TOP

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、磯おこわ、ちゃんこ煮、ぽんかん、牛乳 です。

 今日のくだものは「ぽんかん」です。ぽんかんは、みかんなどと同じ柑橘類の仲間です。種がありますが、皮が剥きやすく、甘くて香りが強いのが特徴です。インドで生まれたくだもので、ぽんかんの「ぽん」は、インドの「プーナ」という地域の名前からきています。「Poona」の「みかん」で「ぽんかん」と呼ばれるようになりました。ぽんかんには風邪の予防に効果のあるビタミンCが多く含まれています。しっかり食べましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ハヤシライス、フレンチサラダ、牛乳

 紙パック牛乳のお試し期間は今日で終わりです。月曜日からはびんの牛乳に戻ります。給食で毎日牛乳が出るのは、成長期のみなさんに必要な栄養素がバランスよく含まれているからです。特に、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。カルシウムを体の中に貯金しておくことができるのは20歳くらいまでなので、今のうちにしっかり貯めておくことが大切です。
 カルシウムたっぷりの牛乳をしっかり飲みましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、鶏ごぼうごはん、五目卵焼き、厚揚げのみそ汁、牛乳です。

 ごぼうは土の中で育つ野菜です。にんじんや大根と違って細長いので、まっすぐ、一気に引き抜かないと折れてしまいます。このことから、リレーなどで一気に追い抜くことを「ごぼう抜き」と言うようになりました。ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。今日の鶏ごぼうごはんも残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ツナドッグ、白菜のクリームスープ、みかん、牛乳 です。

 練馬区では、4月から給食の牛乳が紙パックに変わります。今日から三日間は紙パック牛乳のお試し期間です。紙パックの牛乳は、軽くて運びやすく、びんのように割れないため怪我をする危険性がなくなります。飲み終わった紙パックは、各自で折りたたむことになります。きちんとたたんで、班ごとにまとめ、きれいに片付るようになります。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、魚の風味焼き、キャベツのおひたし、どさんこ汁、牛乳 です。

 今日の魚は「ぶり」です。ぶりは、大きくなるにつれて名前が変わる魚です。関東では「わかし→いなだ→わらさ→ぶり」と変わりますが、この名前や順番は地域によって違います。
大きく成長したぶりには、血液をさらさらにするなど、体によい働きをする脂が多く含まれているといわれています。おいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、プルコギ丼、クルミと油揚げのサラダ、牛乳 です。

 クルミには、体によい働きをする脂や、ビタミン、ミネラルが多く含まれています。栄養価が高く、保存も利くので、昔(むかし)から世界中で食べられてきました。日本では縄文時代から食べられていたようです。クルミは、パンやお菓子などによく使われる食材ですが、今日はサラダに入れてみました。
 今日の給食も残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆかりときびのごはん、さばのみそ煮、豆腐と白菜のすまし汁、牛乳 です。

 今日のごはんは「きび」を入れて炊きました。きびは、米や麦と同じ穀類の仲間です。きびは最初、実が黄色いので「きみ」と呼ばれていましたが、だんだんなまって「きび」という名前になったそうです。
 お米に比べてカルシウムやマグネシウム、鉄分、食物繊維などが多く含まれています。今日の給食も残さずおいしくいただきました。


今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、千草うどん、大豆のかりんとう、みかん、牛乳です。

 「かりんとう」は、小麦粉から作られるお菓子ですが、今日は大豆を使いました。大豆を油で揚げ、黒砂糖と水で作った黒蜜をかけて、きな粉をまぶして作りました。普通のかりんとうよりも、たんぱく質とカルシウムが多く含まれています。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、じゃことコーンのごはん、ししゃもの青のり焼き、すきやき風肉豆腐、牛乳です。

 漢字で「豆が腐る」と書いて「とうふ」と読みますが、豆腐は大豆を腐らせたものではありません。豆腐は中国で生まれた食べ物です。中国で「腐る」という漢字は、「ぶよぶよした」「やわらかく固まったもの」という意味です。「豆でできたぶよぶよした食べ物」という意味で「豆腐」と書き、それがそのまま日本でも定着して、使われるようになったといわれています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、きな粉トースト、レンズ豆のシチュー、りんご、牛乳です。

 今日から3学期の給食が始まります。今年も好き嫌いなく何でも食べて、元気に毎日を過ごしましょう。

 今日のシチューに入っている小さな豆は「レンズ豆」です。丸くて平たい形なので「ひら豆」とも呼ばれます。レンズ豆は古い歴史をもつ豆です。レンズの形に似ているから「レンズ豆」という名前になったのではなく、ガラスのレンズが、レンズ豆に似ているから「レンズ」と名付けられました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ポテトライス、スパイシーチキン、野菜スープ、牛乳 です。

 今日の給食には、色々なスパイスを使いました。スパイスとは、植物から作られる調味料のことです。色や香りをつけたり、食材の臭みを消してくれるので、料理に加えるとおいしくなります。今日のスパイシーチキンは、カレー粉、パプリカパウダー、シナモン、にんにくなどを入れて、スパイシーにしています。
 今年最後の給食も残さずおいしくいただきました。
 来年の給食もお楽しみに!!

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、魚のゆずみそ焼き、のりおひたし、さつま汁、牛乳 です。

 今日は冬至です。冬至とは、1年で一番昼が短く、夜が長い日のことです。冬至の日にゆず湯に入ると1年間風邪をひかないと言われています。ゆずには血の流れをよくして冷え性を和らげたり、体を温めて風邪を予防する働きがあります。
 今日の給食は、冬至にちなんでゆずの果汁を使った「魚のゆずみそ焼き」でした。
 ゆずの香りを楽しんでいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、かぼちゃ入りほうとう、きゅうりの甘酢あえ、きな粉豆乳蒸しパン、牛乳です。

 明日、12月22日は冬至です。昔から「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われています。昔は冬になると緑の野菜が少なくなり、病気になる人がたくさんいました。かぼちゃは冬でも保存がきき、栄養価の高い食べ物です。昔の人はそのことをちゃんと分かっていて、風邪のひきやすくなる時期に、かぼちゃを食べるようにしていたのです。
今日の給食をしっかり食べて、寒い冬を元気に乗り切ってほしいですね。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン、魚のフライマッシュルームソース、マカロニカレースープ、ミルクコーヒー です
 
みなさんはスープを「飲む」、スープを「食べる」、どちらの言葉を使いますか?海外では、スープは「食べる」ものとされています。スープは立派な一品料理なのです。スープは、野菜をたくさん食べることができ、消化吸収しやすく、体を温めてくれる、とても健康にいい食べ物です。
 今日のスープも残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
今日の献立は、チンジャオロース丼、もやしと春雨のごま和え、みかん、牛乳 です
私たちがふだん「みかん」と呼んでいるのは、「温州みかん」のことです。温州みかんは、日本独自の品種です。皮がむきやすく、ジューシーで甘みがあり、種もなくて食べやすいのが特徴です。アメリカでは、ナイフで皮をむくオレンジが主流ですが、手で皮がむける温州みかんは、テレビを見ながらも簡単に食べられることで人気だそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、青大豆ごはん、ぎせい豆腐、わかめのみそ汁、牛乳です。

 大豆は、大きく分けて黄大豆、黒大豆、青大豆の3種類があります。みなさんが普段食べている大豆は「黄大豆」です。今日のごはんに入っているのは「青大豆」です。青大豆は中までうすい緑色をしています。香りが良く、甘味が強いのが特徴で、きな粉や和菓子などに使われることが多いです。。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、二色コッペサンド、コーンシチュー、りんご、牛乳 です。

 りんごは、昔から大切にされてきたくだもので、聖書にも登場しています。クリスマスツリーはりんごの木がモデルになっているそうです。赤くて丸いかざりは、りんごの実を表すといわれています。「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という諺があるように、りんごには健康に役立つ成分がたくさん含まれています。健康によいりんごをおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめと青菜のごはん、魚のオニオンガーリックソース、具だくさんみそ汁、牛乳 です。

 今日の魚は鮭です。鮭は赤い色をしていますが、白身魚に分類されます。オキアミというエビの仲間を餌にしているので、育つにつれ色素が蓄積され、赤くなっていきます。白身魚の鮭は、さっぱりしていて、どんな調理法にも合います。今日は油で揚げてオニオンガーリックソースをかけたそうです。残さずおいしくいただきした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、西湖豆腐、もやしのナムル、牛乳 です。

 もやしは、暗いところで育つ野菜です。工場で作られるので天気などに影響されないため、値段が一年中安定しています。安くて細くて白いので、なんだか頼りない感じですが、そんなことはありません。もやしには、ビタミンCや食物繊維がたくさん含まれています。鉄分やビタミンB2も含んでいるので、栄養的に優れた食品なのです。今日のもやしのナムルも残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、塩バターラーメン、カリカリ揚げ、牛乳 です。

 今日の塩バターラーメンは、大二小初登場のメニューです。さっぱりした塩味のスープにバターを加えることで、コクが出ておいしくなっています。また、鶏の骨と豚の骨からとった「だし」を使っているので、本格的な味に仕上がっています。野菜もたっぷり入っているので、栄養のバランスもよいです。
 今日の給食も残さずおいしくいただきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31