8月31日(木)今日も教職員が出勤し、明日から始まる2学期の学校生活に向けた準備作業にそれぞれ取り組みました。夏休み中は、1階の壁に養生シートをかけて工事が行われていました。そのシートも外されたので、掲示板に新しく作成した写真資料を貼りました。7月6日に行った4年生の社会科見学、7月21日の科学実験教室、そして7月29日の葉かげの集いの様子をまとめたものです。(写真上)科学実験教室は、夏休みに入ってすぐに行いました。葉かげの集いも、もう1か月前のことになります。写真資料を見ながら、なんとなく懐かしさを感じました。きっと子ども達一人一人も、この夏休みの思い出をこのような資料にまとめたとしたら、たくさんの楽しい場面ができ上がることでしょう。 掲示板の左下には、8/11付の区報を掲示しました。7月に行った、1年生のトウモロコシの収穫体験が1面に掲載されています。(夏休み中に、1年生の人数分の区報が送られてきています。1年生の各ご家庭にもお配りします。) 校長室前の廊下に、5月に撮影した航空写真のパネルを展示しました。(写真中)全校児童が色画用紙を持ち、校庭に出て校章やサクラ草の花びらのデザインの上に並んで撮った写真です。10年ごとの航空写真が廊下に並んでいますが、この60周年のパネルも、ずっとこの先まで田柄小に飾られていくことでしょう。 廊下で行った工事の影響で、教室の中はほこりだらけになりました。担任の先生が、自分の教室内をすみずみまで雑巾で念入りに拭いていました。児童机や椅子、ロッカーの中まできれいにし、明日から子ども達が気持ちよく登校できるようにと準備をしました。(写真下)明日の朝は、体育館で始業式があります。明日から給食も始まります。気持ちを新たに、元気に登校できるようにしましょう。 8月30日(水)今日は、黒板の取り換え工事がありました。5年2組の黒板が古いものであったため、今回取り換えてもらえることになりました。今までの黒板を一度取り外すと、壁に取り付けてあった部分はボロボロになっていました。相当古い時代のものであったことが分かりました。真新しい黒板が取り付けられ、教室内が一気に明るくなった気がします。(写真中)あさって登校してきた5年2組の子ども達は、まず新しい黒板に目がいくことでしょう。 今日も先生達が出勤し、2学期の準備を進めていました。午前中は職員会議があり、水泳記録会や運動会、子どもまつりについての原案をもとに話し合いをしました。午後からは、運動会に向けて校庭にポイントを打ち込む作業をする予定でした。放送が入り、先生達が分担して校庭の位置に着いたところで雨が降り始めました。巻き尺を持ってあわてて職員室に戻って来ると、大粒の雨が一気に強くなり、あっという間に校庭が水浸しになりました。 雨がやむと、校庭にたまった水が引いていくのもあっという間でした。また先生達が校庭に出て、運動会に引くラインの目印となるところにマーカーを打ち込みました。(写真下)運動会は、ちょうど1か月後の9月30日(土)です。来週で水泳指導が終わると、11日の週から運動会の練習時程になります。 8月29日(火) その2まず教えていただいたのは、刺又(さすまた)の使い方についてでした。6月の避難訓練は不審者対応の訓練でしたが、先生方は教室で児童管理をしていたので、刺又を使った訓練の部分には参加していません。今日の研修では、犯人役の先生に向けてどのように刺又を使ったらよいかを指導していただきました。(写真上) また、校内にある防犯グッズの使い方についても教えていただきました。練馬区では、各学校にネットランチャーやカラーボール、催涙スプレーを置くようにしています。今日の研修会では、めったに使用することができないネットランチャーを実際に使用して、その威力を確かめました。 水道管直結工事のために、校内の廊下に敷いてあった養生が外されました。ほこりだらけになった廊下を、工事業者の方々と主事さん達とで、急ピッチできれいにしていただいています。廊下の天井には蛍光灯が設置され、工事の時が嘘のように、明るくきれいな学校に生まれ変わりました。(写真下) 8月29日(火) その1午前中は、まず「アレルギー研修会」がありました。全校で、食べ物のアレルギーがあって除去食の対応をしている児童がたくさんいます。間違いがないように、給食室で除去食の提供の仕方を1学期中に改定した部分があります。そこでまず、給食室と各担任とで行う確実な除去食の対応の仕方を再度確認しました。 また、養護教諭から様々な食材がアレルギーを引き起こす場合があるという情報が伝えられ、作成した台本を基に、実際の場面を想定したシミュレーションを行いました。食べ物等によるアレルギー反応らしき症状が出た場合に、教員がどのように動くべきかというマニュアルが校内に準備してあります。実際に何人かで役割分担をして演じながら、職員が連携して連絡をとったり救急搬送につなげたりする動き方の確認をしました。(写真上) また、先生方へのOJTとして開いている校内研修会として、ICT機器の使い方の研修会も行いました。ICT機器に詳しい先生が中心になって、校内にある視聴覚機器の使い方について伝達する内容で行われました。教材提示装置とプロジェクターを接続すると、黒板に教材を拡大して映し出すことができます。また、児童のノートや作品を映して、クラスの児童に分かりやすく提示することもできます。(写真下)その他にも、校内LANを利用して、教室にパソコンを持ち込んで学習に利用している先生もいます。教員同士で様々な機器の効果的な利用の仕方を情報交換し、自身の指導に役立てる研修になりました。 8月26日(土)前日までの雨の予報が変わり、曇り空になりました。始まる頃にうすい雲がとぎれ、天体観測のチャンスが訪れました。校庭に大きな天体望遠鏡がたくさん並び、西の空に出ていた三日月をとらえました。順番に望遠鏡をのぞき込み、月のクレーターをはっきりと見ることができました。木星や土星もとらえることができましたが、次第に雲が広がってきて見えなくなってしまいました。 そこで体育館に移動して、パソコンを使ってプラネタリウムの投影をしていただきました。最後に、おやじの会の皆さんから冷たい飲み物のサービスがありました。 今年の夏は雨の日が多く、なかなか星を見ることができませんでした。今日の観察会をきっかけに、多くの子ども達が天体に興味をもってくれればと思います。冬に、もう一度星空観察会を開いていただく予定です。 8月24日(木)ラジオ体操はほんの10分弱の運動ですが、一日を始めるにあたって、とても理にかなった運動であると感じます。体全体がしっかりほぐされ、普段使わない筋肉や体の曲げ伸ばしができます。そして、最後の深呼吸でたっぷり朝の空気を吸いながら空を見上げることで、一日の始まりを意識することにもつながります。 今年も初日から、運動委員会の児童が前に出て体操の見本をしています。(写真上)自分も子どもの頃に町内子供会のラジオ体操があり、6年生が毎日順番に前に出て体操をすることになっていました。自分が当番の日に体操が終わって家に帰ると、父親から褒められたことを今でも覚えています。高学年としての責任感は、様々なところで育てられていくものです。 5年生が育てているミッキー池の田んぼの稲に、ようやく穂が出始めました。よく見ると、白い花が咲き始めています。(写真中)今年は工事のために囲いがあり、近くで見ることができませんが、プールに来た時などに5年生の子ども達に見てもらいたいものです。田植え体験に行った川島町の稲も、ちょうど今頃穂が伸びてきている時期です。今度写真を撮ってきて、5年生に見せたいと思います。 校内の工事完了まで、あと一週間となりました。廊下の水飲み場はすでに取り付けが完了しています。各階の廊下の流しの数が増えたとともに、水道の蛇口の数も増え、手洗い時の混雑が解消するはずです。また、今までのものに比べてはるかに明るく、きれいに輝いた流しになりました。(写真下・・・青いビニールは完成時にはがします) 8月23日(水)今週、ラジオ体操のために早く学校に来て気がついたのですが、愛宕神社の森を中心に、たくさんの野生化したインコが飛んでいます。時々プール脇に実っているリンゴをねらっているのか、校庭の方にも何羽かが飛んできます。くちばしが赤く、結構大きな緑色のインコです。(写真上)インターネットで調べてみると、ホンセイインコという名前であることが分かりました。本来、インドやスリランカに生息しているインコで、日本にペットとして持ち込まれて逃げ出したものが長年にわたって増え、野生化したようです。日本の各地で見られ、たくさんの群れで住みついている場所もあるそうです。 自分の目で見た限りでは、5〜6羽のホンセイインコが確認できました。早起きすると、きれいなインコを見ることができます。ラジオ体操はあと2日あります。友達をさそって参加しましょう。 メール配信でお伝えしましたが、1回目の低学年の水泳指導は機械の不具合のために中止としました。プールで泳ぐのを楽しみにしていた子がたくさんいたはずです。指導ができずに、ご迷惑をおかけいたしました。急遽プールの水を出し入れして、2回目の中学年の水泳指導からできるようになりました。(写真中)明日は、夏休み最後の検定日です。たくさんの子ども達に参加してもらいたいと思います。 昨日に続き、あおぞら農園の様子をお伝えします。写真下のクリーム色の花は、何の花だと思いますか? 野菜に詳しい方は、「オクラの花」と思われるかもしれません。しかし、これは「綿の花」です。1年生が6月頃に種をまいたようで、夏の間にグングン成長して次々に花をつけています。オクラと同じく、アオイ科の植物です。花後に丸い実をつけ、膨らんではじけると中から白い綿が出てきます。2学期にたくさんの綿を収穫することができそうです。国語の下の教科書に「たぬきの糸車」の物語が出てきます。糸車を使って綿から糸をつむぐ場面があるので、きっとその学習のことも考えて植えたのでしょう。 8月22日(火)今日は、高学年の水泳指導が最初にありました。6年生は、水泳記録会に向けて、自分が出場する種目のタイムを毎回測定しています。今日のタイムを計測してもらい、クラスごとにパウチしてある記録用紙に、マジックで書き込んでいました。(写真中)そろそろリレー候補の選手を決めたり、本番に向けての練習(スタートやターンなど)をする頃です。昨日から6年生の参加が増えてきました。ちょうど2週間後の9月5日(火)が水泳記録会です。 水道直結工事が順調に進んでいます。以前、職員室前の廊下の天井がはがされて、配線等がむき出しになったことをお伝えしましたが、やっと新しいボードでふさがれました。(写真下)廊下全体が少し明るくなったように感じます。 ちょうど昨日のテレビ番組で、芸能人が自分の自宅をリフォームする様子が放映されていました。アルミ枠を取り付けてから天井のボードを貼る様子をテレビで見て、「学校の工事と同じやり方だ」と思いました。 8月21日(月)久し振りに早起きをした子が多かったのではないでしょうか? 田柄小では、毎年ラジオの生放送を校庭に流して行うため、ぴったり6時30分からのスタートです。ラジオ体操(特に第一体操)は、運動会の準備運動としても行われるので、どの学年の子もしっかりできるようにしておかなければなりません。ラジオ体操は、今週の金曜日まで毎朝行います。 今日は、最後にラジオ体操のカードが配られました(写真中)。参加した子には、毎日カードにスタンプを押していきます。町会の皆様からの援助もあり、最後の日には参加賞がいただけることになっています。 夏休み後半の水泳指導も今日から始まりました。今日も相変わらずの曇り空でしたが、プールサイドでは30度近い蒸し暑さが感じられました。参加した子ども達は、少し黒くなった背中を見せ、元気よくプールに入っていました。(写真下) 8月18日(金)その体育館に、午後から先生方が集まり、来週から始まる夏休みの水泳指導後半の準備作業をしました。(写真中)工事のために一旦しまっておいた椅子やテーブル、ついたてを出し、水泳指導で使う更衣室をセッティングしました。8月に入ってから毎日雨の日が続くという天候不順が引き続き心配ではありますが、後半の水泳指導もたくさんの子ども達に来てもらいたいものです。 プールの中も、先生達がきれいに掃除をしました。(写真下)都内のレジャープールでは、大幅な値下げをしてお客さんを呼んでいるところがあるようです。その点学校のプールは、費用がかからず指導もしてもらえます。また、友達と久し振りに会う場にもなるでしょう。 前半の水泳指導での忘れ物が多数届いています。体育館の受付のテーブルに並べてあります。衣類や校帽、水着等、無くしたものはないか点検をしてください。 来週は、ラジオ体操もあります。毎朝しっかり起きることができるように、目覚まし時計をセットしておきましょう。 お知らせ
8月21日(月)〜25日(金)にラジオ体操があります。6時20分〜 校庭にて(雨天は体育館)・・・東門あるいは旧東門から入ってください。
2週間ほどホームページも夏休みに入ります。学校には日直の教員が勤務していますので、ご用がありましたらご連絡ください。 8月3日(木)水泳の検定級は、赤・黄・緑・黒の順に上がっていきます。1年生の子ども達は、まだ最初の赤の級を受ける子がたくさんいました。5秒間顔を水につけていられると、赤1に合格です。そして、赤2はだるま浮き、赤3はふし浮きをそれぞれ5秒間できることが基準となっています。担当の先生が一緒にプールに入り、一人ずつできているかどうかを確認しながら検定を行っていました。(写真上)合格した級のワッペンを帽子につけてもらい、喜んで帰っていく子がたくさんいました。明日で夏休み前期の水泳指導が終わります。後半のプールにも、たくさんの子ども達に参加してほしいと思います。 水道直結工事は、校庭の水飲み場も行われています。今日は、学童裏の水飲み場をドリルで壊していました。(写真中)外にある水道は、子ども達が花の水やりをする時にもよく使います。また、休み時間や体育の学習等で手や足の汚れを落とす時にも使用します。新しい水飲み場が、工事によってどのようなものになるのか楽しみです。 明日の水泳指導が終わったところで、体育館のフロアを先生達で片付けます。そして、土曜日から10日間ほどかけて体育館の床の工事をする予定です。後半のプールが始まる21日(月)には、体育館がきれいな床に変わっているはずです。 校長室のコチョウランが咲き続けています。3月の初めに、黄色にオレンジ色の縞模様が入るコチョウランが咲いたことをホームページで紹介しました。あれから5か月間、ずっと楽しむことができました。花茎を切り取ったところ、さらに先月下旬から同じ株にもう一本花芽が伸びて、4輪の花が咲きました。(写真下)3月のホームページでは、「同じ区内の校長先生から5年前にいただいた株です」と紹介しました。その校長先生とは、今年度校内研究の講師としてお世話になっている福田先生です。また新たに咲いたコチョウランを見て、福田先生のことを思い出しました。「暑中見舞いを出さなくては!」・・・来週月曜日はもう「立秋」です。残暑見舞いになるのですね。 8月2日(水)以前は、都や区で盛んに校庭の芝生化を推奨してきた時がありました。どこの学校でも、結局その後の管理が大変なことから、数年で芝生が消えていきました。緑を増やすという名目で予算化したものの、結局どれだけのお金が無駄に消費されたことか・・・。その中でも本校の芝生は、主事さん方の献身的な努力によって、有効に活用されていると言えます。田柄小の自慢の一つです。 水温も気温も27〜28度でした。こういう日は、水の中に入っている方が温かく感じます。1回目のプールは、高学年の指導時間でした。このような気温の低い日でも、積極的に水泳指導に参加していた子ども達はとても立派です。2つのコースを使って、6年生のタイム測定が行われていました。(写真中)水泳記録会に出場する種目はすでに決めてあるようで、自身の目標タイムを定めるために夏休み中にタイムを測ることになっています。50mの自由形を泳いでいた子は、25mを折り返したあたりからペースが落ちてくるようでした。体力をしっかりつけることで、自分のベストタイムを縮めることができるはずです。 低学年の子ども達が3回目の水泳指導に来たあたりから、雨が降り始めました。水着に着替えてから、しばらく様子を見るために体育館で待ちました。準備運動が終わったところで、妖怪体操の音楽を流してみんなで踊りました。(写真下)すると、子ども達の元気パワーが効いたのか雨が上がり、水泳指導を始めることができました。 ところが、12時頃からまた雨が強く降り始めたので、早めに終了することになりました。正味30分ほどでしたが、プールに入ることができたので、子ども達は満足していたようです。一旦雨があがったところで帰しました。ご心配をおかけいたしました。 8月1日(火)夏休み中、飼育小屋のうさぎのショコラは、職員室でお世話をしています。ケージに入れて、日直の先生が餌やりをしています。(写真上)飼育小屋にいる時と違って常に人が近くにいるので、狭いケージの中にいても安心して過ごせているようです。また、エアコンがきいているので、暑さが苦手なうさぎにとっては快適な場所です。しかし、工事の音にはショコラもびっくりしているようで、音がし始めると木の囲いの中に身を隠すように入っていきます。 午前中は雨が降らず、予定通りに水泳指導を行うことができました。低学年の水泳指導では、プールの中で鬼ごっこをしていました。先生達が鬼になり、子ども達をつかまえます。タッチされた子は、プールサイドに行って10秒数えたら復活することができます。さらに、水の中にもぐっている時は鬼にタッチされないというルールでした。子ども達も先生も、とっても楽しそうに水の中を走り回っていました。(写真中) 今日の水泳指導では、4名の教員と2名の指導員が担当して指導にあたりました。指導員のうちの一人は、田柄小出身の大学生です。すすんで先生達の指導の補助を行い、子ども達とかかわっていました。母校にこのような形で貢献してくれるのは、とてもうれしいことです。 練馬区で、道徳の映像教材集(DVD)が作成され、各学校に配布されています。職員室に置いてあり、年度初めに各校で活用するようにと校長会で言われたことを思い出しました。校長室のパソコンにDVDを入れて視聴してみました。(写真下)低・中・高学年用に、2つずつの映像資料が収められていました。練馬のキャベツや練馬大根といった「郷土愛」の資料や、植物学者の牧野富太郎を扱った「個性伸張」の資料、23区唯一の味噌蔵を扱った「創意進取」の資料などが入っていました。 他にも、アニメ産業やカタクリの花(大泉町にある清水山の森)などが取り上げられています。練馬区に深く関係するものがたくさんあることを改めて知ることができました。 |
|