「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 

9月30日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前の部も午後の部も、締めくくりの競技はリレーでした。リレーの選手は、この3週間何度もバトンパスを中心に練習をしてきました。多分、運動会が近づくにつれて、緊張感は相当なものだったと思います。全校児童の声援を背にスタートラインについた選手、僅差でカーブを回りバトンをもらう瞬間・・・選手一人一人がとても大きな存在に感じられました。低学年も高学年も、大変盛り上がったレースになりました。
 今まで何度か応援団について紹介してきました。3週間声を出し続けた練習が、すばらしい成果に変わりました。応援団長に以前話を聞きました。一人は、応援団に決まった瞬間に団長になろうと思ったそうです。また、もう一人の団長は、昨年の5年の運動会で応援団を行った時から団長を目指してきたそうです。そういう2人の立派な団長がこの運動会を盛り上げてくれたのだと思います。
 6年生は、小学校最後の運動会でした。そして、小学校で唯一組体操ができるチャンスを手にしました。そのチャンスを見事、大成功に収めることができた6年生は、会場にいた全ての人達を感動させました。(今まで6年生の練習を毎日見てきた私には、その感動が何倍にもなって心に残りました。)
 各学年の演技のすばらしさについて、火曜日の全校朝会で子ども達に伝える予定です。
 たくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただき、本当にありがとうございました。

9月30日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開校60周年記念運動会が盛大に行われました。
 朝早くからたくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。洗濯をして真っ白な体操着を身につけて、全校児童が入場行進をしました。3週間の練習の成果を発揮しようとする気持ちの高まりを感じた運動会の始まりでした。
 短距離走では、どの学年の子も手を振り足をしっかり振り上げて、全速力で駆けぬけていきました。きっと、「うちの子、こんなに速く走れるんだ」と感心されたのではないでしょうか。練習の時までは笛の合図で走っていましたが、今日はピストルの合図のスタートでした。子ども達の緊張感が伝わってきました。
 団体競技では、どの学年も練習の時とはまた違った結果になっていたようです。途中で大逆転が見られ、観戦している人達から大きな声援が飛び交いました。
 お昼は、校庭や体育館、中庭などを使って、楽しく親子でお弁当を広げている姿が見られました。

9月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ運動会です。1校時は、昨日雨のためにできなかった全体練習を校庭で行いました。
 まず、入場行進から開会式までの練習をしました。朝から青空が広がり、じりじりと照りつける太陽がまぶしく感じられましたが、とてもさわやかな秋晴れになりました。明日もこのような天候の下で運動会ができることを願っています。
 開会式の最初に、1年生の「始めの言葉」があります。朝礼台の上に代表の6人が上がり、運動会に向けた言葉を発表します。1年生全員で言うかけ声もあり、運動会を始めるのにふさわしい活気のある言葉になっています。(写真上)今日の練習では、明日話す内容の通りに発表してみました。
 次に、全校で行う応援の練習をしました。第1回目の全体練習では、午前の部の応援の練習でしたが、今日は午後の部の応援です。赤組と白組が同時に応援をし合うところがあり、午前の部の向き合った応援とは違った雰囲気が感じられます。(写真中)また、午後の応援では、それぞれの団長がマイクを持ってしゃべるパフォーマンスも見どころです。
 今日も応援団の子ども達は朝早くから登校してきて、最後の朝練習をがんばっていました。応援団の担当の先生の熱も入り、全校児童の応援の声が校庭いっぱいに響き渡りました。応援合戦は、午前は準備運動の次にあり、午後はプログラムの最初にあります。どちらも午前と午後の競技が始まる前にあり、「優勝に向かってがんばるぞ」という気合いを入れるための大切な応援です。応援団の熱意が全校児童に乗り移って、明日もすばらしい応援合戦が見られることでしょう。
 全体練習が終わってからは、1年生から順にリハーサルの時間となりました。体操着を洗濯のために持ち帰っているので、私服に校帽という格好でしたが、最後の総仕上げをどの学年もがんばっていました。
 午後は、5,6年生が残って前日準備を行いました。椅子や机を運び出したり、テントを立てたりしました。また、各学年の道具の準備や放送のアナウンスの練習をするなど、係ごとに担当の先生の指示で明日のために働きました。(写真下)
 子ども達が帰った後は、先生達で校庭を整備し、きれいにラインを引き直しました。準備万端で明日の朝を迎えたいと思います。各ご家庭でも、お弁当の用意等をよろしくお願いいたします。

9月29日の給食

画像1 画像1
献立名           五目あんかけ焼きそば
              フルーツヨーグルト
              牛乳

一口メモ

 フルーツヨーグルトについて
 ヨーグルトは、健康食品の代表として、よく各家庭でも食べられています。長生きの秘訣としてヨーグルトの名前が出されることもあります。
 今日は、パイナップル缶やもも、みかん缶と一緒にしたフルーツヨーグルトにしました。
 献立の中でも人気ナンバーワンに入ります。自分の家でフルーツヨーグルトを作って食べているところも多いでしょう。

9月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、運動会の招待状を書いていました。「ガオガオモンスターズのおどりをがんばるのでみにきてください。」や「たまいれやかけっこをがんばるのでみにきてね。」など、家の人に運動会に来てもらい、自分の姿を見てもらうための招待状です。色ぬりもして、きれいに仕上げていました。(写真上)
 1年生は、すでに先日の学年だよりを通じて、踊っている時の位置や50m走のレース順とコースを知らせてあります。(他学年も、明日までには学年だよりが配布される予定です)踊りの位置については、なるべくお子さんと事前にどの辺りで踊っているのかを確認しておいてください。ただ、隊形移動があるのでいろいろな場所に行くことになります。また、低学年ほどその説明が難しいでしょう。当日は、自分のお子さんから目を離さないようにご覧ください。
 短距離走は、ゴールテープの準備が整い次第、次々とスタートしていきます。よくご意見として「レースごとに子どもの名前を呼んでほしい」という声がありますが、時間がかかってしまうのでできません。こちらも当日よくご覧くださいとしかお伝えできません。(ファインダー越しでなければ、見逃すことはないと思うのですが…)
 3校時に、2年1組の算数の授業を見に行きました。「形をしらべよう」の単元の最初の授業でした。教科書の付録についている図形を切り離し、それを組み合わせていろいろな形を作っていく学習でした。(写真中)ロケットや家の形が組み合わさってできると、教室のあちこちから先生を呼ぶ声が聞こえてきました。担任の先生は、一人一人の声に耳を傾け、目をやり、きちんと認めてあげなければなりません。特に低学年では、「先生、先生〜」という声がたくさん飛び交います。学習の終わりに、切り取った図形の仲間わけをしました。三角と四角の形に分けることができました。(5校時には、けやきルームの指導と、3年3組の音楽の授業を見に行きました。)
 今日は雨の予報があり、校庭での練習はほとんどの学年があきらめていたところでした。ところが、9時頃には雨が上がり、次第に校庭が使える状態になってきました。1校時に予定していた全校練習は明日に延期しましたが、2校時からはいろいろな学年が最後の練習として校庭を使っていました。
 4年生の「95人でトライ!トライ!!トライ!!!」の練習では、先生の気合とともに、子ども達も気合の入ったかけ声で臨んでいました。体育棒の扱いも日に日に上達し、技の成功率が上がってきています。
 4年生は長ぐつで練習していた子が何人かいました。朝の雨の様子では仕方のないことです。(写真下)長ぐつでもお構いなしに、元気いっぱいに校庭をかけ回っていました。

9月28日の給食

画像1 画像1
献立名           黒糖パン
              鶏肉ときのこのクリーム煮
              ルビーゼリー
              牛乳

一口メモ

 今日のクリーム煮には、しめじとエリンギ、マッシュルームのきのこが入っています。
 しめじは、「味しめじ」と言われるほどうまみがあるきのこです。マッシュルームは、白くて柔らかく、生でもおいしいきのこです。給食では、缶詰のマッシュルームを使っています。
 きのこは、皮膚の湿疹を治す効果があります。また、マッシュルームは、ビタミンが多く、目の健康のためにも大切な食品です。カルシウムも多く含まれています。

9月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、6年生が組体操の練習を行いました。ようやく入場から退場までの流れができ、全体像が見えてきました。プログラムには、「組体操『学園天国』〜成長・団結・絆〜」とあります。『学園天国』とした理由がやっとわかりました。
 組体操の技は、一人技から二人組・三人組と、たくさんの組み合わせで行われます。ところどころで失敗があり、決まらない技もありましたが、当日の緊張感と気合で成功させてほしいものです。学年の先生達は、今日の練習が終わってから子ども達を集めて、厳しい言葉をかけていました。技が決まらなかったことよりも、気持ちが足りないことへの叱咤激励でした。明日とあさって(あさってはリハーサル)の練習で、どれだけ本番に向けた気持ちを高めることができるかにかかってきました。先生達ができるのはそこまでの指導でしかなく、当日はもう子ども達自身の力に任せるしかありません。6年生の先生方の言葉がどれだけ一人一人の心に響いたか・・・きっと担任3人は、指導が無駄にはなっていないと信じているはずです。
 今日の練習を視察するために、練馬区教育委員会から指導主事がみえました。夏休み中に組体操の指導計画を提出してあります。その通りに実施されているかということと、安全面についての確認のために各学校を回っているそうです。(写真上)補助にあたる先生の位置や、子ども達が行う倒立の補助の仕方についての助言をいただきました。
 2学期から、1年生が図工の時間に絵の具を使って絵を描くようになりました。今日は、絵の具を使って顔を描く学習をしていました。まず、白と赤と黄色の絵の具を混ぜて、はだ色を作ることから始めました。それぞれ混ぜる分量の違いで、いろいろなはだ色ができることに気がつきました。できたはだ色を使って、画用紙にまず顔全体の色を塗りました。真ん中に大きくはだ色で丸を塗っていくのですが、筆を使わずに手(指や手のひら)を使って絵の具を塗っていました。(写真中)絵の具の感触を楽しみながら、大胆な絵を描くことができます。続きは来週も行っていくようです。どのような絵が完成するのか楽しみです。
 今日は、5年2組の調理実習がありました。先週の「ご飯」に続いて、今日は「みそ汁」の調理実習でした。具材は、班ごとに話し合って決めたようです。わかめや豆腐、大根、油揚げなど、具だくさんのみそ汁に挑戦していました。
 みそ汁の要となるのは、「だし」です。煮干しを使ってだしをとることをまず習いました。班ごとに人数分の煮干しを用意し、頭とはらわたを取り除いてから鍋に入れました。(写真下)各家庭では、煮干しからだしをとるということがどの程度行われているでしょうか。手早く済ますために、だしの素を使うという家庭が多いのではないでしょうか。あるいは、洋風の食事が多く、みそ汁はあまり出さないという家庭もあるでしょう。5年生の家庭科では、日本食の基本をまず学んでいます。

9月27日の給食

画像1 画像1
献立名           開花丼
              さつまいものみそ汁
              牛乳

一口メモ

 さつまいものみそ汁について
 さつまいもには、たくさんのビタミンCが含まれています。また、便秘をなくしたり、コレステロールを取り除くせんいしつも多く含まれています。
 おやつには、ケーキよりもふかしたさつまいもを食べる方がよいと言われるくらいです。

外国語活動(4年生)

 2学期初めての外国語活動を行いました。
 英語の絵の挨拶や1学期に習った数字の言い方やアルファベットの言い方、色の言い方を復習しました。みんなソーニャ先生の出したカードを見ながら楽しそうに言っていました。
 色カードの時は、身の回りにあるその色を探して「オレンジ!」「ブラック!」と指し示すことができていました。メインは班対抗人生ゲーム。英語を言いながら楽しく活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日の食事を見つめながら主食のご飯づくりにチャレンジしました。
 吸水を30分させると、米の体積が1.2倍になります。沸騰してから火加減を調節すると、おいしくふっくらしたご飯ができました。
 透明の鍋で炊いたので、米の様子がよく分かります。火を消してから10分蒸らす間は、とても待ち遠しく感じました。鍋底にうっすらおこげができ「焼きおにぎり」みたいと喜んで食べていました。

9月26日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、家庭科の時間に紅茶染めに挑戦していました。紅茶染めは、家庭で手軽にできる染め方の一つで、短時間でアンティークなブラウン色の布ができ上がります。
 まず、鍋にお湯を沸かし、紅茶のティーパックを人数分入れて煮出しました。白い布はそのまま染めるのではなく、染めむらを利用した模様をつけるために、割りばしではさんだり、輪ゴムでしばったり、ビー玉やキャップをかぶせたりしてから煮汁につけ込みました。(写真上)
 鍋から取り出した後は、色落ちを防ぐために、ミョウバンを溶かした液体につけていました。(食塩を使って色落ちを防ぐやり方もあるそうです)
 午後、家庭科室に行ってみると、6年生が染めた作品が干してありました。(写真下)ゴムでしばったりして染まっていないところが白い模様となり、とても味わいのある染物になりました。
 6年生の家庭科では、来月玉ねぎの皮で本格的な染物を行うそうです。給食室の皆さんに頼んで、現在玉ねぎの皮を大量に集めているところです。

9月26日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、先週作っていた踊りの衣装をまとって校庭に出てきました。スズランテープで作った飾りを頭と腰に巻き、「ニャティティ・タガラ60」の踊りの仕上げをしていました。やはり衣装があると、子ども達の気合も違ってくるものです。
 木曜日は、雨の確率が高くなってきています。金曜日がリハーサルのため、直前の木曜日に校庭で練習ができないと考えると、今日・明日の練習が重要になってきます。3年生の先生達は、朝礼台の上にビデオカメラをセットし、入場から退場までの様子を撮影しながら練習をしていました。(写真上)運動会の練習後半になると、踊っている様子をビデオに録り、子ども達に見せてあげる指導をよく行います。自分達の踊りがどのように周りから見られているのか、そして手や足の動きをどう修正したらよいかに気付かせるための指導です。運動会の踊りは、一人一人の個性が出るところに面白さがあります。子ども自身がとことん研究して、自分はこの部分をこうしたいというこだわりをその踊りから見つけていけることが大切です。
 6年生の組体操の練習が体育館で行われていました。(今日は、1校時に体育館で組体操、2校時に校庭で100m走と騎馬戦の練習をしていました。)今までの練習では、一つ一つの技への取り組みが中心でしたが、ようやく音楽が入り、全体の流れが見えてきました。欠席の子がいるところは、ところどころに先生が入り、一緒に組体操を行っていました。(写真下)6年生の組体操では、当日全員がそろうかどうかということが、学年の先生方の一番の心配です。病気等で欠席があるのは仕方のないことですが、当日になって子どもの組み合わせを変えることが難しいのが組体操の厳しさです。6年生では、大きな技の組み合わせまで、おおよそでき上がっています。その組み合わせはパズルのようなもので、一つを替えると他も組み替えて・・・と、なかなか全体がベストとなる組み合わせを見つけるのは困難なことです。全校児童に言えることですが、運動会当日までの健康管理は万全にお願いいたします。

9月26日の給食

画像1 画像1
献立名           コーンピラフ
              ポテトスープ
              りんご
              牛乳

一口メモ

 コーンピラフについて
 とうもろこしは、南米などでは主食にされている食べ物です。
 7月に、吉田さんの畑でとれた甘いとうもろこしをそのままゆでて食べました。とうもろこしには、肉に不足する栄養がたくさん含まれているので、つけ合わせのおかずとして出されることも多くあります。

2学期初の外国語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まって初めての外国語活動でした。
 「人生ゲーム」の活動を通して、アルファベットや色の単語の発音を学習しました。
しっかり発音ができると、班のポイントがもらえます。竜巻のカードが出ると、ポイントがなくなります。楽しみながら外国語の学習ができました。

9月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会は、プール側を向いた運動会の開・閉会式の並び方で行いました。運動会当日まで、今週5日間の練習を残すのみとなりました。朝会では、この一週間の練習がとても大切であるという話をしました。
 どの学年も、赤白に分かれて得点を競い合う短距離走と団体競技の他に、表現種目(ダンスや組体操)があります。ほとんどの練習時間が表現種目に当てられているのは、それだけ見に来る人たちの関心が高く、また指導して得るものが大きい種目であるからです。
 1〜5年生のダンスは、全員でそろえる美しさと一人一人の踊りのすばらしさが発揮できる演技です。音楽に合わせて全員が隊形移動して、真っ直ぐに列になったり丸く並んだりすることが上手にできると、見ている人達はすごいなと感じます。また、一人一人の踊り方にも注目が集まります。自分はここをこのように意識して踊りたいという気持ちをもって一生懸命踊る姿は、これも見ている人がすごいなと感じるところです。
 6年生の組体操は、他の学年のダンスとは違った完成形を目指します。全員で心を一つにしなければ技が完成しません。手の先や足の先にまで意識を集中させて、きれいに技を決められること、そして重くても痛くても歯を食いしばって取り組む姿勢をどれだけ見せられるかが大切です。・・・という話を全校児童にしました。ぜひ運動会当日は、そのような視点で表現種目をご覧いただけたらと思います。
 2校時に、1年生の「ガオガオモンスターズ」の練習が行われていました。今日は、当日着る予定のTシャツを身につけて踊っていました。(写真上)赤や青や緑など、鮮やかな色のTシャツが映え、1年生の元気の良さが一層際立ちそうです。1年生は、近々発行する学年だよりを通じて、子ども達の踊る位置が事前に伝わるように計画しています。また、踊りの終わりの方では、8人組でポーズを決めて動きを止めるところがあります。シャッターチャンスを意識した演出のようです。
 2年生と4年生の表現種目では、それぞれフラフープと体育棒を使った演技を練習中です。フープを回したり、足で蹴った棒をキャッチしたりと、当日の大切なチャンスに成功するように、何度も何度も練習をする姿が見られます。今日は両学年とも、それぞれの道具を本番用に彩りを添えていました。2年生はフラフープに4か所ずつリボンを付けていました。回転がより分かりやすくなりそうです。4年生は、ビニールテープでクラスごとに棒の色を統一していました。(写真中)体育棒は学年全員分が無かったので、近隣の学校から何本か借りてきてそろえました。
 5年生は、毎年恒例の「田柄ソーラン」ですが、今年は最初に違うソーランが入ります。現在様々な小中学校で「ソーラン」として踊っているのは、「南中ソーラン」と呼ばれるソーラン節をロック調にアレンジした曲です。南中ソーランの前は、北海道の民謡のソーラン節に振りをつけた踊りが主流でした。私が教員として若かりし頃、夏休み中に学年の先生達と秋田県にある「わらび座」に行き、ソーラン節の研修会に参加して踊り方を習ってきたことがあります。1泊2日の研修会で、初日の午前中は、2〜3時間ずっと櫓漕ぎ(ろこぎ)と呼ばれる最初の動作しか教えてもらえませんでした。腰をぐっと落として船の櫓をこぐ様子を表した動きです。おかげで翌朝は、全員立ち上がれないほどの足の筋肉痛でした。でも、そうやって教員同士で体を使って習ってきたことは、一生忘れないものです。
 今年の5年生がソーランの始めに踊るのは、その昔のソーラン節の中から2番までのようですが、次に始まるロック調のソーランとの対比ができて面白い演出だと思います。(写真下)

9月25日の給食

画像1 画像1
献立名           わかめご飯
              さわらの西京焼き
              かぶのあちゃらづけ
              ふのすまし汁
              牛乳

一口メモ

 わかめについて
 わかめは、体を守るために大切な食品です。がんの予防にまで力を発揮する食品であると言われています。
 今日のご飯の中やすまし汁の中にわかめが入っています。その他にも、わかめはいろいろな料理で使われます。サラダに入れると、野菜が苦手な子でも食べてしまうほど、おいしくて食べやすい食品です。

9月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、2回目の全体練習がありました。入場行進や整理運動、応援合戦、閉会式の他に、全校競技の「大玉送り」の練習も行いました。(写真上)大玉送りは、午後の部の応援が終わってすぐに行う競技です。大玉は、1年生は列の間を転がし、2年生以上は頭の上を通るように送っていきます。大玉が近くまで来ると、大玉をさわろうとたくさんの手が伸びてきます。うまく大玉が後ろに行けばよいのですが、タイミングが合わずに宙を舞ったり反対方向に行ってしまったりします。見ている人達も楽しめる競技です。今日の練習では、1回戦が赤、2,3回戦は白組が勝ちました。大玉と一緒に走って行く6年生の子ども達が、いかに落ちた大玉を復旧させるかもポイントになりそうです。当日はどうなるでしょうか。
 1年生が、運動会のダンスで使う衣装を作っていました。ハンドフリーチアーポンポンという名前のポンポンを作るセットを、学年で全員分購入したようです。色は、踊りの列ごとにそろえているようで、ゴールド、青、赤、緑の4色です。メタリックテープを使っているので、キラキラと輝きとてもカラフルに映えるポンポンです。(写真中)
 次の時間に体育館練習が入っていたようで、さっそく1年生は手にポンポンをつけて踊ってみました。今日はまだ1つしか作っていなかったので、片手にポンポンをつけただけでしたが、ガオガオモンスターズの踊りが一段とかわいらしく見えました。
 校庭の水道工事が終了し、水飲み場が新しく完成しました。さっそく子ども達が休み時間に集まってきて、手を洗ったり水を飲んだりしていました。(写真下)「水が冷たい!」、「おいしい!」という声や、蛇口の数が増えたので「混雑しなくて済むね」という声も聞かれました。
 蛇口の数は以前の倍になり、タイルの色は「田柄カラー」の緑にしてもらいました。水道管の直結で、子ども達にも水のおいしさが伝わっていたようでした。7月から始まった水道の工事が、これでようやく終了しました。

9月22日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              さんまのかば焼き
              華風きゅうり
              和風わかめスープ
              牛乳

一口メモ

 さんまについて
 今年は、さんまがあまり獲れていないようです。
 食べ物の栄養の中では、さんまは肉やチーズよりもずっとすぐれた食品です。ビタミンも多く含んでいます。
 今日は、さんまをかば焼きで出しました。さんまを揚げて、しょう油だれで食べるように調理しました。

9月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に1年2組の授業観察をしました。昨日1組で行った、算数「3つの数の計算」の同じところの学習でした。どの教科にも言えることですが、授業の略案(1時間の授業の流れを示した計画)が同じものであっても、指導する先生やクラスが違えば授業の流れが変わってきます。
 今日も算数ブロックを使いながら、問題の式や答えを導いていました。(写真上)道具箱の中がきちんと整理整頓されていて、先生の指示でサッとブロックを用意していた子がたくさんいました。一方で、ノートを用意して式を書かせていると、数字の書き方(書き順)が違う子がいることに気がつきました。「9」や「4」「5」など、1学期の始めに習ったはずなのですが・・・。漢字やひらがなだけでなく、数字にも正しい書き順があります。ぜひご家庭で確認してみてください。
 6年生の運動会の団体競技は、騎馬戦です。今日は、体育館で赤白に分かれて、騎馬を組む組み合わせを考えていました。騎馬戦は、一騎ずつ戦う個人戦(一騎打ち)と、大将騎を攻め合う団体戦があります。まず、大将騎をどのように組むかがポイントになります。帽子を取られないように大きい子が上に乗った方が良さそうですが、体重やすばしっこさも考えなくてはなりません。また、全体の騎馬の構成を考慮することも必要です。赤組も白組も、いろいろな組み合わせを試しながら話し合っていました。(写真中)当日は、どんな作戦で決着がつくか楽しみです。
 5校時に、3年生が運動会の踊りで使う衣装を作っていました。(写真下)3年生の表現は、「ニャティティ・タガラ60」です。以前も紹介しましたが、アフリカのケニアにちなんだ踊りになっています。3年生の廊下には、民族衣装を着たケニアの人達の写真が何枚か掲示してあります。それに近いものを考えて衣装を工夫するようです。子ども達は、色とりどりのスズランテープを組み合わせて衣装を作っていました。きっと踊りが一層映えることでしょう。

9月21日の給食

画像1 画像1
献立名           キャロットライスのクリームソースがけ
              ツナサラダ
              牛乳

一口メモ

 ツナサラダについて
 ツナ缶は、まぐろを水煮にして缶詰にしたものです。栄養がたくさん入っています。今日は、そのツナ缶を使ったサラダを出しました。
 ツナは、たんぱく質が多くカロリーが低いので、いろいろな料理に使われています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31