交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降ってしまい、1年生の交通安全教室は体育館で行いました。晴れていたら、地域に出て実際に安全な道路の歩き方などを学習するはずだったのですが、雨のため体育館です。パイロンなどを使ってコースを作り、バーチャルではありましたが、自分の安全を守るために気をつけることを学習しました。今日は警察署からも担当者に来校していただいてお話をいただきました。

ふれあい準備集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年のたてわり班での活動が始まっています。今日は、たてわり班ごとに集まって、メンバーの紹介をしました。1年生は上級生が教室まで迎えに行き、それぞれの班のメンバーと合流です。1〜6年生までがたてわりで活動する準備が、今日の目的です。
早くメンバーの顔と名前を覚えて、楽しい時間を過ごしてほしいです。

雨の前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年が「はたらく消防写生会」です。消防車が校庭に入り,1・2時間目の時間を使って絵を描きました。消防車そのものだけでなく,車の前に立っている消防隊員の方も描きます。今日の1・2校時はもともと雨の予報でしたが,お天気がもってくれたために無事に実施です。

がっこうたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィークの狭間、2日は低学年のがっこうたんけんがありました。1年生と2年生がペアを組んで、グループごとに学校内を回ります。それぞれのチェックポイントにはミッションがあります。校長室では、「校長先生にじゃんけんで勝とう」がミッションです。(もちろん負けても先に進めるのですが)。約1時間半をかけて、異学年合同で校内を回りました。

もし火事になったら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生がやっているのは、「火災から暮らしを守る」という社会科の学習です。
学校の中になる火災に対応する施設・設備を一つずつ調べていきます。先週も4年生の子供たちが職員室に来て、煙探知機や消火器の位置を記録していました。本当に火事があっては困るのですが、「もしも」のときのために、どのような備えがしてあるのかを自分たちで確かめながら学習が進んでいきます。来週以降は学校を出て、消防署でどのような仕事をしているのかを見学します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31