「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 

1月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までに校庭の雪がだいぶなくなり、土の部分がほとんどになりました。しかし、校庭の土はぬかるんでいるため使用できません。朝、校庭が凍っていたため、1校時に体育の授業をしたクラスがありましたが、すぐに表面の土が融けてきてどろどろになっていました。一方、中庭とけやき広場は、主事さん達の作業のおかげで広々と使えるようになりました。様々な学年が体育の時間になわとびを中心に外に出て運動しています。
 先日まで、主事室の外にあるピラカンサの木に、真っ赤な実が数珠なりになっていましたが、今はあとかたもありません。最近、体育館に行く渡り廊下を通るたびに、ヒヨドリの大群が飛び立っていました。この寒さでエサを必死に探して食べに来ていたのでしょう。今日で1月が終わりになり、明日から2月に入りますが、低温の日々はしばらく続くようです。
 6年生は、理科の時間に「電気の性質とその利用」の学習をしています。残りの単元は、「生物とその環境」の学習なので、小学校で最後の実験がある理科の学習内容ということになります。
 6年生の電気の学習では、「電気は、つくることができること・ためることができること」について調べます。今日は、手回し発電機で電気をつくり、豆電球や発光ダイオード(LEDライト)を光らせる実験を行っていました。(写真上)よく理科の実験セットを購入して、学習が終わったら家に持ち帰るということをしますが、今回は実験セットの個人購入はしていません。田柄小では、以前学校で一クラス分の実験セットを購入しておいたものを毎年使っています。何年か前よりもだいぶ実験セットが安く手に入るようになってきましたが、6年生は他にも私費会計の負担が多いので、学校で使用する実験セットとしています。
 手回し発電機は身近なものになってきました。非常用のライトやラジオなど、手回し発電が使われているものがよく見られるようになってきています。また、コンデンサが電気を蓄える働きがあることを学習しますが、充電して使うものが身の回りにたくさんあることから、理解しやすい内容ではあります。
 5校時に、3年1組の授業観察に行きました。こちらも理科の授業で、「磁石の不思議を調べよう」という単元でした。今日は、その最初の授業ということで、子ども達を教卓のところに集めて、先生が手品を見せることから始まりました。ハンカチの上にパチンコ玉を置いていくと、玉の上に次々と乗っかり、ピラミッドのような立体になりました。(写真中)「あっ、磁石があるんだ」という声も聞こえてきましたが、「すごい、すごい」と言いながら拍手をし始めました。最後に種明かしをして、ハンカチの下にある強力磁石を見せました。
 3年生の磁石の実験セットは、個人で購入するものを用意しました。(磁石の授業が全部終わったら、家庭に持ち帰ります)さっそく今日の授業で配り、箱や磁石に名前を書かせていました。磁石はいろいろなところに使われていたり、遊んだりした経験がある子が多く、扱いやすい教材です。また、磁石と磁石の間に目に見えない力が働くので、子どもにとってはとても不思議に感じる教材でもあります。セットに入っている様々な形の磁石を使って、いろいろ試しながら学んでいきます。
 今日から立体作品(工作)の搬入が始まりました。すでに体育館内は展覧会の会場設営が順調に進んでいて、平面作品(絵)は各学年の先生方で展示し終わっています。立体作品は、子ども達一人一人が手に持って運び込むことになっています。クラスごとに自分の立体作品を持ち、慎重に体育館に向かいました。1年生は、体育館に入ったとたんに、たくさんの絵が飾られていることにびっくりしたようです。手に持っていたケーキの作品を落とさないように先生に預けていました。(写真下)
 体育館には、3台のストーブを設置する予定です。たくさんの作品が展示してあるので、子ども達には十分気をつけて会場をまわるように指導していきます。

1月31日の給食

画像1 画像1
献立名           カレーライス
              カミカミサラダ
              牛乳


一口メモ

 カミカミサラダについて
 さきいかが入ったサラダで、かみごたえがある献立になっています。
 「しっかり噛めば健康になる」と言われます。「噛む」ことには、様々な健康への効果が期待されます。「食べ物の消化・吸収によい」「虫歯・歯周病の予防になる」「がんや老化を予防する」「脳を刺激・活性化する」「ストレス解消と肥満を防止する」「強いあごを作る」などです。
 よく噛む習慣は、小学生の発育期が大切です。普段からよく噛んで食べる習慣をつけていきましょう。

校長先生との会食会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ卒業まで残り2ヶ月を切りました。毎年6年生は、この時期に校長先生との会食会を行います。今年度の会食会も先週からスタートしました。各クラス6〜7人ずつのグループに分かれ、1日1クループずつ会食をします。校長先生からは事前に宿題を出されています。
 「自分の将来の夢や、やってみたいことを考えてくること」
 一人一人に聞くので、用意しておいてほしいとのことでした。子どもたちが校長先生と直接深くお話をする機会はなかなかありません。とても緊張しながら行く子や、少しわくわくして給食を持って行く子など、みんなそれぞれの想いをもって会食に向かいます。
 小学校生活残りわずかな時間の中で、校長先生と声を交わしながら食べる貴重な時間。これから3月始めにかけて、全員が順番に行っていきます。

1月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、6年2組の授業観察に行きました。社会科の裁判所のしくみやはたらきについての授業でした。いつも教室の後ろから授業を見ることが多いので、今日は一番前の座席が空いていたこともあり、児童の席に座ってみました。一番前の席は、当然のことながら授業をする先生の声が聞きやすく、黒板や提示物が良く見える位置になっています。子どもにとって、勉強がよく分かるための「S席」と言える場所です。席替えをして一番前になったら、喜ばなければなりません。
 授業は、教科書や資料集を使うのではなく、先生が用意したパワーポイントを見ながら進められていきました。(写真上)特に、裁判員制度のことを中心に取り上げて授業が行われました。パソコンで無作為に抽選して人選されることや、弁護士は裁判員制度に選ばれないことなど、もうこの制度が始まって8〜9年経ちますが、私自身初めて知ったことがいくつかありました。そこで、「なぜ法律に詳しくない国民が裁判に参加するようになったのか」ということに焦点をあてて、子ども達に考えさせました。・・・いろいろな角度から見た意見を取り入れ、裁判の本当の公平性を保つためであるということが、子ども達から出されました。今の6年生が選挙権を得るのは6年後、そして裁判員制度に選ばれる可能性が出てくるのは8年後・・・と考えると、今からきちんと仕組みを理解し、政治や裁判に関心をもっておくことが大切です。
 3校時に、3年2組がパソコン室で国語の授業をしていました。3年生では、国語の教科書に「コンピュータのローマ字入力」というページがあります。すでに3年生は、ローマ字を2学期に学習してきました。キーボードを操作して、ローマ字入力に慣れようという学習内容です。今日の授業では、小学生向けのローマ字入力を練習するソフトを使っていました。(写真中)両手の指の置き方をディスプレイを見ながら操作することで、小学生でも何度も練習するうちにブラインドタッチで文字を入力できるようになります。パソコンの入力について、国語の教科書に載るぐらいですから、パソコンやタブレットを使った授業があたり前になる時代は、もうすぐそこまで来ていると言えます。
 実は…自分は昔からキーボードを打つ時は、ひらがな入力で行っています。昔というのは、30年前のワープロ(懐かしい響き…)の頃からということです。大学生の時に、アルバイトで稼いだお金でワープロを買いました。2行くらいしかディスプレイが出ない本当に初期のワープロでした。その時に覚えたのがひらがな入力なので、それ以来ずっとそのままです。信じられないかもしれませんが、ひらがな入力でも相当早く打つことができます。
 先週の大雪の日から、飼育小屋にいたウサギのショコラが、職員室に引っ越してきています。この一週間、記録的な低温の日が続いていたので、職員室に連れて来て正解でした。休み時間には、飼育委員会の児童が掃除やエサやりに来ています。(写真下)職員室に入ったところにケージを置いてあるので、展覧会の準備であわただしく動き回る先生達の心を癒してくれる存在になっています。ショコラのおかげで、少し職員室の暖かさが増しました。

1月30日の給食

画像1 画像1
献立名           マーボー豆腐丼
              中華スープ
              牛乳


一口メモ

 マーボー豆腐丼について
 豆腐は、タンパク質や脂質など体の基礎的な栄養素のみでなく、体を調節して健康を維持増進させる食品「機能性食品」としても注目されています。
 昔からお坊さんが豆腐などの精進料理を食べていたことや、豆腐を多く食べていた地域に長生きをする人が多いということは、よく聞く話です。健康を増進し老化を遅らせる成分・物質をいろいろ備えている豆腐は、長寿食とも言えます。肉食の多い欧米等でも豆腐に関心が高まり、今や「TOFU」の名は、世界で通用する言葉となっています。

1月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大雪から一週間経とうとしていますが、校庭の雪が今朝になっても残っていたので、全校朝会は体育館で行いました。今日の1校時に、6年生が展覧会の会場設営をし、ひな壇や卓球台などを並べたため、全校朝会が体育館でできたのは朝の時間帯がぎりぎりのところでした。
 朝会での話は、まず先週降った大雪についてのことです。・・・『子ども達にとっては「楽しいもの」というイメージの雪ですが、大人にとっては「やっかいなもの」「危険なもの」です。仕事に行くための通勤が大変になったり、品物がお店に届かずに買い物に不便を感じたり、家の周りの雪かきに追われたりと、雪がない時に比べて手間や時間がかかることがたくさん生じます。同じ日本でも気候が大きく違い、毎年冬に雪がたくさん降る中で生活している人々の苦労が少し分かったような気がしました。』・・・『気温の低い日が続いているので、積もった雪がなかなか融けず、外で遊ぶことができない日が続いています。そこで、主事さん達がけやき広場や中庭の雪を早く融かして、少しでも外で遊べるようにしてあげようと、先週から毎日雪かきをしてくださっています。みなさんのために大変な作業をしてくださっていることに感謝しなければなりません。』(今日も雪かきをしている姿を見かけました。おかげで、けやき広場に続き、中庭もほとんどの雪がなくなりました。)
 朝会の後半では、展覧会についてのことを話しました。・・・『図工作品が一人2点ずつ、高学年の家庭科作品が1点ずつ展示されると、体育館に1200点もの作品が並ぶことになります。そこで展覧会では、それらの作品を大切にするようにしなければなりません。「作品を大切にする」というのは、自分の作品を持ち運ぶ時に気をつけましょうということだけではなく、展覧会が終わって家に持ち帰ってからも、心をこめて作った作品を大切にするということです。また、展覧会期間中に全校の作品を見に行く鑑賞の時間があるので、同じ学年の作品や他の学年の作品をしっかり鑑賞することも、「作品を大切にする」ということです。』
 全校朝会では、練馬区連合図工展と連合書写展に作品が選ばれた子ども達の表彰も行いました。名前を呼ばれた子が、大きな声で返事をしてその場に立ちます。全校の代表は、それぞれの中から6年生1名ずつがステージに上がり、賞状を受け取りました。(写真上)
 今日の中休みから、けやき広場で遊べるようになりました。学年ごとに曜日を決めて、遊べる場所を開放していく予定です。今日の中休みは、1年生の割り当てでした。なわとびや大なわをして遊ぶ子がたくさん見られました。(写真中)特に今週は、展覧会の会場となる体育館が、遊びや体育の授業で使うことができません。3,4校時には、中休みに続いて、体育の予定だったクラスがなわとびを持ってけやき広場で運動をしていました。今日は、日なたに出ると少し暖かさを感じることができたので、気持ちよく体を動かすことができたようです。
 今日は、4年2組と5年1組の国語の授業と、けやきルームでの授業観察に行きました。けやきルームでは、個別指導の時間として、先生と子どもが1対1で授業を行っていました。「漢字の宝島」(かくれている漢字を見つけ出すプリント学習)や「ひらがな迷路」(鉛筆の先をプリントから離さず、枠からはみ出さないように線を引いていく迷路)を行っていました。それぞれ集中持続を目的としたり、手指の微細運動を目的としたプリント学習でした。
 また、「ブロック」は、視空間認知を目的とした学習とのことです。先生が示したカードに描かれている形を見て、4色のブロックを組み合わせて同じものを作っていきます。(写真下)それぞれの学習に、身につけさせたい目的がきちんとあって指導されている様子がよく分かりました。

1月29日の給食

画像1 画像1
献立名           深川めし
              じゃがいものきんぴら
              豆腐団子汁
              牛乳


一口メモ

 深川めしについて
 お米にあさりを入れて炊き込んだご飯です。全国に様々な郷土料理がありますが、東京にも「江戸前寿司」や「柳川鍋」など、有名な郷土料理が多くあります。そのなかでも代表的なものが「深川めし」です。
 「深川めし」とは、ざっくりと切ったネギとアサリをお味噌で煮込んで、どんぶりご飯にのせて食べる、「あさりご飯」のことを指しました。深川(現在の東京都江東区)で生まれたことから、「深川めし」と名付けられたそうです。
 最近では、炊き込みご飯タイプの「深川めし」が主流になってきています。深川めしに欠かすことのできないあさりには、肝機能を高め代謝を促進するタウリンやビタミンB12がたっぷりと含まれています。

※ 写真に牛乳が写っていませんが、提供されています。

たぬきの糸車(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「たぬきの糸車」を学習しています。
 かわいいたぬきが出てくるこのお話が子どもたちは大好きです。張り切って音読し、おかみさんやたぬきのセリフを工夫したり、糸車の「キーカラカラ、キークルクル」という音を楽しそうに読んだりしています。

 糸車って本当にあるのかな、どんなものなのかなと思っている子どもが多かったので、教材屋さんに頼んで糸車の見本を貸していただきました。
 子どもたちはとても喜び、糸車を回していました。「回すと本当に音がするよ」「こんな大変な仕事をたぬきはやっていたんだね」と言っていました。
 この体験で、さらに気持ちを込めて音読することができました。

1月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※ 金曜日にパソコンシステムの不都合が生じ、配信が遅くなりました。

 1校時に、2年3組の授業観察に行きました。音楽の授業でした。低学年は、毎時間担任の先生が音楽の指導をしています。それだけに、音楽の時間を授業観察にあてる先生は少なく、果敢に挑戦してきた担任にまず感心しました。「拍にのって歌ったり、演奏したりしよう」という単元で、リズム遊びを通して楽しむ音楽の授業が行われていました。
 4種類のリズムがあり、それぞれ「ワン」「ニャン」「ブーブー」「コケコッコー」と、動物の鳴き声で歌いながらリズム遊びができるようになっていました。次第に4つのリズムが重なり合ってくると、子ども達の気持ちものりのりになって盛り上がっていました。(写真上)
 2校時は、2年1組の国語の授業観察に行きました。「おにごっこ」という説明文を基に、自分の経験と照らし合わせながら読んだり、自分で考えたおにごっこについての説明的な文章を書いたりする学習単元です。
 授業が始まってすぐに、本文の音読を行いました。全員教科書を持って立ち、声をそろえて音読をしていきます。(写真中)音読にはいろいろな指導の仕方があります。一人で読んだり、全員で読んだり、あるいは一人ずつ順番に一文ずつ読ませたり、グループや列ごとに読ませたり・・・物語や詩など、音読する教材によっても指導方法を使い分けています。クラス全員で行う音読は、周りの友達の声を聞きながら声を出して読んでいかないと、全員の声がそろいません。また、音読が苦手な子にとっては、読み間違えに気がついたり漢字の読み方がわかるようになったりという利点もあります。今まで毎日のように教科書の音読が宿題に出ていたのでしょう。どの子も上手に、そしてはっきりと口を開けて音読ができていました。目で読む黙読と声に出して読む音読は、脳に働きかけるものが違うと言われます。小学生のうちは、特に音読が重要です。音読によって本文の内容がつかめるようになります。算数の文章題で、一度目で読んで理解できなかったら、小さな声で音読させてみると内容がつかめる場合があります。私のところには、毎日のように文書のチェックがたくさん届きます。小さな声で読みながら、誤りがないかや文のつながりがおかしくないかを調べるようにしています。
 3校時は、音楽室での授業観察に行きました。6年1組の音楽の授業でした。最初は歌の練習でした。ソプラノとアルトのパートに分かれて並び、練習が始まりました。「旅立ちの日に」と「明日を信じて」の歌でした。どちらも卒業式にうたう曲です。卒業式まで2か月を切り、いよいよ小学校で最後にうたう曲を習っています。6年生の気持ちがまだ卒業式まで見えていないところがあるのでしょう。まだまだこれからといったところです。学年がそろって体育館で卒業式の練習が始まる3月には、しっかりと全員の気持ちが歌にのめりこんでいけるようになってほしいと感じました。
 授業の後半は合奏の練習でした。こちらは、約1か月後に控えている6年生を送る会や卒業感謝の会で披露する学年合奏です。各自の楽器がすでに決まり、各パート練習を進めています。こちらも学年全体で練習が始まるころまでには、自信をもって演奏できるようにしておかなければなりません。最後に先生が指揮棒を持って、クラスの音を合わせていました。(写真下)指揮棒一つで音にまとまりが生まれるのだなと感じました。
 指揮棒と言えば・・・先日、サントリーホールにオーケストラのコンサートを聴きに行ってきました。プログラム後半の幻想交響曲は、すばらしい演奏でした。指揮者もオーケストラも、渾身の力を込めて演奏している気迫が伝わってきました。フィナーレに差しかかったところで、指揮者の振った指揮棒が弦楽器奏者の譜面台に当たったのか、バシッという音とともに客席に飛んでいきました。もちろん指揮者はそんなことお構いなしに、指揮棒なしで最後まで振り続けました。「ブラヴォー」の嵐を受ける中、お客さんから指揮棒を返してもらいながら苦笑いをしていました。指揮棒も大切な楽器の一つです。

1月26日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              さんまのかば焼き
              華風きゅうり
              わかめと豆腐のすまし汁
              牛乳


一口メモ

 さんまのかば焼きについて
 食品の栄養評価のひとつに、タンパク価(プロテインスコア)という基準があります。これは、ある食材のタンパク質に、必須アミノ酸(体内で合成されず食べ物により取らなければならないアミノ酸)の種類と量がどれくらいの割合で含まれるかを示すもので、サンマはほぼ100近くです。魚の中ではトップクラスで、牛肉やチーズさえもしのぐ効率の良いタンパク食品ということができます。
 今日は、さんまを油で揚げてたれをつけ、さんまの全てを食べられるように工夫しました。

1月25日の給食

画像1 画像1
献立名           ハヤシライス
              ツナドレッシングサラダ
              牛乳


一口メモ

 ハヤシライスについて
 西洋料理の技法から生まれた洋食に分類される料理です。類似料理のカレーライスとは異なり、刺激の強いスパイスは使用されていません。牛肉の旨味とたまねぎの甘さが前面に出るため子供でも食べやすい料理です。給食では、豚肉を使用しています。
 ソースはドミグラスが一般的ですが、ブラウンソースやトマトソースをベースとしたものもあります。家庭料理のレシピでは、トマトケチャップとウスターソースで代用できます。即席の固形ルーや、缶詰やレトルトパックのソースも市販されているので便利です。

1月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時に、1年1組で道徳の研究授業がありました。今年度も各学年1回ずつ研究授業日がありました。その最後を飾ったのが、昨日の1年生の授業でした。昨日も少し触れましたが、来年度から始まる特別の教科道徳に入ってくる「国際理解・国際親善」の授業内容でした。(写真上)
 事前に、講師の福田先生を通じて教科書会社から来年度用の見本を取り寄せていただき、先行実施という形での授業となりました。世界6か国の子ども達の様子を写した写真を見て、「いいな」「すてきだな」と思ったところを発表し合う授業でした。「1年生の発達段階で国際理解?」と思われるかもしれませんが、世界にはいろいろな国があり、様々な人が生活していることに親しみをもつことがねらいです。授業後、講師の先生からたくさんのご指導をいただきました。
 4年生は、再来週の土曜日(2月10日(土)の公開日)に、二分の一成人式を行います。総合的な学習の時間を使い、学年全体で取り組んでいるところです。音楽の授業とも関連させて、合唱や合奏にも挑戦しています。今日は、「自分史作り」に取り組んでいました。小さい頃の写真を用意してきた子が、自分の生い立ちを画用紙にていねいにまとめていました。(写真中)
 友達同士、お互いの小さかった頃の写真を見せ合うと、なんとなく面影があるよちよち歩きの姿に「かわいい〜」という声が上がっていました。さあ、あと2週間余りでどんな学年発表、そして自分史ができ上がることでしょう。
 3校時に、6年1組の授業観察に行きました。授業前に、数名の子ども達が先生の机の前でうつむき加減に並んでいました。「何かあったの?」と一番後ろの席の子にそっと聞いてみたら、中休みに校内でボール遊びをしていた子ども達への指導中のようでした。担任の先生がきちんと指導しているなと思いました。
 さて、気を取り直して始まったのは、道徳の授業でした。「スマホで待ちぼうけ」という資料を使った授業内容でした。学習指導要領では、情報モラルに関する指導について明記されています。現在の指導要領では「留意すること」と書かれているのが、新しい指導要領では「充実すること」となっています。それだけ情報モラルに関する指導が学校教育の中で重要な位置を占めるようになってきました。
 道徳の授業で扱っているのは、「自由、自立と責任」としての学習です。直接的なメールやラインのトラブルについての指導は、学級活動や生活指導の場で行うことになります。しかし、今日使った道徳の資料では、女の子3人がラインのやり取りからけんかになるという、よくありそうなSNSのトラブルを扱ったものでした。子ども達も、自分の身近でよく起こりうる出来事としてとらえることができたようでした。(写真下)

1月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時から3校時まで、いろいろなクラスの授業観察に行きました。
 1校時は、6年3組で道徳の授業がありました。最初に行ったのが、「無人島SOSゲーム」でした。船が沈没し、ボートに5つ物を乗せて近くの無人島に行けるとしたら、何を持って行くかを各自が考えました。グループでディスカッションすると、自分と違う意見が当然出てきます。そこで本題の資料「世界がもし100人の村だったら」を読み、自分と違う立場の人と仲良く暮らしていくための方法について考えさせるという授業でした。(写真上)
 授業では、国連で世界の子どもの現状を伝えた「2000年に生まれた世界の子どもが100人だったら」という資料も使いました。世界中の子ども達を100人としたら、そのうちの30人は栄養が十分でないこと、そして19人はきれいな水が飲めないことなどが記されています。
 ちょうど今日の5校時に、1年1組で道徳の研究授業があり、「せかいはひろいね」という国際理解・国際親善についての学習をしました。来年度から始まる特別の教科道徳において、低学年に新たに追加された内容です。今日も道徳の研究講師として福田先生にお越しいただきました。国際理解を道徳の授業でどのように扱っていくのか、福田先生からていねいにご指導をいただいたところです。
 続いて2校時は、1年2組の算数の授業観察に行きました。「おおきなかず」の単元で、2位数(何十)に一ケタの整数を足したり、2位数から1の位の数を引いたりする計算の方法を考えていました。まず計算の仕方を具体物の算数ブロックを使って考えていました。そこで、担任の先生がおもむろに牛のぬいぐるみ(通称「モーくん」)を手に着けて、子ども達に話しかけました。モーくんが間違えた考え方をすると、子ども達からは「ちがう、ちがう」という声が上がりました。(写真中)
 低学年では、先生が一人何役もこなしながら子どもの前で演じて授業を進めることがあります。学校の先生は役者でなければならないのです。・・・それよりも、1年2組にいるモーくんは、どこかで見たことがあるような気がしました。昔、カエルくんと一緒にコントをやっていたような…。
 3校時は、れやきルームでの小集団指導の様子を見に行きました。2人の子どもの指導の予定でしたが、1人は欠席ということで、結局先生2人で1人の指導をする個別指導になりました。学習内容は、コミュニケーション指導として、「ソーシャルスキルすごろく」を行いました。(写真下)
 授業観察に来た私と副校長も含め、5人ですごろくをしました。「ソーシャルスキル」という名前がつくだけあり、ただのすごろくではありません。サイコロの目の数だけ進んだところに書いてある内容について、他の人にきちんと伝わるように話をしなければなりません。また、相手の話をしっかり聞くということもルールの一つになっていました。好きな色や好きな食べ物、好きなスポーツと書かれたマス目もあれば、将来の夢を語ったり、「しかられて悲しかったこと」について話をするという指示の場所もありました。
 さらに、自分のことを話すだけでなく、「自分の好きな色は紫色です。校長先生はどうですか。」と、必ず話題をこちらに振ってくるので、毎回質問に答えることになりました。でも、そういう相手との会話がこの学習の大切なポイントです。相手の話を最後まで聞いてから自分の話をすることや、その話の内容を受けて話をすることなど、ソーシャルスキルの基本をすごろくで学ぶことができた授業でした。

1月24日の給食

画像1 画像1
献立名           皿うどん
              フルーツヨーグルト
              牛乳


一口メモ

 皿うどんについて
 長崎市の中華料理店が、麺と細切り肉を炒めた焼きそばをベースに、ちゃんぽんを出前用にアレンジし、配送時にこぼれないように汁を少なくしたものです。見た目が皿に盛った焼きうどんのようだった事などから、「皿うどん」の名が付いたと言われています。
 給食では、豚肉やイカ、焼きちくわ、かまぼこの他に様々な野菜を入れ、やわらかな麺を使いました。

1月23日の給食

画像1 画像1
献立名           コーンピラフ
              魚のバーベキューソース
              白菜スープ


一口メモ

 白菜スープについて
 白菜は、アブラナ科の越年草で、晩秋から冬の代表的な野菜です。中国の原産とされ、日本には明治初期に渡来しました。漬け物によく使われますが、煮物などにも用いることが多い野菜です。
 白菜の約95%は水分ですが、ビタミンC、カリウム、マグネシウムや亜鉛などのミネラル類が含まれています。それぞれ含まれている量は微量ですがバランスよく含まれています。煮込むと栄養分が逃げ出してしまうので、今日のようにスープにして一緒に食べるのがおすすめです。
(本日は、降雪のために牛乳が提供できませんでした。)

1月23日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪遊びで欠かせないのが「雪だるまづくり」でしょう。校庭や中庭、けやき広場と、学校のいたるところにたくさんの雪だるまができ上がりました。今回は、雪質と雪の量のおかげで、白い雪だるまができました。(例年は、黒い雪だるまになってしまうのですが…)
 大きな土台をつくった後に、頭の部分を「せ〜の」で持ち上げて乗せていました。(写真上)「雪って、こんなに重いんだ!」と感じたことでしょう。その通りです。雪の重みで車がへこんだり、家がつぶれたりしてしまうのですから。私は、高校卒業まで新潟県の雪の深い高田で育ちました。雪国の大変さは、だれよりも多く経験しています。子どもの頃は、一晩で1mを超える雪が降った日もありました。たいてい休みの日は、家族総出で雪下ろしをしていました。それがあたり前の生活だったのですから…。
 中学生の時のことです。大雪の日の朝、自分の部屋から出られなくなりました。雪の重みで柱がしなり、戸が開かなくなってしまったのでした。また、大雪のために何度も雪下ろしが必要になってくると、屋根よりも高いところに雪を投げなければならなくなり、家をスコップで掘り出している感じになったことも覚えています。それが今では太平洋側に住む生活になり、雪が降ると「きれいだな」と思えるようになったのです。
 今日の中休みは、交流学級遊びの時間でした。今日は、ペアとなっている上の学年の子ども達が計画する最後の遊びの日でした。(来月は、下学年の子達が計画した遊びをします)今日は、ちょうど校庭での遊びができなかったので、楽しくできる室内遊びが行えてよかったと思います。校内を回ると、あちこちの教室から楽しそうな声が聞こえてきました。室内遊びの定番のいす取りゲーム(写真中)や、ハンカチ落とし、爆弾ゲームなどを行っていました。
 昨日から、6年生と校長との会食会を始めました。応接室に6名の子ども達が給食を持ってやってきます。一緒に給食を食べながら会食をする30分間で、3月上旬までかかって6年生全員と行います。(写真下は昨日のもの)あらかじめ担任の先生を通じて伝えてあるのは、「一人ずつ将来の夢を言うこと。説明が不十分だと、校長先生のするどい(しつこい)突っ込みが入ります。」ということです。
 学年のトップで登場した昨日の6名(1組)は、なかなか優秀でした。ちゃんと自分の夢を語り、その理由もしっかり言えていました。毎回私も楽しませていただきます。

1月23日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪は、昨日の夕方から一気につもり始め、夜中まで降り続きました。今朝、雪がたくさん積もっている景色を見て、子ども達は心を躍らせたことでしょう。とはいえ、大人は通勤で大変な思いをされた方が多かったことと思います。
 朝早くから、学校に到着した職員がスコップを持って学校周辺の雪かきに追われました。主事さん方や通学案内の方々のおかげもあり、子ども達が昇降口まで歩く道が確保できました。そして、多くの先生達で児童の登校の様子を見守りました。
 いつもと違う雪がつもった道路を恐る恐る歩いてきた子ども達でしたが、学校の敷地内に一歩入ると、わざわざ新雪の中を歩いてみたりと、とても楽しそうな様子でした。
 広い校庭にいっぱいの雪・・・それもふわふわの新雪がつもっているので、絶好の雪遊び日和となりました。午前中は、学年ごとに校庭に出て遊ぶ時間をとってあげました。毎年東京でも雪の日はありますが、翌日には凍っていたり、びしゃびしゃの雪になっていたりするのがほとんどです。雪遊びが学校でできるのは、何年かぶりのことではないでしょうか。6年生も1年生も、雪の上を走り回ったり雪合戦をしたりと、楽しそうに遊んでいました。たくさん遊んだ分、手袋やくつした等がびしょぬれになった子も多かったようです。
 心配なのはインフルエンザの流行です。2年3組が昨日まで学級閉鎖をしましたが、まだ欠席者が多い状況です。(明日以降は少しずつ休んでいる子が復帰するようなので、このまま様子をみます。)高学年の欠席も増えてきました。5年2組の欠席が多く、インフルエンザの診断があった子が増えてきたため、明日とあさってを学級閉鎖にしました。25日(木)は5年生の社会科見学の予定でしたが、延期ができるという情報を得たので、2月下旬以降に延期する方向で調整をしています。また、降雪のために牛乳が配達できないという連絡もあり、一斉メール配信でお伝えしました。それくらいはがまんしましょう。雪国の人達は、もっと大変な生活を毎日強いられているのですから。

1月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会は、朝から早くもちらちらと雪が舞い始めていたため、体育館で行いました。体育館に全校児童が入ると、なんとなく暖かくなるものです。6年生のあいさつ当番の子(3人)の声が、飛び切り元気な声でした。
 今日の朝会では、先週の3年生の社会科見学での内容を例に出し、「百聞は一見にしかず」という言葉について話しました。・・・「いくら言葉で説明しても、区役所の展望室から見えたあのすばらしい景色は伝わりません。実際にそこに行かなければ分からない・・・だから社会科見学があるのです。」と、そして「百聞は一見にしかず」という言葉は、「たくさんくり返し聞いても、一度でも実際に見ることには及ばない。」つまり、「何事も自分の目で見て確かめてみることが大切だ」という意味であることを話しました。
 お正月に下田に行きました。夕方、東の海から満月が昇ってきました。ちょうどスーパームーンの日だったので、とっても大きくてきれいな月でした。その満月の光が反射した海面に、光の道ができました。ムーンロードという現象です。スマホで写真を撮り、後日いろいろな人にその写真を見せながら美しかった光景を説明しましたが、どれだけ伝わったことでしょう。「百聞は一見にしかず」です。自分の目で見たり、直接自分の体で体験したりすることが何よりも大切であるということです。
 全校朝会が終わってからすぐに、全校児童の前で使った拡大コピーの紙を掲示板に貼りました。3年生の社会科見学の写真資料も作成したので一緒に掲示してあります。休み時間に掲示板を見にたくさんの子ども達がやってきました。(写真上)
 2校時に教育アドバイザー訪問の授業がありました。初任者研修の一環として、教育指導課からアドバイザーの先生が来校し、初任の先生の授業について指導していただきました。1,2学期に続いて3回目になります。国語の「資料から分かる小学生のこと」という単元の授業でした。(写真中)今日は、校内で行う初任者研修ということで、アドバイザーの先生の他にも、学年の先生や授業がなく手の空いている先生方が見にきていました。
 ちなみに、今年度本校を担当してくださっているアドバイザーの先生は、元区内の校長でもあり、私も大変お世話になった先生です。さらに、田柄小の昔の教頭先生でもあったので、地域やPTAの方はご存知の方です。いつも田柄小に来られると、校内を懐かしそうに見ていかれます。
 5校時に、算数室で行われていた5年生の少人数算数の授業を見に行きました。「比べ方を考えよう」の単元で、円グラフと帯グラフでの表し方を学習していました。一番後ろの席が空いていたので、子どもの目線で写真を撮ってみました。(写真下)板書の文字は大きくていねいでとても見やすかったのですが、教科書を拡大コピーして貼ったグラフは、白黒で見にくいことや、文字が拡大しても見づらいことに気がつきました。いつも授業観察の際に後ろで立って見ていることが多いのですが、たまには子どもの席に座って授業を見ることも大切だと思いました。
 授業を受けていたほとんどの子がマスクをしていました。5年2組で欠席が多く、朝全員の検温をしてマスクを配布しました。(2年3組が今日は閉鎖中でした)近くの中学校でも学年閉鎖があったと聞いているので、兄弟関係でインフルエンザが広まってしまうこともあります。区内全体でも学級・学年閉鎖が多いと連絡が来ています。午後から予報通りの大雪となりましたが、インフルエンザにも足元にも気をつけて登校させるようにお願いいたします。

1月22日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              野菜のうま煮
              野沢菜のごま炒め
              みかんゼリー
              牛乳

一口メモ

 野沢菜のごま炒めについて
 ノザワナ(野沢菜)は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物です。長野県の野沢温泉村を中心とした信越地方を中心に栽培される野菜で、特産の野沢菜漬けの材料とされています。
 野沢菜の漬物は、成人病やガンの予防上、最も優れた漬物と称賛されたことがあります。ガンの死亡率が日本一低いと言われたり、長寿日本一と言われたりする信州長野県を代表する野沢菜漬けは、大変注目されています。今日は、ごま油で炒めました。

田柄おもちゃランド(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「作ってためして」では、身近な物をつかって動くおもちゃを作ってきました。これまで、どのように作ったら動くおもちゃが作れるのか、そのおもちゃを使って楽しめる方法はないか、考えてきました。
 今日は、その完成したおもちゃを使って、世界にひとつだけしかない「田柄おもちゃランド」を作り、1年生を招待しました。
 自分たちが作ったおもちゃを使って、1年生の楽しむ姿を見て、2年生はとても嬉しかったようです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31