ようこそ 大泉西中学校ホームページへ
TOP

2学年における学年閉鎖について

2学年生徒につきましては、スキー移動教室最終日または翌日から、体調不良を訴えたり、インフルエンザの診断が確定した生徒が大変多くなっております。
つきましては本日(1/18)2校時より、学年閉鎖を実施することとしました。
詳しくは、「お知らせ」をご覧ください。

スキー移動教室4日目です

13:30に高坂SAを出ました。
もうすぐ所沢です。14時30分には到着と思われます。

スキー移動教室4日目です

すべてのスキー講習を終えて、昨夜は肝試しと、実行委員会による寸劇で、楽しく思い出に残る最後の夜となりました。
本日は晴天で、気温3度です。閉校式、お土産購入の後、10:35に宿舎を出発しました。
途中、「おぎのや」で釜飯を食べます。
16:30到着の予定ですが、事故渋滞等がなければ、予定より早まる可能性もあります。
生徒は元気です。
画像1画像2画像3

スキー移動教室2日目です

昨夜は、暖房のきいた体育館で「追いかけ玉入れ」などのレクレーションを全員が楽しみました。
今日は曇りの天気予報だったのですが、宿舎で小雪が降っていただけで、ゲレンデは快晴。日差しが雪に反射してまばゆい、絶好のスキー日和です。気温は-7度。雪はおよそ90センチ。極端なパウダースノーではない模様で、初心者にもやさしい雪質です。
昨夜は熱が37度台の生徒も散見されましたが、今日は元気で、宿舎残りはいません。みんな元気です。
今日の午前で基礎科を終え、午後からは全員リフトに搭乗して滑走を楽しみました。
「疲れた〜」と言いながらもぐんぐん上達している自分に満足な様子です。
画像1画像2画像3

スキー移動教室1日目です

寒い朝でしたが、5台のバスに分乗した168名の生徒は、元気よく7:25に大泉三小の校庭を出発しました。
ほぼ時刻通りに宿舎到着。その後、宿舎で着替えて再びバスに乗車し、1時間かけて湯ノ丸スキーまで移動します。
現地の天候は晴れ、風も穏やかで気温は-1.7度と、絶好のスキー日和です。雪も十分な新雪でコンディション良好です。
13:05から開講式を行った後、全員が基礎コースを受講。予定通り15:00に実習を終えました。全員、元気です。
この後、また1時間かけて宿舎に戻ります。
今日の出発まで、保護者の皆さまには多くのご協力をいただきました。またたくさんの保護者の皆さまに、大泉三小まで早朝のお見送りに来ていただきました。
ありがとうございました。
画像1画像2画像3

樹木伐採のお知らせ

本校敷地内に植わっております樹木を診断したところ、3本について倒木の危険があることが判明しました。
つきましては、樹木の伐採を行いますので、「お知らせ」に掲載した文書をご覧ください。

合唱コンクールが終了しました

第44回合唱コンクールが終了しました。
今年は、台風接近による雨模様の中での開催となってしまいましたが、練馬文化センターに足を運んでくださった皆さま、また、これまで応援・激励してくださった皆さま、まことにありがとうございました。悪天候の中を605名もの保護者の皆さまにご来場いただきました。深くお礼申し上げます。
会場ではアンケートにも多くのご記入をいただきました。こちらも、ありがとうございました。いくつかを紹介いたします。
○今日のようなことが毎日あると、みんなの心がハッピーになると思います。初めて見て、すごくきれいでした。最後となった3年生は、一番ふさわしい曲でした。
○はもったりしていてすごかったです。わたしも中学生になったら今日きいたように練習して、みんなの前できかせたいです。たのしい思い出になりました。
○皆さんの歌声にとても感動して、涙が出てきました。心が洗われた気がします。ありがとうございました。
○先生たちの歌声、きちんと聞きたかったです。(生徒たちの声援で聞こえなかった)
○開会式での説明や進行もわかりやすく、特に言葉のつかい方がきれいでした。大西中の文化を感じました。
○また来年も楽しみです。
画像1画像2画像3

修学旅行3日目です

昨夜の体験学習は、伝統工芸でした。全員、よく取り組んでいました。
今日はやはり、台風の影響で京都市内は小雨のスタートになりました。気温は23度ぐらい。少し肌寒い感じです。
保津川下りは中止となりましたが、トロッコ列車は動いていて、嵯峨野から保津峡の自然を満喫したクラスもありました。
生徒はみんな元気です。
新幹線は14:39に、予定時刻通り京都を出発しています。今のところ障害の情報はありませんので、東京着16:56、大泉学園着18:15-18:40の予定通りと思われます。
なお、新幹線の中で、軽食のサンドイッチを用意します。(名古屋通過頃)
今後、何か緊急連絡があれば掲示します。
これまで、保護者の皆さまにはご協力をいただきまして、ありがとうございました。
次の登校日は9月20日(水)。定期考査1週間前になります。
画像1画像2画像3

修学旅行2日目です

昨夜は宿舎の大広間で座禅の会でした。お坊さんから禅話も聞きました。
「リラックスしてください」とは言われながらも、生徒は真剣な顔で聞き入っていました。
本日の奈良地方の天候は晴れ。気温は27度ぐらいで、体感的には昨日より涼しい気候です。台風の影響もまだありません。市内はそれほど混んでいないとのことです。
興福寺で集合写真を撮影しました。(写真は、奈良公園と法隆寺の様子です)
夕方にはまた、班ごとに電車で京都へ、そして宿舎に戻ります。
今日の夜は、手作り体験学習として、京都の伝統工芸である漆器加飾を行います。
明日はクラスごとに見学をします。ただし、D組、E組の嵐山遊覧船は、すでに欠航が決定しているとのことです。代替見学となります。
東京着は16:56。
大泉学園にはおおむね18:15〜18:40です。
画像1画像2画像3

修学旅行1日目です

8:23発の「のぞみ」号は、時刻通りに京都に着きました。
京都市内の天候は晴れ。気温は29度前後です。
京都駅から、さっそく班ごとに分かれて見学地を回りました。最初の見学地として、なぜか今年は伏見稲荷が大人気でした。
チェックポイントは清水寺か金閣寺。全員が通過します。
市内の混み具合はそこそこで、混雑というほどではないようです。
宿舎である聖護院御殿荘には17時頃の到着です。
164名の生徒はみんな元気です。

今日の出発まで、保護者の皆さまには、準備や書類の提出などの多大なご協力をいただき、まことにありがとうございました。

画像1画像2画像3

臨海学校帰着について

海老名SAを13:10に出発しました。
現在、予定より1時間程度、早まっています。
東名は順調です。
環状8号線(環八)で大きな渋滞がなければ、あと1時間程度で到着となります。

臨海学校4日目です

臨海学校4日目に入りました。
朝の現地の天候は小雨。閉校式を終えて、全員が元気に8:45に宿舎を出発しました。
この後は、以下の予定です。

浄蓮の滝でトイレ休憩・おみやげ購入→11時頃発
道の駅「函南」でトイレ休憩・弁当積み込み→12時頃発
(バス内昼食)
東名 海老名PAでトイレ休憩→14:10頃発
ジェーソン前到着→15:30頃

東名上りは現在、大きな渋滞はありませんが今後の道路状況によっては時間が前後します。ご了承ください。
画像1画像2画像3

臨海学校3日目です

臨海学校3日目に入りました。
快晴です。
午前中に、まずA班による大遠泳を実施しました。見事に全員が最後まで泳ぎきりました。45-50分程度泳ぎました。
午後はB班による大遠泳を実施しました。かなり沖合のブイを目指して泳ぎ、全員が岸まで戻りました。14:50に全員が遠泳を終了しました。
その後、スイカ割りを楽しみました。
すっかり泳ぎと海に慣れたところで、無事に最後の水泳を終え、全員が立派に閉校式に臨みました。
今夜はレクレーションなどを楽しんで、明日、東京に戻ります。
道路状況に異状がなければ、ジェーソンの前に15:30頃の到着予定ですが、前後があるかもしれません。ホームページでお知らせします。
(午前)
天候 晴れ
気温 28゜
水温 28゜
波高 穏やか
風  微風
穏やかな海です。

(午後)
天候 晴れ
気温 30゜
水温 28゜
波高 穏やか
風  穏やか
画像1画像2画像3

臨海学校2日目です

臨海学校2日目に入りました。
今日の午前1本目までは、班ごとにバラバラの水泳練習ですが、2本目以降と午後からは、複数の班を1つにまとめながら、長い隊列を作っていきます。
今日は、最終的に相当長い隊列を作って泳ぎ、明日の遠泳に備えます。また、1回の入水時間と距離もどんどん伸ばします。

今日の外浦海岸も、昨日に続いて良好な状況です。
(午前)
天候 晴れ
気温 28゜
水温 24.5゜
波高 30cm以下
風  微風
穏やかな海です。

(午後)
天候 晴れ
気温 39.5゜
水温 29゜
波高 少し高い
風  穏やか

午後は暑いですが、水泳にはかなり良いコンディションです。
生徒はみんな元気です。

画像1画像2画像3

吹奏楽部 金賞

本日、府中市の府中の森芸術劇場ドリームホールで行われた吹奏楽コンクール東日本部門に吹奏楽部が出場し、金賞を受賞いたしました。
演奏曲はラヴェル作曲『道化師の朝の歌』。難曲に挑み、何度も挫折しそうになりましたが、みんなで支え合い、全力を尽くしたと心から言えるように日々熱心に、細部まで詰めて練習しました。本番では練習の成果を発揮することができました。生徒たちは本気でやればできなかったことができるようになること、本気でやれば楽しいこと、本気でやればたくさんの人が応援してくださることを学び、。今日まで練習を支えてくださった保護者の皆さま、講師の先生方、学校の職員の皆さまに心より感謝申し上げます。
干野京子


臨海学校1日目です

台風一過、臨海学校の1日目が始まりました。
今日の外浦海岸の状況は良好です。
天候 晴れ
気温 29゜
水温 25゜
南西の風
波高 40cm
風はやや強めですが、穏やかな海です。
今日は午後のみの入水で、水慣れ1本〜2本と、地震・津波を想定した避難訓練になります。みんな元気です。

本日は早朝より、多くの保護者の皆さまに大泉第三小学校までお見送りにきていただきました。ありがとうございました。予定通り6:50に出発することができました。
また、今日に至るまで、書類のご提出や出発準備のお手伝いなど、お手を煩わせました。ご協力、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

校舎等改築説明会資料

7月8日(土)午後に開催された、校舎等改築説明会の資料が練馬区教育委員会より送付されましたので、「お知らせ」に掲載しました。

体育着登校について

今週に入り、各普通教室の冷房の効きが悪い状態が続いております。これは、校庭から舞い込んだ微細な砂や教室内のちり等が、室内機の熱交換器に付着することによって発生した経年的な症状で、区内の他の学校でも同様のトラブルが発生しております。
修理には1台あたり2時間程度を要しますが、作業は授業後もしくは休業日に行う必要があるため、メインテナンス業者の限られた人員では、終業式までに全教室の修理を行うことは難しい状況です。
つきましては、熱中症の予防等、生徒の健康管理を目的として、体育着登校と水筒の持参をお願いすることといたしましました。
本日、お子様を通して文書を配布しましたのでご確認ください。
また、このページの「お知らせ」にも同じ文書を掲載しております。
職場体験学習中の2学年の生徒には、明日、報告の際に、お知らせ文書をお渡しします。

候補者アンケート回収のお願い

皆様におかれましては選考委員会への活動にご理解、ご協力をありがとうございます。
明日7月13日(木)は「候補者アンケート」の回収日です。
PTA役員選出へ向けて、皆様から寄せられる声が活動の第一歩となります。
アンケートの回収にご協力をお願い致します。
選考委員会

校舎等改築懇談会資料について

保護者・地域のみなさま
7月8日(土)13:30より、練馬区教育委員会の主催で「校舎等改築説明会」を開催しました。
暑い日でしたが、多くのみなさまにご出席いただきました。
ありがとうございました。
なお、当日配布しました資料につきまして、当日、区が用意した部数が足りなくなってしまったため、現在、本校には保管分はありません。
つきましては、後日、施設給食課より、当日の議事録とともに、当日配布した資料が電子データで学校に送付されますので、本ホームページに掲載いたします。
今しばらくお待ちいただきますよう、お願い申し上げます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31