学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(火)

 前日から降った雪が見事に積もりました。校庭は一面銀世界。
 今日は、特別に朝学習の時間を雪遊びの時間にしました。子供たちは、大喜び。貴重な雪遊びの体験をすることができました。

東京都小学校連合学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(月)

 1年生が東京都小学校連合学芸会に出演してきました。東京都の小学校は全部で1280校ありますが、その中でたった8校しか出演することができない貴重な体験をすることができました。会場は、国立オリンピック記念青少年総合センター大ホールという舞台が南が丘小学校の2倍もあるような立派な会場でした。その中で、子供たちは11月の学芸会で見せてくれたものをパワーアップした形で立派に演じることができました。練馬区児童文化部の秋山洋子先生や小岩玲子先生にも連日ご指導いただきました。
 このような舞台を経験したことが大きな自信となり、また忘れることのできない思い出を作ることができたのではないかと思います。
 

生活科「むかしあそびを教えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(土)の2・3時間目に、1年生に昔遊びを教えました。

2学期の間から一生懸命練習したり、看板を作ったりしてきた子供たち。
説明の仕方や場所の設置まで、すべて自分たちだけで行うことができ、成長を感じました。
本番は優しく、丁寧に教えることができました。

立派なおにいさん、おねえさんになりましたね。

もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(土)

 土曜授業公開後、毎年恒例になっている育てる会主催のもちつき大会が開催されました。10月中旬から育てる会行事部の方々を中心に準備が進められ本日を迎えました。
 校長先生のお話の後、1年生から順番に一人一人が杵でおもちつきをしました。さすがに高学年は慣れたものです。ついた餅は、きなこもちに。そして育成の方々に作っていただいたけんちん汁と一緒に美味しくいただきました。おかわりに行列ができていました。
 もちつき大会を開催するにあたり、青少年育成の皆様、避難拠点運営連絡会の皆様、親父の会の皆様、育てる会役員・行事部の皆様、子供たちのために本当にありがとうございました。

東京都小学校連合学芸会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(月)新宿区にある国立オリンピック記念青少年総合センター大ホールで行われる第53回東京都小学校連合学芸会に1年生「ねずみのアナトール」が出演します。東京都1280校の中から8校しか出演できない貴重な経験の場となります。舞台が南が丘小学校の2倍の広さがあるので、体育館のフロアを当日の舞台に見立てて練習をしています。一人一人がスターになって演じてきます。

羽つき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(木)

 朝の集会の時間に「羽つき集会」が行われました。1年−6年、2年−5年、3年−4年の兄弟学級で楽しみました。1月に行う南が丘小学校の伝統の一つともいえる集会です。羽子板がこれだけの数あるのも珍しい学校です。しばらくの間、休み時間に貸し出しますというアナウンスに「よっしゃあ!」の声があがっていました。中休み、昼休みにたくさんの児童が羽つきを楽しんでいました。いつもより校庭に出て遊んでいる児童が多くいました。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(火)
3学期初日の9日に3年生と5年生が体育館で席書会を行いました。
広くゆとりのあるスペースの中で、一人一人が集中して書き初めに取り組みました。2学期後半から冬休みと頑張って練習してきた成果が現れ、丁寧な書き初めに仕上がりました。校内書き初め展を楽しみにしていてください。

3学期始

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(火)
 冬休みが終わり、子供たちが学校に戻ってきました。
 3学期の始業式では、校長先生から「心の美しい人になってもらいたい」「素直でまっすぐ、正直になってもらいたい」「高い志をもってもらいたい」というお話がありました。
 児童代表として5年生が今年の意気込みを話してくれました。がお小の顔になれるようになりたい、しっかりと6年生からがお小の伝統を引き継いでいきたいなど、頼もしい言葉でした。高学年の姿を見て、また下の学年も成長していきます。今年のがお小も楽しみにしていてください。
 今年も、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

大根収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(木)
1・2年生が9月から育ててきた大根が見事に育ってきました。今日からクラスごとに収穫をしました。今年は、秋に雨が多かったせいか、例年より育ちがよくない傾向にありましたが、中には大きく立派に育った大根もありました。なかなか引っこ抜けない大根もあり、大きなかぶならぬ大きな大根で「うんとこしょ、どっこいしょ。」と子供たちから大きなかけ声もおきていました。収穫が終わったら、家庭に持ち帰り、大根料理カードを作成します。

東京2020大会マスコット小学生投票

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京2020大会マスコットの3案が示されました。南が丘小学校でも各クラスごとに、投票のための話し合いが始まりました。
 5年生では、ワークシートを使って、なぜその案を選んだか、理由を書き、小グループで意見交換した後、再度投票するという方法で行っていました。友達の考えを聞き、最初と投票した案を変更した児童もいました。結果は、1票差で候補が決まりました。
 さて、南が丘小学校では、どの候補が一番多く選ばれるでしょうか。結果は、またお知らせします。

手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日1・2時間目に養護教諭による手洗い指導が行われました。

ばい菌が手にたくさんついているということを学んだ子供たち。
手洗いチェッカーを使って、自分の洗い残しを調べました。
爪の間や、手首、親指がよく洗えなかったようです。
最後に手洗いの歌を歌うと、休み時間に歌を歌いながらきれいに洗おうとする様子が見られました。

最近は風邪や熱も増えてきています。
しっかり手洗い・うがいをして、自分で予防できるといいですね。

なわとびの教え合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入り、なわとび発表会に向けて、
学年での教え合いを行いました。

2年生は、まず3年生に「あやサイクル」や「前ふりとび」を教えてもらい、
去年の演技を見せてもらいました。
3年生のかっこいい演技に歓声があがっていました。

そして、今度は1年生に去年の技を教えます。
コツや持ち方を丁寧に優しく教える姿は、とても立派なおにいさん・おねえさんでした。

最近は休み時間になると外で一生懸命練習をしています。
色々な技ができるようになるといいですね。

東京2020大会マスコット小学生投票

画像1 画像1
2020年に行われるオリンピック・パラリンピック東京大会のマスコットの小学生投票に南が丘小学校も登録しました。これから各クラスで話し合いを行い、クラスで1つ候補を決め、学校としてア・イ・ウが何票か投票します。掲示物に子供たちが群がっていました。子供たちが、どのマスコットを選ぶか楽しみです。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(土)
 道徳授業地区公開講座の講演会に瀬戸口 仁(せとぐち ひとし)先生をお招きし、「子供の上手な褒め方・叱り方」をテーマにお話しいただきました。
 間違った叱り方や正しい叱り方、プラスをマイナスに転じさせる「魔法の言葉」など、子育てに大変参考になるお話でした。瀬戸口先生「また、教えてください。」ありがとうございました。

縄跳び実技講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(金)
 世界ギネス記録を6種類ももっていらっしゃる生山ヒジキ先生を講師にお招きし、縄跳び実技講習会を行いました。華麗なパフォーマンスから細かな実技指導まで朝の集会の時間から6校時まで各学年1時間ずつ指導していただきました。ちょっとしたワンポイントアドバイスで二重跳びやハヤブサができるようになった児童がたくさんいました。縄跳び発表会を前に学びの多い講習会となりました。ヒジキ先生から、「南が丘小は、縄跳びのレベルが高い。」とお褒めの言葉をいただきました。ヒジキ先生、ありがとうございました。

リトルティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(月)の5時間目、リトルティーチャーとして南が丘中学校の1年生が算数を教えに来てくれました。

2年生は現在九九を覚えたばかり。
プリントの丸つけや検定を見てもらうなど、先生のように教えてくれました。
2年生は検定に受かるとハイタッチをするなど
とても嬉しそうに学習していました。

南が丘中学校の1年生のみなさん、本当にありがとうございました。



南田中図書館での生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、
南田中図書館でのお仕事体験をさせていただきました。

事前の予想では「貸し出し」「本の整理」などの仕事を予想していましたが、
予想もしなかったお仕事にびっくり。
バーコードを貼る作業や本の修理、ブックポストからの返却などのお仕事を体験したり見学させてもらったりさせてもらいました。
図書館の方々のおきゃくさんへの思いを知ることができ、とても貴重な経験でした。

南田中図書館のみなさん、ありがとうございました。

縄跳び技伝授

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(木)
 4年生と5年生が3校時に合同で体育の学習をしました。これは、2月に行われる縄跳び発表会に向けて、上の学年が下の学年に技を伝授する、教えてあげる異学年交流の一つです。上の学年のすごさを実感できる場でもあります。こうやってがお小の伝統が引き継がれていきます。

保健給食委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(木)
 朝の集会の時間に保健給食委員会の発表がありました。内容は、「けがの防止」についてでした。
 校内でけがが起きる場所をあげ、どのようにすればけがを防ぐことができるかをニュースのような構成で発表してくれました。発表の成果で、中休みの廊下・階段の歩き方について「今朝、言っていたよね。」など気をつけている児童がたくさんいました。

リトルティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(月)
 南が丘中学校の1年生24人が、リトルティーチャーとして2年生の教室に来てくれました。今学習しているかけ算九九の検定を中心に一緒に学習しました。去年までお世話になった大好きなお兄さんやお姉さんに頑張っているところを見せようと張り切っていました。来てくれた中学生の成長した姿が頼もしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

いじめ対策基本方針

SNSルール