5月1日(火) その2![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の家庭科では、「ゆでて食べよう」という調理の学習をしています。ゆでるものとして、家庭科の教科書では卵やじゃがいも、ほうれん草などが例として書いてあります。今日は、卵とじゃがいもをゆでる実習を行っていました。 なべに入れた水が沸騰してから、何分間ゆでたらちょうど良いゆで卵になるかを予想して、タイマーを片手に挑戦していました。(写真上)自分の持ってきた卵の表面にマジックで印を書き、なべに入れていました。自分の予想時間になったら、おたまですくい取っていました。子ども達は、卵をゆでる時間のちょっとした差で、半熟になったり固ゆでになったりすることが分かったようです。 先週は、6年生が卵料理の実習として、「スクランブルエッグ」を作っていました。卵をといて牛乳を少々加え、バターを引いたフライパンで手早く焼きます。卵を割ること自体、かなりぎこちない様子が見られましたが・・・それはそれとして、気になったのが試食しているところでした。でき上がったスクランブルエッグに、これでもかとたっぷりとかかったケチャップ…。「う〜ん、せっかくのバターと卵の風味が…」と、思ってしまいました。今日の5年生のゆで卵でも、きれいにスライサーで輪切りになったところまでは良かったのですが、ふんだんにかけた塩やこしょうが気になりました。 子どもが調味料をたっぷりかける時が、家庭でもあるのではないでしょうか。コロッケにソースをたっぷりかけるとか、生野菜にドレッシングをドバッとかけてしまうとか…。 さらに関連して、よくコンビニのお弁当で、ご丁寧に魚のフライ一つのために、しょう油とソースがついてきたり、さらにタルタルソースまでついてきたりするのも気になります。全国でいったいどれだけの調味料が無駄になっているのかなと考えてしまいます。こんなことをぼやくようになったのは、歳をとったからなのでしょうか。 5年生外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() I'm〜、I like 〜の表現を使って、友達と自己紹介をし合いました。学級のたくさんの友達と英語で伝え合うことができ、楽しく学習できました。 5月1日(火) その1![]() ![]() ![]() ![]() 園芸店には、たくさんの花の苗とともに、夏野菜の苗が並ぶようになりました。4年生は、理科の学習としてツルレイシを種からまいて育てていきます。種は、かぼちゃの種ほどの大きさで、ごつごつとした手ざわりです。一人ずつビニールポットに土を入れ、種をまきました。(写真上) ツルレイシとは、ゴーヤのことです。夏の間の成長が早いので、ヘチマとともに植物の成長の様子を調べるために、理科で教材として利用しています。発芽には高温を必要としますが、この暑さが続くようであれば、来週には芽が出てくることでしょう。 中休みに体育館に6年生が集まり、たて割り班活動の班長会が行われていました。班長と副班長全員が集まっていました。たて割り班は、全部で18班あり、さらにその中でA班とB班に分かれています。それぞれに班長・副班長が決められているため、36名の班長・副班長がいて、全部で72名が体育館に集まりました。ということは、ほぼ6年生全員です。 昨年度までの交流学級活動では、4〜6年生が1〜3年生と2学年同士で組み合わさる班分けでした。今年から行うたて割り班活動では、1〜6年生全学年で構成される班になるため、その分6年生の子ども達の責任が大きくなります。集合した子ども達は、班ごとに渡されたファイルを基に、担当の先生からおおよその概要についての話を真剣に聞いていました。(写真下) 来週水曜日に1回目のたて割り班活動があり、最初の顔合わせを行うことになります。6年生としての役割をしっかり意識して臨めるように期待しています。 学校探検に行こう!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学してすぐに、クラスごとに保健室や職員室には探検に行きましたが、2階や3階に行くことはなかったので、子どもたちはとても楽しみにしていました。今まで行ったことのない教室を見ることができました。「音楽室って、いろいろな楽器があるよ。」「パソコン室で勉強してみたいな。」と、学校のことをたくさん知ることができました。 2年生はとても優しく、1年生をリードしてくれました。また、各教室の説明をハキハキとわかりやすく話していて、とてもよいお手本となっていました。 5月1日の給食![]() ![]() 肉豆腐 きんぴら 牛乳 一口メモ 豆腐について。 豆腐は、大豆からできています。豆腐は、大豆のしぼり汁ににがりを入れて固めたものです。固め方の違いにより、やわらかい「絹ごし豆腐」や、少しかための「もめん豆腐」になります。 今日の給食では、水分が多くてやわらかい「絹ごし豆腐」を使って肉豆腐を作りました。 学校探検(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生からすると、「学校紹介」です。昨年度、1年生のときにしてもらってうれしかったことを、今度は2年生として行いました。 先週から様々な準備をしてきました。1年生に喜んでもらえるようにかわいいバックを作ったり、名前を覚えてもらうために名札を作ったりしました。 また、それぞれの教室を紹介するための文を考えたり、クイズを考えたりもしました。 そして、司会、はじめおわりの言葉の子供もがんばりました。なるべく原稿を見ないで、自信をもって言えるようになる姿を見ると、おうちでもたくさん練習したのだと思います。マイクなしで、全体に聞こえる声の大きさは、今後の児童の手本となりました。 3、4校時に回ったのですが、一生懸命に紹介する姿が頼もしかったです。また、紹介後にはシールを貼って、記録しました。一人で二人担当する2年生もいましたが、1年生一人一人に優しく接することができました。 今回は、グループで自由に校舎(外も)を回りました。(事前指導が足りなかったこともあると思いますが、、、)迷子になる2年生がいたことには驚きました。1年生とは一緒にいるけれど、グループからはぐれてしまう。周りの様子を見て動けるようになってほしいと思いました。 遠足では、赤塚植物園でグループ行動を計画しています。今回の反省を生かし、より楽しい時間になるようにしていきたいと思います。 |
|