12月25日(月)子ども達にとって、長かった2学期の一番の思い出は、運動会でのがんばりだったでしょうか。3週間にわたる練習をがんばり、その努力が、すばらしい演技や力強い競技に実りました。また、11月に行われた開校60周年記念行事も心に残る出来事になりました。10年に一度の行事を田柄小のそれぞれの学年として参加できたことは、学校の歴史を今後に伝えていくうえで大切な経験であったと言えます。その他にも、持久走記録会や長なわ大会で活躍した子もいました。全てに共通して言えることは、「一生懸命がんばったことは、すばらしい思い出になる」ということです。 児童代表の言葉では、2年生の2人が壇上に上がりました。それぞれ今学期にがんばったことをしっかり発表していました。(写真上)持久走記録会や漢字練習をがんばったこと。音読や文字をていねいに書くようにがんばったこと。・・・全校児童500人分のがんばりを集めたら、もっともっとたくさんのがんばりがこの2学期にあったことになります。 終業式後、教室に戻ってすぐに通知表を渡していたクラスがたくさん見られました。一人ずつ先生のところに行き、2学期の成果や課題を説明してもらっていました。(写真中)いつの時代になっても、この光景は残ってほしい学校での一コマです。通知表をもらう時の子どもの笑顔や緊張した面持ち、安堵感・・・は、とても大切な瞬間であるからです。 5校時に、大掃除を行っていたクラスがほとんどでした。教室内をすみずみまできれいにし、気持ちよく新年を迎える準備が整いました。(写真下)きっとこれから各家庭でも年末の大掃除をされることでしょう。子どもも一緒に参加させ、「身の回りをきれいにすることで、心もすっきりとして新年を迎えること」の大切さを教えてあげたいものです。 さて、明日から14日間の冬休みになります。子ども達にとって、冬休みは家族や親せきの方々と過ごすことができる貴重な期間でもあります。どうか有意義で楽しい休日をお過ごしください。そして、それがそのまま1月からの子ども達の学校生活へのエネルギーにつながります。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 クリスマスコンサート(3年生)フルート、ピアノ、エレクトーンの素晴らしい演奏を聴かせていただきました。「クリスマスの不思議な箱」の絵本を演奏に合わせて、読み聞かせをしていただきました。音楽と一緒に聴くとさらに本が楽しくなりました。 そして、「赤鼻のとなかい」を一緒に歌い、何の音でしょうのクイズを楽しみました。音楽の素敵な世界に連れていっていただきました。 クリスマスコンサート(2年生)
今日は、ピアノ、エレクトーン、フルートのプロ演奏者の方々が子ども達のためにコンサートをしてくださいました。
日頃、このような素敵な音楽にふれる機会が少ないので、子ども達は目をきらきらと輝かせて聞いていました。クリスマスの曲や音当てクイズ、映画のテーマ曲などたくさん演奏してくださいました。 最後に、代表の子ども達からお礼の言葉と花束を贈りました。アンコールでは、ディズニーの曲を演奏していただき、すばらしい時間となりました。 素敵なクリスマスプレゼントをいただき、子ども達は大喜びでした。 12月25日の給食クリスマスローストチキン ミネストローネ コーヒー牛乳 一口メモ ローストチキンについて 鶏肉には良質なタンパク質が多く含まれており、必須アミノ酸のバランスが良く、おまけに消化吸収率にも優れています。また、鶏肉のなかでも、鶏もも肉の脂肪に含まれる不飽和脂肪酸は、血中コレステロールを抑えてくれるため、血栓の予防に効果があります。 鶏肉の栄養として他には、ビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあり、乾燥肌など肌荒れの予防効果に優れます。 大根の学習の発表会(3年生)発表が終わると、「しっかり聞いてくれました。」「えがおで聞いてくれて、わらってくれました。」と、うれしそうにしていました。 2年生に知ってもらいたいという目的をもって発表準備を進めてきたことで、相手に分かるように伝えたいという意識が高まりました。 12月22日(金)今日は、かぼちゃを食べる家庭が多いことでしょう。昔から冬至には「ん」のつくものを食べると良いと言われてきました。(運が呼び込める)にんじん、れんこん、だいこん、ぎんなん、うどん・・・かぼちゃは「ん」がつきませんが、かぼちゃの異名は南京(なんきん)なので、「ん」がつく食べ物ということです。 さて、冬休みまで今日を入れて登校日数はあと2日です。今週一週間をかけて、2学期に学習した作品やテスト類を持ち帰っています。今日も、各クラスでは、テストを返却してその直しをしたり、作文やがんばりカードなどを配布したりしていました。(写真上)こういう時間がやって来ると、子ども達も「いよいよ学期末か〜」という気持ちになってくるものです。 同様に、学期末の学校に欠かせないのは「クラスのお楽しみ会」です。先週あたりから、各クラスで学級会が開かれ、様々な趣向でお楽しみ会が計画されてきました。来週月曜日に行うクラスもあれば、今日行ったクラスもいくつかあります。 2年1組では、「サンタと雪の日お楽しみ会」というタイトルで行われていました。教室内に子ども達のいろいろなゲームのお店が並び、楽しく活動していました。折り紙などで作った景品がたくさん机の上に置かれていました。どのグループも、一生懸命準備をしてきた様子が伝わってきました。タイトル通り、サンタさんの格好をした子がいたりして、仮装を楽しみながらの会だったようです。(写真中) 4年2組は、「キラキラファッションショー」というタイトルのお楽しみ会でした。(1学期にも行っていました)それぞれの将来の夢をファッションで表現し、みんなの前に登場します。そして、夢を語ります。トップバッターの女の子は、白衣姿で登場・・・将来は獣医さんになりたいそうです。ポケットから注射器を取り出してポーズを決めていました。(写真下) 将来の夢というと、6年生の卒業文集の原稿がそろそろでき上がってきました。ペンで清書した原稿のコピーが届き、校長と副校長とで確認をしているところです。一人一人、立派な文集の作文が書けていました。また、クラスのページでは、6年間の思い出や将来の夢についてなど、楽しく寄せ書きがまとめられています。今年の6年生の卒業アルバムは、3月の卒業式の頃に合わせて配布される予定です。 12月22日の給食さけのゆず味噌焼き 和風サラダ いもっこ汁 牛乳 一口メモ さけのゆず味噌焼きについて さけは、良質なたんぱく質を取ることができる栄養価の高い食べ物です。たんぱく質の量が多いとともに、ビタミンも豊富に含まれています。 今日は、一年で最も昼間の長さが短い「冬至」です。ゆず湯に入って体を温めたりします。今日は、さけをゆず味噌焼きとして出しました。ゆずの香りが食欲をそそります。 かぶの種まき体験(4年生)種まき体験では、初めにたい肥を畑に運ぶ仕事をしました。一輪車にたい肥を乗せて班ごとに畑まで運び入れましたが、あまり経験がないようで一輪車の操作に苦戦していました。運び入れたたい肥は手で畑に撒いていきます。たい肥は熱を帯びていて触るとほんのりと温かかったです。 その後は、吉田さんに機械でシートを敷いてもらい、種まきをしました。一つの穴に種は2個ずつ蒔いていきます。間違えないように慎重に取り組んでいました。 今日蒔いた種は、3月ごろに収穫できるということでした。おいしいかぶができるのが今から待ち遠しいです。 12月21日(木)料理のお手伝いをした子が何人かいました。お米をといだり、シチュー作りやチャーハン作り、料理の盛り付けを手伝ったことなどが書かれていました。また、その他にも、お皿を洗ったり、くつ並べをしたり、ごみ捨てなど、様々な家庭でのお手伝いをがんばった様子が伝わってきました。今日は、自分が行ったお手伝いの様子をクラスの友達に発表する学習でした。(写真上)友達の発表を聞くことで、お手伝いには様々なものがあることを知り、自分も挑戦してみようという気持ちがもてます。もうすぐ冬休みになります。生活科で学習したことを生かして、自分から進んでいろいろなお手伝いができると良いと思います。 午前中に、4年生が吉田さんの畑に行って、かぶの種まき体験を行いました。種まきだけなら、3年生の時に大根栽培で体験しています。4年生では、たい肥を畑に運び入れ、土づくりをするところから教えていただきました。 真冬のこの時期の栽培なので、ビニールハウスの中で種をまきます。学校のプールの大きさくらいある大きなビニールハウスの中は、上着を脱ぎたくなるほどの暖かさでした。昼間は60度近くになる日もあるそうですが、朝の冷え込みはハウス内でもかなり厳しいようです。今日の夜からストーブをたいて、発芽に必要な25度を保つようにするそうです。 まず最初に行ったのは、たい肥を一輪車を使ってビニールハウスの中まで運ぶ作業でした。グループごとに交代しながら、たい肥の山からシャベルで一輪車に積み、こぼさないように運びました。一輪車(ネコ)を使うのは初めてという子がほとんどだったと思います。慣れない作業をしながらも、この段階ですでに「農業って楽しそう」と言っている子がいました。 ハウス内の土を耕し、畝をつくり、ビニールマルチをかけるところは、吉田さんが全て機械を動かして作業しました。その様子をしばらく見学しました。きれいに穴あきのマルチシートがかけられたところで、いよいよかぶの種まきです。説明を聞いてから、1人20か所・・・1か所に2粒ずつ種をまくので、40粒ずつ種をまきました。(写真中) クラスによってかぶの品種が異なり、1組は「雪牡丹」(新品種)、2組は「きらりゆめ」、3組は「白鳥」という名前のかぶでした。収穫は、3月頃になりそうです。驚くことに今日水やりをしたら、収穫まで一切水をやらないそうです。ビニールハウスの中の水分だけで十分で、余計な水を与えると実が割れてしまうとか…。また、農薬も一切使わずに栽培するとのことでした。ビニールハウスの中だからできる栽培方法と言えます。春めいてくる3月、もうすぐ5年生という大事な時期になったら、かぶも4年生も大きくなっていることでしょう。収穫までを楽しみにしていたいと思います。 給食後、今学期最後の「元気アップタイム」がありました。校庭、体育館、中庭、けやき広場、バスケットコートと、16学級がそれぞれの場所に分かれて楽しく運動に取り組んでいました。 中庭では、5年生が竹馬に挑戦していました。(写真下)竹馬に乗れる子を見て、一生懸命練習をがんばる子が増えてきました。また、竹馬に乗れる子は、より高い位置で乗れるようになろうとお互いに競い合っていました。冬休み中も、外で体を動かして遊ぶ機会が多くもてると良いと思います。 美化環境委員会の発表12月21日の給食わかめスープ 牛乳 一口メモ 豚キムチ丼について 焼肉屋さんに行くと必ずあるのが、漬物のキムチです。キムチは、白菜などの野菜と、塩・唐辛子、魚介塩辛、ニンニクなどを主に使用した漬物です。白菜を使ったものが代表ですが、きゅうりや大根など、いろいろな野菜を入れて作る場合もあります。40〜50種類もの食材を入れて作られる場合もあり、味もよく栄養的にも優れた食べ物です。 キムチは発酵食品であり、発酵するとできる乳酸菌、ラクトバジルスは、納豆やヨーグルトと同じように、善玉菌を増やして腸の調子を整えきれいにしてくれます。 12月20日(水)ファンタジア2000という名前の通り、2000年にディズニーが公開したアニメーション映画です。クラシックの曲が8曲選ばれ、それぞれに子ども達が楽しめるアニメーションがつけられています。(ジェームズ・レヴァイン指揮、シカゴ交響楽団による演奏) もともとは、1940年に最初のファンタジアが製作されています。ストコフスキーが指揮をした演奏に、ディズニーのアニメーションがベストマッチした映像は、世界的に話題になりました。特に「魔法使いの弟子」は、この曲のイメージにぴったりの演出で、今回の2000でも同じようなアニメーションになっています。(ミッキーマウスを登場させています)オーケストラだけで聴くのとまた違った印象が与えられ、特に子ども達への鑑賞入門に適したDVDとなっています。(写真上) 余談ですが・・・映画ファンタジアに感銘を受けた手塚治虫が、展覧会の絵(ムソルグスキー作曲)にアニメーションをつけた作品があります。10本の短いアニメからなるオムニバス作品なのですが、実験アニメーションとは思えないほど完成度の高いものです。 同じく音楽室の話題から・・・今日の中休みと昼休みに、6年生の楽器オーディションが行われました。中休みは小太鼓のオーディションで、3人の男子が受けに来ていました。(写真中)曲は「学園天国」です。3学期の卒業関連行事に向けて、6年生で取り組んでいく合奏になるようです。小学校最後の学年全体合奏が思い出に残るものになるように、進んで自分のやりたい楽器に挑戦している姿が立派でした。 1年生の生活科の学習では、昔遊びを楽しむ内容があります。今日は、副校長先生が「こま回しのゲストティーチャー」として指導していました。(写真下)まず、ひもの巻き方について指導しました。こまの投げ方によってひもを巻く方向を変える必要があります。しっかりこまにひもを巻きつけなければ、なかなかこまを上手に回すことができません。次に、こまの投げ方です。初めて挑戦する子は、この投げ方で苦戦する場合が多いですが、何度もやりながらできるようになるものです。(すぐにできるようでは、飽きるのも早い) 副校長先生は、空中でこまを手のひらに乗せる「手のっけ」の技も見せてくれました。子ども達は、これから張り切って練習していくことでしょう。 12月20日の給食豚肉と豆腐のスープ煮 野菜のおかか和え 牛乳 一口メモ 豚肉と豆腐のスープ煮について 豚肉と野菜がたくさん入ったスープ煮は、体を温めてくれる献立です。 豚肉に含まれるビタミンB1が糖質の代謝を促し疲れを癒してくれ、豆腐に含まれる大豆イソフラボンは肌の新陳代謝を促進し、ピチピチのお肌を保つ働きがあります。 その他に、干ししいたけとそのもどし汁も使い、味わいと栄養のある一品になっています。 12月の外国語活動(3年生)体育朝会(長縄)1年生は、前回大波小波でしたが、今日は回して跳ぶ大縄に挑戦しました。また、2〜6年生も前回の記録をこえるように、取り組みました。 クラスごとに回数を数える声が、元気に聞こえました。また、苦手な友達の背中を押してあげたり、跳べるまでタイミングを待ってあげたりする低学年の姿も、見ていてほっこりしました。 高学年の大縄は、さすが!でした。びゅんびゅん回る縄を次から次へと連続で跳ぶ子どもたち。年々練習してきた成果だと思います。 記録を更新したクラスあり、減ってしまったクラスあり。また次回に向けて、各クラスの意欲付けになればと思います。 <おまけの話> 昨日、下校の際、6年生がけやきひろばで練習していました。それをみた低学年の子が、「あれ、跳ぶの?」「6年生ってみんな跳ぶの?」と複雑な気持ちを漏らしていました。 たくさん練習して、6年生では、すごい!といわれる憧れの姿に育ってほしいと思います。 4年生 外国語活動
2学期最後の外国語の授業がありました。ソーニャ先生とリオ先生はサンタの帽子をかぶってクリスマスの雰囲気を盛り上げていました。
今日は、いろいろなスポーツの英語での言い方と「Do you like〜?」の聞き方と答え方を教えてもらいました。そして、友達と「Do you like〜?」の聞き方でビンゴゲームをして楽しみました。 12月19日(火)これから冬休みに向けて、自転車に乗っている時の交通安全が重要になってきます。小学生の交通事故で最も多いのが、自転車に乗っての車との接触事故です。今日は、先生が用意した動画を使って、自動車の運転席から死角になるところがあるということや、車の内輪差についての資料を見せてもらっていました。保健の授業としての学習でしたが、日頃から十分気をつけてほしい生活指導の内容でもあります。 さらに最近増えているのは、自転車と歩行者との交通事故です。小学生でも、自転車に乗っていて歩行者にけがをさせた場合には、加害者として大変な罪に問われることになります。ぜひご家庭からも、自転車の乗り方について目を向けて注してあげてください。 中休みに、職員玄関前で写真撮影を行いました。2週間前に行ったビンゴ集会において、1等の賞品として「先生とのツーショット写真券」が配られました。その時、見事1等になったのは、3年生の2人の女の子でした。一人ずつ先生と笑顔で写真に納まりました。(写真中)撮った写真は、A4版に印刷して渡しました。 今日は体育朝会があり、長なわの記録会を行いました。登校してからすぐに着替えをし、外に出て練習を始めているクラスがありました。長なわの記録は、クラスみんなで協力し、5分間で何回跳べたかを記録します。始まりの合図とともに、大きな声で跳んだ回数を数える声が聞こえてきました。前回の1学期は、5月の体育朝会で行っています。その頃はまだ大波を跳んでいた1年生が、今回はなわを回して跳んでいました。上の学年ほど子どもも必至、先生も必至の様子でした。5分間が終わり、歓声が上がるクラスもあれば、残念無念といった表情のクラスもありました。 お昼の放送で結果発表がありました。放送室に行ってみると、運動委員会の子が原稿を見ながら発表していました。(写真下)まず、全てのクラスの結果が発表されてから、跳んだ回数が多かったクラスのベスト3が発表になりました。・・・3位まで、全て6年生でした。1位の6年2組は、443回というすばらしい記録を出しました。 もう一つ発表があったのは、前回の記録と比べて跳んだ回数が増えたベスト3です。1位・・・6年3組(102回)、2位・・・3年1組(61回)、3位・・・4年3組(49回)でした。給食中でしたが、発表があるたびに、校内のあちこちから大きな歓声が沸き上がりました。次回の3学期の長なわ記録会は、3月1日に行う予定です。 12月19日の給食ボイルキャベツ 白いんげんのスープ 牛乳 一口メモ ハムカツサンドについて ハムやソーセージ、ベーコンは、昔から作られていました。日本では、1874年に鉄道建設のイギリス人によって伝えられました。 ハムを購入する時は、保存料を使っていない無添加のものを選びたいものです。今日は、ハムをパン粉につけて揚げ、パンにキャベツと一緒にはさみ、セルフサンドとして食べました。 12月18日(月)朝会の後半は、「人のお手本」についての話をしました。学校内でお手本となる子どもといったら、5,6年生です。さらに、各クラスや学年にもお手本となる子がいるはずです。進んで発表したり、当番の仕事をがんばったり、先生が見ていないところでも掃除をしっかり行ったり、友達に優しい子であったりします。そういうお手本となる子を全員が目指していけば、クラスも学年も、そして田柄小全体ももっと良くなっていくはずです。 今日の朝会では、3つの表彰をしました。1つ目は、東京都の科学展に作品を出品した6年生です。夏休みの自由研究を練馬区の代表として出品しました。興味をもって実験した内容が評価されて良かったと思います。2つ目は、東京都の水泳大会ですばらしい成績を収めた6年生です。2つの種目で、都の上位に入る記録を出し、表彰状をもらいました。将来の夢を聞いたら、「オリンピックをめざしてがんばりたいです。」と力強く答えていました。 もう一つの表彰は、少年サッカーの3年生チームです。準優勝の賞状とトロフィーを渡しました。(写真上)3年生だけでもサッカーをやっている子がたくさんいることにびっくりしました。 表彰はありませんでしたが、昨日平和台体育館で行われたキャッチバレーの育成大会のことをお伝えします。4年生以下の子ども達の大会で、たくさんのチームが集まって試合が行われていました。1試合目を応援に行ったのですが、接戦に接戦の末、大勝利を挙げました。応援に来ていたお母さん達と一緒に、思わず叫んでしまうほどのすばらしい試合でした。1学期に応援に行った時よりも、ずいぶんチームとして成長している様子を見ることができて、とてもうれしかったです。 中休みや昼休みに、けやき広場でいろいろなクラスが長なわの練習をしていました。(写真中)明日の朝、体育朝会があり、長なわの記録会を行うことになっています。年間3回長なわの記録会があります。今回は、その2回目です。前回は5月に行ったので、もう7か月も前のことでした。5分間で何回跳べたかを記録します技術的なことよりも、クラス全員の気持ちが大切になってきそうです。 2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックの大会マスコットが、全国の小学生の投票で選ばれることになっているのをご存知でしょうか。マスコットは、すでに3種類のデザインが考えられていて、そのどれにするのかを小学生の投票で決めることになっています。各学校のクラスに1票ずつの投票権があります。先週月曜日から始まり、2月22日までに投票された中から決まるそうです。現在、田柄小でも各クラスで真剣に考え、1票のゆくえを話し合っているところです。今日は、6年3組で学級会が開かれていました。(写真下)どれが東京オリンピック・パラリンピックにふさわしいか・・・クラスの中だけでも意見をまとめるのは大変そうでした。 12月18日の給食五目豆 焼きししゃも どさんこ汁 牛乳 一口メモ 五目豆について 五目豆は、煮豆の一種で、大豆をごぼう、レンコン、にんじんなどと一緒に甘辛く煮込んだ料理です。 大豆には、「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が多く含まれています。また、ごぼうとレンコンは、繊維質が多く含まれ、にんじんにはビタミンAがたっぷり含まれています。 大豆と根菜類のほどよいかみごたえが、一層おいしさを引き立ててくれます。 |
|