「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 

11月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生の3つの授業からお伝えします。
 理科の時間に「土地のつくりと変化」の学習をしていました。地面の中が良く見えるがけの写真を見ながら、どのようにして地層ができたのかを考えたり、校舎を建てた時のボーリング資料から、学校の下にある地面の中の様子を考えたりします。実際に地層が見られる場所に行くことができれば良いのですが、東京ではなかなかそういう場所がありません。写真や映像資料をもとに学習することがどうしても多くなる学習です。
 また、地層の中から見つかる化石についても学習します。学校には、化石の標本が用意してあるので、今日はその観察をしていました。(写真上)三葉虫やアンモナイト、サメの歯の化石など、子ども達が手に取って観察できます。全て、何千万年〜何億年前の化石です。社会科で日本の歴史を学習していますが、それは地球の歴史にとってはほんの最近の出来事です。はるか遠い昔の様子を思い描きながら、化石のスケッチに取り組んでいました。
 3,4校時には、3組の調理実習がありました。6年生は家庭科で、1食分のこんだての作り方について学習しています。ご飯やみそ汁も含めて、バランスのとれた献立を考えて、班ごとに実際に調理をしていました。餃子やハンバーグなど、本格的な料理に挑戦していた班が多く、みんな夢中になって取り組んでいました。
 栄養のことを考えたメニューになっていたのか、「豆腐ハンバーグ」を作っていた班がありました。(写真中)また、餃子の具にチーズを入れるなど、出来上がりが楽しみなものばかりでした。当然、出来上がった料理は自分達でしっかり味わいました。6年生は、どのクラスも「その日の給食もしっかり食べる」という約束で調理実習に取り組んでいました。せっかくヘルシーな献立を考えて調理実習を行いましたが、その日の給食も食べたので、かなりのカロリーオーバーになったはずです。
 5校時に、2組の子ども達が発表会を行っていました。(写真下)6年生は、先月から今月にかけて、総合の学習の時間に「田柄小60年の歴史を伝えよう」というテーマで調べ学習をしました。周年行事に向けて取り組んだ学習で、今まで1階の廊下に飾られていました。田柄小の60年間の歴史の中から、給食のことや学習内容のこと、学校行事など、それぞれの移り変わりについて、各自が調べてまとめたものです。
 一人分はA4の大きさ1枚分くらいのスペースですが、どれも文字が細かくしっかり書けています。そして、調べてみて感じたこともきちんとまとめてありました。60周年の年ならではの総合の学習ができ、子ども達にとっても良い財産になったようです。

11月30日の給食

画像1 画像1
献立名           きのこ豚丼
              もやしのゆかり和え
              みそ汁
              牛乳

一口メモ

 きのこ豚丼について
 きのこ豚丼のきのことして、生しいたけとしめじが入っています。
 しいたけには「エリタデニン」という成分が含まれています。エリタデニンは、血中のコレステロール量を低下させる作用があり、動脈硬化の予防が期待されます。他のきのこにはほとんど無いので、しいたけ特有の成分といっても過言ではありません。
 一方のしめじは、味にクセがなく、和洋中といろいろな料理で食することができます。しめじには、βグルカンという成分が含まれています。βグルカンには、免疫力を高める効能があるため、風邪の予防やガンを抑制する効能などがあります。

11月29日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              サンマの生姜煮
              野菜のおかか和え
              かぶのみそ汁
              牛乳

一口メモ

 サンマについて
 食品の栄養評価のひとつに、タンパク価という基準があります。これは、ある食材のタンパク質に、必須アミノ酸(体内で合成されず食べ物により取らなければならないアミノ酸)の種類と量がどれくらいの割合で含まれるかを示すもので、サンマはほぼ100近くです。魚の中ではトップクラスで、牛肉やチーズさえもしのぐ効率の良いタンパク食品ということができます。
 サンマには、他にもビタミンのA、D、EやB群がたくさん含まれ、多くの健康の効果が期待できます。

11月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工の時間に、友達の作品の鑑賞を行っていました。図工の学習では、作品の製作がほとんどの時間を費やしていますが、作品を鑑賞することも大切な学習内容の一つです。今日鑑賞し合っていたのは、9月から10月にかけて取り組んでいた、「わ!開けてびっくり」という木工作の作品です。木の板を切って箱を作るだけでなく、ふたの開き方や箱の中に入れるものを工夫しました。友達の説明を聞きながら作品を見て回り、友達のアイデアのすばらしさや工夫についてカードに記録していました。(写真上)
 今年度は、2月に展覧会を行います。他の学年も、展覧会として出品するための立体作品や平面作品に取り組んでいるところです。これからも、作品を鑑賞することを通じて、他の作品から学ぶ姿勢を大切にしていきたいと思います。
 2年生の算数の時間に、かけ算の学習をしていました。(写真中)先月から少しずつ始まったかけ算九九が、いよいよ7の段〜9の段へと進んできています。九九の暗唱を家庭でも行い、定着を図っている頃でしょう。
 だれもが通る算数のハードルの一つとして、「かけ算九九」があります。昔から間違えやすい九九がだいたい決まっていて、「7×6」や「8×7」などがあります。唱え方にもいろいろあり、昇順(×1から×9へ)や降順(×9から×1へ)で唱える方法や、ランダムに言えるようにする方法があります。きっと、「昔、トイレにまで九九表を貼って覚えた」というお家の方もいらっしゃるはずです。「九九は、2年生のこの時期に覚えることが大切」ということは、昔も今も変わりがないようです。
 3年生の教室では、算数の時間にコンパスの使い方を学習していました。(写真下)初めて使うコンパスに、どの子もやる気十分でわくわくしているようでした。ところが、いざノートに針を置いて円を描き始めると、一周して戻ってきた線がぴたりともとの位置に戻ってこなくてとまどっている子がいました。コンパスを360°回しているうちに、開いているコンパスの幅がずれてしまったり、針の位置が動いてしまったりするのが原因のようでした。コンパスの持ち方や回すコツ(進行方向に少し傾ける)を練習するうちに上達していきます。
 算数では他にも、ものさしの使い方や定規できれいな線を引く方法、分度器の使い方等、道具を正しく正確に使えるようにすることも学習しています。

11月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の避難訓練がありました。今月の訓練は、理科室からの出火を想定した火災の訓練でした。さらに校庭に避難したところで、火災が広がる勢いであることを想定した、愛宕神社への二次避難の訓練も行いました。
 愛宕神社へは、校庭の南側フェンスにある通用門を通って行くことができます。1〜4年生は、うんていの奥にあるその通用門を通って神社に向かいました。また、5,6年生は、旧東門を回って避難しました。500名以上の全校児童が神社まで避難するとなると、放送を入れて教室を出てから10分以上かかることになります。訓練の振り返りとして、普段から放送をしっかり聞くことや、先生の指示にきちんと従うことの大切さを話しました。(写真上)今月の訓練までは、あらかじめ避難訓練の放送があることを事前指導しておく「予告あり」の場合でした。来月からは、「予告なし」の訓練になります。
 パソコン室で、5年生が総合の学習の時間としてお米についてテーマをもって調べる、「米米プロジェクト」に取り組んでいました。(写真中)先月刈り取った学校の稲は、すでに脱穀ともみすりが行われています。(かなり苦労して玄米を取り出しました。)これで、田植えから稲刈りまでの体験が終了したことになります。今度は、それらの体験も含めて学習してきたことをまとめて発表を行う段階に入ります。
 パソコン室では、稲作の歴史から生産農家の工夫まで、それぞれのテーマに沿って調べ学習をしていました。今後、12月の公開日で発表会を開く予定とのことでした。また、例年3学期に学年全体で発表会を開いて、田植え体験でお世話になった方々を招いた交流会に結び付けています。「米米プロジェクト」の集大成に向けて、5年生のがんばりに期待したいと思います。
 6年生の算数の時間に、「順序よく整理して調べよう」という学習をしていました。(写真下)遊園地に行って、4つの乗り物(ジェットコースター、観覧車、ゴーカート、メリーゴーランド)に1回ずつ乗るには、どんな順序があるかを考える問題でした。教科書の後ろについている付録のカード(4種類の乗り物の絵が描いてある)を切り離し、机の上に並べながら考えていました。
 結局、4つのものを並べる順序が何通りあるのかを考える「順列」を学習することになります。何通りもあることから、組み合わせを記号で表したり、もれや重なりが無いように順序よく考えたりしていくことが大切になってきます。
 また、順列以外に「組み合わせ」の考え方も学習します。「A〜Dの4チームが、全てのチームとバスケットボールの試合をする場合、何試合することになりますか。」というような問題です。この場合、A対BとB対Aの試合は同じことなので、1試合とみなさなければなりません。これらの順列や組み合わせの考え方は、小学校では計算で求めるのではなく、まず順序よく書き出していけるようにすることが大切とされています。

11月28日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンクリームライス
              大根サラダ
              ぶどうゼリー
              牛乳

一口メモ

 大根サラダについて
 大根は、いろいろな料理に利用されています。大根は消化が良いので、自然の消化剤と言われるくらい体にとても良い働きをします。また、がん予防にも良いと言われています。
 大根は、葉っぱに一番近いところに甘みがあり、先の方に近づくほど辛みが増してきます。辛みがある方はみそ汁に入れると良く、みそと一緒にすることで辛みを消すことができます。

11月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会では、「物を大切にする心」についての話をしました。プロ野球の元巨人軍で活躍した王貞治選手は、自身のグローブを大切にすることで有名でした。新しいグローブを次々と使う選手が多い中、王選手は、針と糸を使って自ら繕いながら、一つのグローブを大事に使っていたそうです。また、大リーグで活躍しているイチロー選手は、いつも試合後に自分のバットやグローブの手入れをしているそうです。
 子ども達は、日頃から物を大切にしているでしょうか。物には、自分の物とみんなが使う物(学校の物)とがあります。みんなが使う物は、自分の物以上に大切にしなければなりません。最近、「物を大切に扱う」ということで、直接子どもを指導したことがあります。掃除の時間に、ほうきの柄で階段の手すりをたたいていた子がいました。すぐに階段を上っていき、注意しました。ほうきが傷んでしまうし、手すりのペンキがはがれてしまいます。・・・その子に、「なぜ注意されたと思う?」と聞いたら、「音がうるさいから」と答えていました。理由をしっかり教えてあげないと、物を大切にしなければならないということは通じないものです。
 中庭に、サクラ草の水やり用としてジョーロが置いてあります。時々、水やりを終えた子がジョーロを投げて戻すことがあり、昨年購入したジョーロが傷み始めています。先月から今月にかけて、何人かの子に注意しました。「物を大切にする子は、友達にも優しくできる子です。」と今日の話を締めくくりました。
 全校朝会では、最後にサクラ草の手入れについても話しました。「鉢の中を点検し、落ち葉や枯葉を取り除くこと」、「ハス口をつけたジョーロで、たっぷりと水やりをすること」です。さっそく休み時間に自分の植木鉢の手入れをしている子が見られました。(写真上)今年は早めに植え替え作業ができたので、そろそろ花芽が出始めている鉢が見られます。その子は気がついているでしょうか?
 1年生の国語の時間に、よく見て書こう「知らせたいな、見せたいな」の学習をしています。2週間前には、4年生の教室で飼っているカメを持ってきて、子ども達が見て感じたことを書かせていました。今日は、学校にいる生き物を自分で探しに行って、観察することから始めていました。中庭のミッキー池に行った子達は、「カメがいない、カメがいない…」と言っていました。最近の寒さで池の中にもぐったままです。ザリガニもひところより見かけなくなってきました。そこで向かったのが飼育小屋のうさぎのところでした。金網越しに見ていると、先生が小屋のカギを開けて一人ずつうさぎを触らせてあげていました。(写真中)直接自分の手で触ったことで、「知らせたいな、見せたいな」という気持ちが高まったはずです。文章を書くことが楽しい活動になるように、国語の指導に結び付けていきます。
 6年生の教室では、社会科の歴史の学習が進められていました。すでに時代は明治時代に入っています。今日は、和歌山県の沖合で起こった「ノルマントン号事件」を取り上げて勉強していました。外国との不平等条約にかかわる難しい内容ですが、当時の風刺画を基に、分かりやすく学習していました。(写真下)6年生の子ども達の中には、社会科の歴史に興味をもっている子が毎年多く見られます。

11月27日の給食

画像1 画像1
献立名           茶飯
              おでん
              青菜のおひたし
              牛乳

一口メモ

 おでんについて
 日本料理のおでんは、煮もの料理の一つです。だし汁に味をつけて、いろいろな種類の材料を入れて長い時間煮込んで作ります。今日の給食では、11種類の材料を入れました。
 おでんの決め手は、何と言っても「だし」です。給食では、かつおだしを使っています。各家庭により、おでんの味付けや具材にそれぞれの特徴があります。

11月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から、持久走月間が始まっています。休み時間に校庭を周回する子ども達の姿が多く見られるようになってきました。今日の1校時には、2年生の2クラスが合同で持久走記録会の距離を実際に走り、練習をしていました。(写真上)
 持久走記録会は、12月9日(土)の学校公開日に予定しています。低学年は校庭(大回りのコースです)を4周(800m)、中学年は5周(1000m)、高学年は7周(1400m)走ります。走り始めからゴールするところまで、同じペースで走ることができるように指導していきます。そのためにも、それぞれの学年が走る距離を何度か練習して、ペースをつかむようにさせておくことが大切です。今日は他にも、5年生や4年生、3年生が体育の時間に実際の距離を走り、練習を行っていました。
 5年生の教室では、理科「電磁石の性質」の学習をしていました。電磁石の実験セットが全員に配られ、100回巻きの電磁石を製作しているところでした。(写真中)今年の5年生が購入したのは、電磁石の基本セットのみのようです。しかし、毎年5年生が必ずやっているように、100回巻きの電磁石は各自で手作りすることになっていました。
 200回巻きの電磁石がセットについてきているので、100回巻きも入っていて良さそうなものですが、子ども達に自分でエナメル線を巻くようにさせるところに実験の意義があります。これも毎年のことですが、何人かエナメル線がからまってしまったり、途中で何回巻いているか分からなくなってほどいている子がいたりしました。本格的に実験に取り組むのは、来週以降になりそうです。
 ちなみに・・・5年生の電磁石の学習では、電磁石を利用したものとして、モーターがあるということも学びます。現在の日常生活の中には、たくさんの種類のモーターが使われています。パソコンや携帯など、かなり小型化されたモーターが開発され、便利な時代になりました。
 3,4校時に4年生の図工の学習があり、玄関前に出てけやきの木をスケッチしていました。(写真下)作品の題名が「不思議なけやき」なので、実際の木の幹や枝のスケッチを基に、各自の作品に仕上げていくのでしょう。
 毎日のように見ているけやきの木ですが、じっくり見上げてみると幹の大きさや曲がりくねった枝など、けやきの木の力強さが伝わってきます。今後、4年生の子ども達がどのように作品として表現していくのかを楽しみにしたいと思います。

11月24日の給食

画像1 画像1
献立名           キャロットライス
              揚げ餃子
              白菜スープ
              牛乳

一口メモ

 餃子について
 餃子は、小麦粉を原料とした皮で、肉や野菜などで作った具を包み、ゆでたり焼いたりした食べ物です。
 餃子の発祥地は中国ですが、それを食べやすく進化させたのは日本です。最近では、海外でも餃子ブームが起きているほどです。
 給食で出した餃子は、普段各家庭で食べている味のものです。それを今日は油で揚げて「揚げ餃子」にしました。手作りなので、全校分550個をていねいに一つ一つ皮で包んで仕上げています。

まちたんけん発表会(学年バージョン) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の土曜公開日に、まちたんけんの学習発表会を行いました。子どもたちの感想では、「楽しかった!」「ほかのグループもみたい」などがありました。

 そこで、町探検発表会(学年バージョン)を企画しました。各クラスで、今一度発表の仕方を確認して、本日行いました。


 行ってないお店の発表を楽しみにしている児童が多くいました。また、自分が行ったお店(施設)であっても、まとめ方が異なったり、違うことに気づいたりと新たな発見もありました。普段、クラスでの活動に限られるので、今日のように学年で見合うことで互いによい刺激となったようでした。

 今後も、調べたりまとめたりする学習では、今日の経験を生かして、さらに力をつけていってほしいと思います。

11月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組で書写(毛筆)の学習が行われていました。練習していた文字は、「白鳥」です。「文字の大きさと配列を考えて書こう」というめあての教材で、2文字の漢字それぞれの大きさに気をつけて練習をしていました。(写真上)毛筆では、画数が多い漢字を大きめに書いた方が、全体のバランスがとれます。
 来月には、もう書き初めの練習が始まります。書き初め用の半紙に4文字(一文字はひらがな)を収めるのはとても大変なことです。文字の大きさを考えつつ、中心をそろえたり、「とめ、はね、はらい」に気をつけたりと、書写の学習で習ったことを使って書きあげることになります。習字道具の点検(筆や墨汁など)もそろそろ必要な時期です。
 昨日の中休みから、飼育委員会の児童による「うさぎとのふれ合い体験」が始まりました。休み時間に飼育小屋のところに行くと、一人ずつうさぎを抱っこさせてもらえます。昨日は6年生、今日は5年生の日でした。(あさってからの4年生以下は、クラスごとに日程が決められています。)
 こわごわとうさぎを受け取って抱っこしていた子もいましたが、とても楽しそうでした。(写真中)うさぎの体温や心臓の鼓動が伝わってくるようで、体験した子ども達が口々に感想を述べ合っていました。
 昨年度2月に来たうさぎのショコラは、ネザーランドドワーフのメスの3歳ということでした。そろそろ4歳になっているのでしょう。ショコラにとって、毎日急に仕事が入ったように忙しくなるかもしれませんが、なるべくストレスがかからないようにふれ合い体験をしていきます。
 5校時に、5年2組の校内研究授業がありました。「すれちがい」という資料を使った道徳の授業でした。(写真下)相手の立場を考えた「相互理解・寛容」の内容でした。お互いの都合で待ち合わせの時間を決めたものの、様々な事情から連絡がとれず、ともに相手が約束を破ったと思い込み、すれ違いが起きる・・・大人でも日常よくあるような内容の資料でした。
 人はだれでも自分中心の考え方になりがちですが、相手の立場をよく考えてあげる場面が必要です。勝手な思い込みで人を判断することが、人間関係を悪くすることにつながります。
 今回も、講師の福田先生にお越しいただき、授業後の協議会を通じて教員への指導をしていただきました。授業の細かな分析を行いながら、今後の道徳の指導に生かすための協議会になりました。

11月22日の給食

画像1 画像1
献立名           ピザトースト
              ひよこ豆入りポトフ
              くだもの(みかん)
              牛乳

一口メモ

 ひよこ豆について
 「ひよこみたいな豆の形」による命名であると一般に認識されていて、和名の由来にもなっています。しかし、本来は古いフランス語から来た言葉であり、さらにさかのぼると、ラテン語からの影響もある言葉です。
 外国産がほとんどで、おもにインドで大量に生産されています。ひよこまめは、食感が栗に似ていることから「くり豆」とも呼ばれ、独特のホクホク感があります。日本でもカレー、スープ、サラダ等の食材として利用される機会が増えてきました。

ALTの先生との交流〜ランチタイム〜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、ALTの先生との交流で、給食を一緒に食べました。
 一緒に学習する機会がないので、給食を一緒に食べることを知ると子ども達は大喜びでした。
 ALTの先生が英語で自己紹介をしているときは、きらきらした目で聞いていました。食べながらたくさん質問をして、楽しい時間になりました。
 ごちそうさまをした後は、
「See you」や「Bye」などと挨拶をしている子どももいました。
(3組は、来週ALTの先生との交流があります。)

11月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週土曜日に、開校60周年の記念品として配ったしたじきを、今日から学校に持ってきて使っている子が何人かいました。(写真上)土曜日の朝のお祝いの会で紹介した時に、「クリアファイルとしたじきは、全校児童が同じものをもらっているので、学校に持ってくる場合は名前を書いて使いましょう。」と伝えました。ちゃんとペンで名前が書いてありました。
 60周年の記念のしたじきは、表側が5月1日に撮影された航空写真を使っています。校庭に全校児童が色画用紙を持って立ち、模様の位置に並んで撮影しました。もうすでに、その時のことが、少し前のよい思い出としてよみがえってきます。
 また、したじきの裏側は、4月28日に撮った全校児童の集合写真です。屋上に設置されたカメラから、何枚か撮ってもらったことを思い出しました。1年生は、入学してまだ3週間ほどの時期で、なかなか全員そろって屋上の方に顔を上げることができずにやり直しました。それでも何人かが下や横を向いてしまいました。たくさん撮った中でも、この写真が一番良く撮れていたということなのでしょう。
 2校時に、3年2組でアドバイザー訪問の授業がありました。教育指導課から教育アドバイザーの先生が来校し、初任の先生の授業を視察して指導していただく授業です。5月に続いて2回目の訪問でした。
 今回は、道徳の授業を見ていただきました。「たまちゃん、大すき」という教材で、アニメのちびまるこちゃんが登場する資料です。先生による資料提示は紙芝居を使って行われ、子ども達は食い入るように見ていました。また、それぞれの場面を振り返って、人物の気持ちを考えるところでは、登場人物のお面を用意して役になりきって発表させていました。(写真中)教育アドバイザーの先生には、1月にもう一度授業を見ていただき、さらに指導力を高めていく予定です。
 3,4校時に、その3年2組が図工の学習をしていました。「ギコギコトントン」という木工作の内容でした。3年生の図工では、のこぎりを初めて使います。安全面の指導はもちろんですが、のこぎりの使い方のコツを子ども達に指導していました。(写真下)最近は、家のリフォームを扱ったテレビ番組をよく見かけます。しかし、実際はのこぎりを家庭に置いていないところも多いのではないでしょうか。
 のこぎりは、刃の形状から、押す時ではなく手前に引く時に力を入れることで木材が切れます。また、切り始めや切り終わる時のコツひとつで、きれいに木をきることができるかが決まります。子ども達にとっては、まっすぐに切ることでさえも難しいものです。一人一人が経験しながら、体で学んでいくことが重要です。

11月21日の給食

画像1 画像1
献立名           まいたけご飯
              五目きんぴら
              いわしのつみれ汁
              牛乳

一口メモ

 まいたけについて
 まいたけは、食用としてなじみのあるきのこの一つです。うま味が強く、食べた時の歯切れも良いので、炒めものや鍋料理、天ぷらなど、いろいろな料理に使われます。
 まいたけは、免疫機能を調整・強化したり、腫瘍(しゅよう)の増殖を防止する働きに優れていて、ガンの免疫療法にも活用されています。また、抗がん剤の治療の際にまいたけを併用すると、制がん効果が高まるばかりだけでなく、その副作用を抑制してくれることが明らかになっています。

11月18日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついに開校60周年記念式典と祝賀会の日を迎えました。昨日も遅くまで、周年実行委員会やPTAのお手伝いの皆様、そして教職員とで準備を進めてきました。朝から雨の可能性が大きいと予測していましたが、今朝になって少し天気がもちそうな気配が見られ、雨から晴れの日バージョンへの変更を行いました。まず最初に行う、全校児童による「60周年お祝いの会」は、当初の予定通り校庭で実施することにしました。
 音楽委員会の児童が楽器を校庭に運び、登校して荷物を教室に置いた児童が校庭に集まってきました。全校朝会の隊形で整列し、お祝いの会がスタートしました。時々空を見上げながら、「この会が予定通り外でできただけでも良かった・・・」と思いながら、朝礼台に上がりました。
 先日の記念集会で各学年が発表した6つの「田柄小自慢」に加えて、私が考えた田柄小自慢を子ども達に話しました。「すばらしい地域の絆」です。今日の式典や祝賀会のために、1年半以上も前から地域やPTAの方々が計画や準備をしてきたこと。また、今日一人一人が持ち帰る記念品も、全てPTAや地域の方々が子ども達のためにと考えて、用意してくださったこと。・・・このような、人と人とのつながりがすばらしい地域であるということを田柄小自慢に加えました。(写真上)
 また、先日3年生が吉田さんの畑で行った江戸東京野菜のPRイベントに来ていただいた小池東京都知事から祝電が届いたので、子ども達に披露しました。(祝賀会でも来賓の方々に披露しています。)
 その後、6年生による児童代表の言葉、記念品の紹介と贈呈、校歌斉唱を行いました。子ども達への記念品は、「記念誌、航空写真と児童写真が入ったしたじき、60周年の記念クリアファイル、飴(伝統技法の細工飴)、栗の入った和菓子」です。ご家庭でも、お子さんから今日のお祝いの会や木曜日の記念集会の様子についての話を聞きながら、田柄小の60周年を一緒に感じ取ってください。
 10時からは、体育館で記念式典を行いました。(写真中)6年生が全校児童を代表して、すばらしい態度で参加していました。多くの来賓の方々から、その6年生のすばらしさについてお褒めの言葉をいただいています。
 式典が終わってからも雨が降っていなかったので、11時過ぎからけやき広場で植樹式を行いました。6年生と来賓の方々が集まり、ソメイヨシノの苗木に60周年の思いを込めて植樹をしました。子ども達が卒業後、久し振りに田柄小を訪れた際は、まずこの桜の場所が「懐かしさの象徴」になることでしょう。私自身もきっとそうなると思います。
 正午からは、たくさんの来賓の皆様と楽しく祝賀会が行われました。(写真下)千本づきとミニコンサート(田柄小のスライド上映付)が、祝賀会の会場を大いに盛り上げました。田柄小ならではの祝賀会の演出に、これも訪れた方々から多くの賛辞をいただきました。
 今日まで、周年実行委員会の皆様を中心にたくさんの方々に支えられて、すばらしい60周年の行事を行うことができました。田柄の地域の皆様の熱意が天気予報をも変えることにつながったのだと思います。ありがとうございました。

11月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、お赤飯でした。明日の開校60周年をお祝いしたメニューとして出されました。1年生の教室に行くと、どの子も喜んで食べていました。(写真上)また、牛乳ではなくジョアが飲み物としてつきました。これも学校の給食のメニューとしてはかなり特別なことです。明日の1〜5年生は、登校してから全校でお祝いの会を行い、記念品をもらってすぐに下校になります。(9時過ぎ)
 今日の午後は、まず6年生と職員とで、明日の記念式典のリハーサルを行いました。体育館にたくさんのパイプ椅子が並び、来賓の入場から最後までを通して行いました。6年生は昨日までの練習と違い、たくさんの先生方に見守られてのリハーサルだったので、少し緊張していたようでした。
 6年生の見せ場となる「喜びの言葉」では、呼びかけを言う子がしっかりと声を出すことができました。先日までの練習から、さらに一歩上にレベルアップしていました。(写真中)「明日を信じて」の歌も含め、式典当日のがんばりをさらに期待しています。
 2時からは、周年実行委員会とPTAのお手伝いの方々、そして教職員とで、明日の準備作業に取りかかりました。体育館の紅白幕を張ったり、控室の用意、受付用のテント張りなど、計画通りに準備が進められていきました。
 今回の60周年の学校への記念品として、周年実行委員会の皆様よりテントを2張いただきました。さっそく明日の受付用にテントを使うことにし、組み立てました。(写真下)
 夕方からは、祝賀会のリハーサルも行いました。田柄小らしい祝賀会のアトラクションが用意されています。全員で力を合わせ、明日の60周年記念行事がすばらしい思い出として多くの人達の心に残るようにしていきます。

11月17日の給食

画像1 画像1
献立名           赤飯
              鶏肉の味噌焼き
              野菜の塩昆布和え
              とうふのすまし汁
              ジョア

一口メモ

 赤飯について
 今日は、明日の田柄小学校開校60周年記念行事をお祝いした献立にしました。
 赤飯は、お祝いをする時に食べることが多いです。昔は、お米の種類の一つにアカマイという米がありましたが、手に入りにくくなり、代わりにアズキやササゲを混ぜるようになりました。赤飯を食べる習慣を、これからもずっと残していきたいものです。

60周年記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、体育館で60周年記念集会がありました。体育館は低学年の可愛い作品や、中・高学年の「田柄小60周年おめでとう」の花文字で飾られ、全校みんなで作ったものであふれたすてきな雰囲気の中で行われました。
 集会の進行は代表委員会を中心に、またプログラムの中の『60周年ザ・田柄クイズ』では、6年生の周年実行委員が時間をかけてしっかり準備を進めていました。田柄クイズでは、けやきの木やミッキー池など田柄小にあるものや運動会などの行事の様子、田柄の地域のことなどをスライドにまとめ、クイズをまじえて楽しく紹介しました。
 『ザ・田柄自慢』では、田柄小学校のよいところを学年ごとに垂れ幕にしました。どの垂れ幕も楽しそうな雰囲気やよいところが伝わる工夫がされていました。垂れ幕を降ろすたびに会場が沸き、さらに気持ちのこもった呼びかけもあって、田柄小学校の良さを全校であらためて感じられた時間になりました。
 他にも、ゲストの方のお話や全校合唱など、内容は盛りだくさんでしたが、60周年という節目の年をお祝いするのにふさわしい集会になりました。また、集会後の休み時間には「ねりまるくん」がサプライズで登場し、子どもたちは大はしゃぎで喜んでいました。今日のこの集会が子どもたちの思い出として残り、「田柄小ってすごい!」「田柄小が大好き!」な気持ちがさらに大きくなって、これからのよりよい学校生活につながっていけばいいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31