月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の後半に、今月の避難訓練がありました。火災で給食室から出火という想定で行いました。先月の避難訓練では、1年生は中庭までの避難だったので、全校児童が全員そろった今年度最初の訓練になりました。どの学年も「お・か・し・も」の約束をしっかり守って校庭に避難していました。(写真上)
 避難訓練は、毎月1回ずつ様々な想定で行っています。全員がそろてから、「避難訓練は命を守る大切な学習の場であり、真剣に行うことが大切である」という話をしました。また、そのために先生方が大きな声で注意する場面があることも伝えました。
 今日は、指導課訪問がありました。何年かに一度、区の教育指導課から学校の様子を見に来ていただくことになっています。午前中は、2名の指導主事の先生が見え、3,4校時の全学級・全ての先生方の授業を参観されました。(写真中)午後からは、教育指導課長も来校され、研究授業を参観していただきました。
 5校時の4年1組の研究授業は、今年度校内研究で取り組んでいる道徳の授業でした。先週まで2組や3組でも行ってきた、「ばんざい大きな花まる」という資料を使った授業を行いました。誰にでも長所や短所があることを知り、自分の長所を伸ばしていこうとする意欲をもたせることをねらいとした内容です。
 友達の良いところは見えていても、なかなか自分の長所について答えられる子は少ないものです。今日の授業では、班の中で友達の良いところを伝え合う活動を取り入れることで、長所が誰にでもあることを実感させていました。たくさんの先生方が教室を取り囲むようにして参観していましたが、4年1組の子ども達はいつも通りしっかりと授業に取り組めていて立派でした。(写真下)
 児童が下校した後、会議室で研究協議会を行いました。教育指導課長や指導主事の先生方から、田柄小の子ども達のすばらしさや先生方の熱心な姿をたくさん褒めていただきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31