真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

4月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校裏のあおぞら農園で、今年初めてモンシロチョウが飛んでいる姿を見かけました。(写真上)さなぎの状態で冬を越え、暖かい陽気で羽化して飛んできたのでしょう。畑に残っていたアブラナ科の野菜からは、すでに黄色い花が咲いています。2匹のモンシロチョウが飛んでいたので、葉の裏に卵を産みつけていったのかもしれません。学校の周りには、ところどころキャベツ畑がありますが、あおぞら農園の野菜には一切農薬を使っていないので、モンシロチョウの産卵は大歓迎です。3年生の理科の学習に役立つことでしょう。
 けやき広場周辺は、春のにおいでいっぱいです。日なたには、パンジーやビオラが超満開の状態です。日陰では、サクラ草の鉢が入学式の出番をひっそりと待っています。それぞれの花に独特の香りがあり、ちょうど両者が合わさっているのが、けやきの木の周りです。秋に、いただいたパンジーの苗や、あまったサクラ草の苗を主事さんが植えてくれました。一緒に咲き乱れる姿は、色とりどりでとてもきれいです。(写真中)
 1年生の教室の準備が始まりました。昨年度は1年生は2クラスでしたが、今年度の1年生は3クラス(91名)の入学予定です。生活科室だったところを1年3組の教室として復帰するように考えています。(2年前は1年生の教室でした)廊下の掲示板には、先月まで6年生の廊下に掲示してあった図工作品を飾ることにしました。6年生が3学期に作成した作品で、箱の中に紙粘土で作ったかわいらしい動物が入っています。(写真下)入学式の日に1年生が入ってきたら、きっと手を伸ばして触りたくなるかもしれません。中学生になる卒業生の作品が、入れ替わりに入ってくる1年生の心を温かくしてくれることでしょう。
 今日は、午前中に職員会議がありました。午後は、1〜4年生の遠足の実地踏査になっています。それぞれの学年の先生達は、地図や時刻表を調べながら、元気に出かけていきました。3,4年生は今月、1,2年生は来月遠足が予定されています。(ホームページに載せている行事予定では、26日(木)に3年の遠足になっていますが、23日(月)に変更します)
 遠足の実地踏査では、実際に遠足で行くコースを歩くだけでなく、集合場所やトイレの場所、休憩箇所などを調べたり、危険個所がないかを確認してきます。今日は一段と気温が上がり、紫外線の強さを感じる陽気になりました。遠足当日も、今日のように良い天気に恵まれることを願っています。

4月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から平成30年度に入りました。先週の暖かさは、今週もまだ続きそうです。暖かいというよりも、「暑い」という言葉の方がよく使われるようになってきています。土曜日は、先週お伝えした大宮の外れにある「花の丘公苑」に行ってきました。見事に、満開の桜とチューリップが同時に楽しめました。昨日の日曜日は、同じく埼玉県にある北本市の公園に行ってきました。いろいろな桜の木を集めて植えてある公園で、ソメイヨシノは散り始めていましたが、しだれ桜がちょうど見頃になっていました。
 今日来てみると、学校の桜もほとんどが散ってしまった状態でした。しかし、田柄小にもしだれ桜があり、今がちょうど満開の時期を迎えています。場所は、北校舎裏(給食室のすぐ裏側)です。ソメイヨシノよりもピンクが濃く、しだれている枝が風になびく姿がとてもきれいです。(写真上)
 今日から校内があわただしく動き始めました。子ども達は金曜日からのスタートですが、教職員は今日が今年度の仕事始めになります。転入職員の紹介をした後、すぐに職員室の座席替えをしました。(写真中)先生達の机が大きいために、子ども達の席替えのように全員で一斉に動くわけにはいきません。どの机を動かして、次にどの机を入れるというように、パズルのような移動のし方です。一年間見慣れてきた先生達の配置が変わり、ちょっと新鮮な気分になりました。(そういうところは、子ども達の席替えと一緒です)
 午後、校庭がにぎやかになりました。第二学童の子ども達が、指導員の方々に連れられて校庭に出て遊んでいました。聞いてみると、今日から新1年生の子ども達が学童に入って利用しているとのことでした。新2〜3年生が、広い校庭を1年生の子ども達に案内していたところでした。(写真下)学童でも、ちゃんと上の学年の子ども達が優しく接している姿が見られ、とても頼もしく思えました。「金曜日から学校が始まるね。」と声をかけると、「今年もよろしくおねがいします」とあいさつをしてきた子がいました。
 このホームページも、今年度もよろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30