真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

5月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、「忘れ物をしないために」という話をしました。昔から小学生の学校生活において、「忘れ物をしないようにする」ということは、永遠の課題のようになっています。
 忘れ物が多い子もいれば、忘れ物がほとんどない子もいます。どういうところに違いがあるのでしょうか? 「忘れ物をしないようにする」という目標を立てたとしても、そのために何をするかということを実行していかなければ、一向に忘れ物は減りません。
 そこで今日の全校朝会では、忘れ物をしないために行うべきことを伝えました。まずその第一は、連絡帳をきちんと書くということです。「きちんと」というのは、先生が黒板に書いたように正しく書き写すことであり、さらにていねいな文字で書いた方が忘れ物を減らすことにつながります。次に、連絡帳を見て明日の準備をするということです。連絡帳に書いて覚えているから大丈夫…と思って家で準備をしていると、いつか失敗をします。
 そして最も大切なことは、持ち物を教科ごとに整頓して用意するということです。例えば、国語の教科書、国語のノート、漢字のドリル、漢字のノート…というように、国語の時間に必要なものだけをまずそろえます。それから次の教科で必要なものをそろえる…というやり方です。時間割りの順番にそろえていくのを面倒くさがり、バラバラに用意していくと、たいていそこで忘れる物が出てきます。最後に、前の日のうちに明日の準備をするということも大切です。登校前にあわてて用意をしているようでは、忘れ物につながってしまうからです。
 忘れ物を減らすということは、勉強ができるようになるための第一歩です。大切な物を忘れてしまい、「しまった! 困ったなぁ」と感じなければ、次にまた忘れ物を繰り返すことになるでしょう。忘れ物をした時に、本当に困ったと感じる心が何よりも重要です。
 2校時に、4年2組の国語の授業観察に行きました。「よりよい話し合いをしよう」という単元の最初の授業でした。自分の考えを相手に分かりやすく伝えるためには、どのように話したらよいかを学んでいました。昔から、小学校の授業では、視聴覚機器を有効に活用することで子ども達の学習意欲を高めてきました。今日の授業でも、先生が用意した動画で話し方の見本を見せることで、子ども達の気づきにつながっていきました。(写真上)
 4校時は、6年2組の算数の授業を見に行きました。6年生は、分数のかけ算の学習をしています。今日の学習では、面積や体積を求める場合でも、分数のかけ算を使うことができるかについて学んでいました。日常生活の中で「分数×分数」を行うことはなかなかありません。同様に、「分数÷分数」の式になる問題文も今後6年生で習うのですが、あまり現実的ではありません。中学校のように数式のみで考えていいレベルです。授業では、分数倍した時の面積図を考えることで、面積や体積を求める場合にも分数のかけ算が成立することを確かめていました。(写真中)
 3年生の理科の時間に、モンシロチョウの幼虫の観察をしていました。(写真下)鉢植えのキャベツに産みつけられた卵から青虫がかえり、2〜3センチほどに成長してきました。今後、さなぎや成虫へと変化していく様子を毎日楽しみに観察していくことでしょう。教室の後ろには、カイコの幼虫も飼育されていました。柑橘類の葉にはアゲハチョウが卵を産みます。また、ニンジンの葉にはキアゲハの幼虫が育ちます。チョウになるまでを飼育していく経験を小学生の時期に体験させてあげたいものです。

5月28日の給食

画像1 画像1
献立名           食パン
              手作りパインジャム
              ハンガリー風シチュー
              青菜とコーンのソテー
              牛乳


一口メモ

 ハンガリー風シチューについて。
 ハンガリー風シチューは、豚肉や野菜を煮込んだトマト味のシチューです。調味料に赤いパプリカの粉を加えることが特徴です。ハンガリーの料理には、パプリカの粉や唐辛子がよく使われているそうです。
 野菜がたっぷり入っていて、栄養たっぷりのシチューになっています。

5月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、2年1組の授業観察に行きました。(写真上)4校時には2年2組の授業観察があり、どちらのクラスも道徳の授業が行われ、「がんばれアヌーラ」の資料を使った内容でした。多摩動物園にいるゾウのアヌーラが病気になり、仲間の2頭のゾウが両側から何時間も支え続けたというお話でした。2年生の道徳の授業では、生命尊重として指導します。
 学年の2人の担任は、来月行う道徳の研究授業に向けて、今から準備を進めているようでした。同じ指導案を使って授業を行い、授業観察を通して指導法を深めていこうというねらいのようでした。同じ指導案でも、教材の提示の仕方や発問のし方、子どもの考えの取り上げ方で、ずいぶん授業内容が変わってくるものです。
 アヌーラは、2頭のぞうに助けてもらっただけでなく、飼育員さんの看護や全国から届いた励ましの手紙など、様々な支えで元気を取り戻しました。道徳の授業の後半では、資料の内容から自分の生活に振り返ります。熱を出した時にお母さんに看病してもらったり、病院に連れて行ってもらったりしたことをワークシートに書いている子がいました。
 また、2年生では友達の考えを交流し合う活動を意図的に入れるように工夫していました。(写真中は2組の様子です)今後、他の学習活動にも生かしていけると思いました。
 3校時は、5年2組の授業観察に行きました。理科の授業で、インゲンマメの種子を使った発芽に必要な条件を調べる学習をしていました。5年生の理科では、「比較対照実験」の考え方が様々な単元を通して出てきます。その最初となるのが今回の実験です。
 発芽に必要なものとして、「光、水、空気、適温」が予想として出てきたのでしょう。1週間前にそれぞれの条件を変えて用意し、実験をしていました。今日は、それらの条件下でのインゲンマメがどうなったのか、実験結果をまとめていました。(写真下)
 光や水を与えないという条件は、暗い箱の中に入れたり水を与えなければよいのですが、「空気のない状態」を調べるには、どうしたらよいでしょう・・・5年の理科では、水の中に種をしずめることで、空気のない状態としています。また、適温が必要かどうかは、冷蔵庫の中に入れた種と比較します。
 子ども達は、発芽には光が必要だろうと考える子が多いのですが、暗い箱の中に入れておいたインゲンマメは、ちゃんと発芽してきていました。ただし、もやしのように白っぽく、ひょろりと長く伸びていました。(成長に必要な条件を考える時のヒントになります。)ほとんどの種は、土の中にうめてから発芽してくることを考えれば、光は発芽に関係ないことが想像できます。

5月25日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              のりのつくだ煮
              筑前煮
              カリカリ油揚げサラダ
              牛乳


一口メモ

 筑前煮について。
 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。郷土料理とは、その土地でとれる食材を上手に使い、風土に合った調理法で料理されたものです。
 筑前煮は、ごぼうやれんこんなどの野菜や鶏肉を炒めてから煮た料理です。福岡県では、お祭りやお祝い事の時にもよく食べられています。かみごたえのある野菜がたくさん入っています。

間違え探し集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(木)に、今年度初めての児童集会がありました。「間違え探し」集会を行いました。

 集会委員の考えた劇はおもしろく、とても盛り上がりました。司会の言葉や、劇の中の台詞を大きな声で話すことができ、集会委員もとても満足そうでした。

 次回の集会も楽しみです。

5月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、集会委員会の子ども達による「間違いさがし集会」がありました。体育館の舞台上で短い劇が行われ、1回目の劇と2回目の劇とで、どこが変わったか(間違いか)を見つける集会でした。田柄小では初めての内容であり、また舞台上で演じていた集会委員会がしっかりと劇に取り組んでいたこともあり、とても盛り上がりました。(写真上)
 子どもにとって劇を演じるという行為は、わくわくとする喜びが得られるものです。低学年の国語や道徳の授業では、よく「劇化・動作化」を取り入れて登場人物の気持ちを考えさせたりすることがあります。先生がお面を手作りで用意してあげると、どの子も前に出て劇をやりたくて、伸び上がって手を挙げるものです。今年は、学芸会がある年です。11月の学芸会に向けて、劇を演じることの楽しさを様々なところで味わわせていきたいと思います。
 2校時から6校時まで、体育館を使ってセーフティ教室がありました。午前中は、光が丘警察のスクールサポーターの方々から低・中学年に指導をしていただきました。(連れ去り防止と、犯罪(万引き)防止の指導)DVDを視聴したり、ロールプレイを通じて学びました。万引き防止のDVDでは、子ども達がそのリアルな再現映像に、真剣に見入っていました。小学生が友達に誘われて万引きをしてしまうシーンでは、きっとどの子も「万引きは絶対にしてはいけないのに・・・」と感じていたはずです。
 4校時は、保護者対象のセーフティ教室として、ネットトラブルについての話がありました。(写真中)子どもを取り巻くネット環境は、年々低年齢化するとともに、様々なトラブルが報告されるようになってきています。SNSルールをしっかり決めた、各家庭での管理が大切であることが再三話題になっています。5校時には、5年生対象の情報モラルに関するセーフティ教室がありました。NTTの方々に来ていただき、指導がありました。ラインやメールでのトラブルや、個人情報をSNSで伝えてしまうことへの危険性について学習しました。
 6校時は、6年生への薬物乱用に関するセーフティ教室がありました。薬物に手を出してしまう人は、どんな人が多いか・・・という問いに、子ども達から「芸能人」という声が聞こえました。しかし実際には職業は関係なく、夢や目標を失っている人が、知り合いから誘われて…ということが多いそうです。6年生では、これからも保健の授業で、薬物依存の害について学習する機会があります。
 5校時に、2年1組の音楽の授業を実習生が行っていました。(写真下)昨日は、初めての授業実践として国語の授業を行ったそうです。今日は、鍵盤ハーモニカの練習や、「小さなはたけ」の歌の指導を行いました。小学校の教員は、様々な教科の指導ができなければなりません。3週間の実習中にいろいろな教科を指導しながらも、指導技術とともに児童理解を深めてほしいと思います。小学校の先生は、1年生から6年生までを指導できなければなりません。

セーフティ教室(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「自分の身は自分で守る」命の授業、セーフティ教室がありました。

 低学年のテーマは、「連れ去り防止」・・・自分の命は、一つしかないという導入のお話から、映像資料を使って学習しました。
 映像教材から、
「ついていかない」「のらない」「おお声を出す」「すぐにげる」「しらせる」
「いかのおすし」を守って、不審者から身を守ることを学びました。

 断っても、追いかけられたり、捕まれたりしたときには、蹴ったり、かみついたりしてとにかく逃げることも学びました。

 教員が児童役となり、ロールプレイから、「こんな時どうする?」についても考えました。子供たちに聞くと、「すぐ逃げる」「ことわる」など、きちんと映像から学習したことを発表することができていました。

 エレベーターの乗り方についても学習しました。1の場所が安全だと考える児童も多い中、答えとなる4の場所が安全であるとわかっている子供たちも多かったです。講師の先生からは、万が一の時には、パーの手にして、ボタンを全部たたくこと、そうすれば、各階にとまり逃げることができる、と教えていただきました。

 何より不審者から身を守るためには、「一人にならない」ことが大切です。登下校時に、友達と帰ることは繰り返し指導していきます。
 放課後の過ごし方では、遊びの帰り、習い事の道中などどうしても一人になってしまうこともあるかもしれません。その時のために、大きな声を出す練習や、「いかのおし」、「こんな時どうする?」「この道は危ないから通らない」などということをご家庭でも話題にだしていただければと思います。

 光が丘警察署、スクールサポーターの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。

セーフティ教室(3,4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 万引きは、ぜったい悪い!をテーマに学習をしました。
 万引きをしてしまう少年の映像を見て子供たちは、「だめだよ。」「あー。」と声をあげながら真剣に見ていました。
 場面を振り返り、自分の考えをワークシートに書き、万引きについて考えました。
 万引きをするとその後、どうなるのかとても恐かったようで、光が丘警察の方のお話を聞き、絶対に一回でも金額にかかわらずやってはいけないと感じていました。

セーフティ教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(木)の6校時にセーフティ教室がありました。これからの生活の中で、犯罪に巻き込まれないために、必要な知識を身につける学習です。
 今回は、薬物乱用防止をテーマにお話がありました。
1.市販薬であっても、用法用量を守らなければ、人体に影響がでること。
2.覚醒剤などの薬物は、名前を変えて、知らないうちに迫ってくること。
3.勧められたときには、きっぱりと断ること。
を学びました。
 最後に質問や感想を発表して、講師の先生に感謝の言葉を伝えました。これからも正しい知識を身につけて、安全に生活してほしいものです。

セーフティ教室(5年生)

 今日はNTT東日本の方を招いて、「ネット安全教室」を行いました。

・メールやSNSは誤解の無いように、丁寧に伝えること
・インターネット上に載せてしまいがちな個人情報
・安易なクリックや課金への注意

 このような内容について、子供たち同士で意見交換しながら学習しました。
SNSやメール、掲示板などインターネットを使うときに気をつけることも教えていただきました。

・相手のことをよく考えて使いましょう。
・大人と同じルールを守って使いましょう。
・困ったときは、必ずの人や先生に相談してください。

 スマートフォンやタブレット、パソコンでインターネットを利用する子どもが多くなってきたようです。トラブルに巻き込まれないために、安全に使えるようにしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茹でる野菜 水から茹でるもの(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習として、水を沸騰させてから茹でるものの区別を確認し、4種の茹で野菜サラダを作りました。
 手作りのフレンチソースで食べたあと、油の種類を変えて中華風、イタリアン風などアレンジして食べました。

5月24日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンライス
              春キャベツとインゲン豆のスープ
              小玉スイカ
              牛乳


一口メモ

 小玉スイカについて。
 小玉スイカは、今が旬の果物です。(4月頃から出回り始め、8月までがシーズンです。)
 スイカは、植物としては野菜の仲間ですが、栄養面で見ると果物に分類されます。スイカには、「カリウム」という栄養が多く含まれているため、食べ物から摂り過ぎた塩分を体の外に出す効果があります。
 また、水分が多いので、暑い日に体を冷やすはたらきもあります。気温が高くなる時期にぴったりの果物です。

初めての遠足(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、光が丘公園に遠足に行きました。天気が心配でしたが、無事行くことができました。
 先週の交通安全教室での学習を生かし、安全に気をつけて歩くことができました。公園では自然と親しみ、友達とさらに仲良くなりました。
 今日学習したことを、明日からの学校生活に生かしていきます。

5月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の遠足の日でした。お昼過ぎから雨の予報があり、天候が非常に心配でしたが、予定通り実施することにしました。遠足の予備日は来週の月曜日になっており、その月曜日も今のところ雨の予報が出ています。なんとかお弁当を食べるところまでできれば…という思いで出かけたら、実際にその通りになりました。
 学校を出発し、目的地の光が丘公園に向かって歩きました。ところどころ新緑のすがすがしい光を浴びながら進んでいきました。すでに街のあちこちには、アジサイが咲き始めていました。
 光が丘公園に着いてまず最初に向かった場所が、「ちびっこ広場」です。様々な遊具があり、1時間たっぷりと遊ぶことができました。すべり台やブランコの他にターザンロープやスパイダーロープがあり、小学生に人気の遊び場になっていました。ターザンロープでは、子ども同士で協力してロープを次の子に渡してあげる姿が見られました。また、スパイダーロープでは、ゆらゆらと揺れるロープにつかまりながら、恐る恐る上を目指す子もいれば、するするとてっぺんまで登って余裕で手を振っていた子もいました。
 芝生広場に移動してお弁当を広げた頃から、ぽつりぽつりと雨が降り始めてきました。頃合いを見て木陰に移動し、お弁当とおやつの続きを食べました。クラスごとに集合写真を撮り、芝生広場での遊びは断念して、早めに学校に戻ることにしました。(その後、教室でゆっくり過ごし、5校時で下校しました。)
 学校に着いてから、体育館に一度集合して終わりの会を行いました。暑さを感じないで過ごすことができ、また全ての行程が行えなかったにもかかわらず、帰り道で「つかれちゃった〜」と言っている子が何人かいました。秋には生活科の学習で、どんぐりを拾いにまた光が丘公園に行くことがあるかもしれません。体力をしっかりつけておくことが大切であると思いました。また、集団での行動の仕方を、今後もきちんと身につけていけるように指導していきます。

5月23日の給食

画像1 画像1
5月23日の給食

献立名           親子丼
              吉野汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、「たまご」についてお話しします。たまごは、栄養満点の食べ物です。身体を作るもとになる「タンパク質」はもちろん、ビタミンC以外のほとんどのビタミンが含まれています。白身の部分には、ビタミンB1、黄身の部分には、ビタミンA、B1、B2が含まれています。それぞれ、身体のエネルギーを作るために必要な栄養です。今日の親子丼には、たくさんのたまごを使っています。残さずいただきましょう。

5月のけやき

5月になりました。

けやきに通う児童が連休中の話や、新しいクラスの話を楽しそうに話してくれます。

小集団学習では「連休中の思い出」というテーマでスピーチを行いました。家族でキャンプに行った話や、習い事の合宿の話など楽しそうに話してくれました。日にちは違えど同じキャンプ場に行っていたことが分かって盛り上がる姿も見られました。

個別学習では多層指導モデルMIMのカードを使って促音や拗音の練習をしたり、アイロンビーズで手指の巧緻性を高めるトレーニングをしたりしました。

一人一人が自分の目標を決め、それに向かって頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん北コ−ス(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習で「町たんけん北コ−ス」に行きました。屋上から見た様子と違って、町の細かい様子がよく分かりました。
 次回は、金曜日に南コ−スのたんけんに行きます。

5月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、4年1組の図工の授業を見に行きました。4年生は、図工の時間に「名前版画」の製作に取り組んでいます。自分の名前をデザインしたものが、すでに板に裏返しになるように写してありました。今日は、いよいよ彫刻刀で彫る作業です。(4年生にとっては、初めて彫刻刀を使います。)
 まず、全員で丸刀の使い方を習いました。刃物を扱うので、注意事項をしっかり聞いて取り組みました。彫刻刀は、学校で全員分が用意されています。図工の時間に一番けがが多いのが、彫刻刀を使う版画の授業です。必ず両手を彫刻刀に添えて持つようにすればけがはほとんどありません。ところが、夢中になっているうちに片手で彫刻刀を扱い、左手にけがをする・・・ということが起きてきます。
 今日は初めてだったので、板の裏側を使って丸刀の扱い方を練習しました。(写真上)彫刻刀と板の角度が大きすぎて、刃が深く入ってしまう子が見られました。また、丸刀の刃の向きを逆にして持っていた子が何人か見られました。少しずつ削っていくうちに、彫刻刀の扱い方が分かってきたようでした。
 2校時は、3年2組の国語の授業を見に行きました。「春の楽しみ」という言葉集めの単元の学習でした。国語の教科書には、「春のうららの 隅田川・・・♪」で有名な滝廉太郎の「花」の歌詞が載っていました。先生がCDを流し、「この歌を知っている人?」と聞いたら、手を挙げたのはほんの数人でした。こういう日本の有名な曲も、音楽の時間に習わない限り、子ども達は知らないまま育っていってしまいます。
 国語の授業では、「花見」に関連する言葉を集める学習を行いました。(写真中)教科書に「さくら月」という言葉が出てきました。3月を「弥生(やよい)」と呼んでいますが、他の呼び方も様々あり、その一つが「桜月」です。ちなみに、他にも「花月(かげつ)」や「花見月(はなみづき)」、「夢見月(ゆめみつき)」があります。現在小学校の国語の教科書には、どの学年にも日本の伝統的な言語文化に関する内容が盛り込まれています。お子さんの教科書をぜひ開けてみてください。
 4校時は、音楽室で4年2組の授業を見に行きました。「エーデルワイス」の歌とリコーダー練習を中心に授業が行われていました。(写真下)「エーデルワイス」も、昔から誰もが知っている曲です。アメリカのミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の挿入歌として、そして昔から音楽の教科書に載っていたのではないでしょうか。日本語で歌詞がつけられていて、最初の「エ〜デルワ〜イス エ〜デルワ〜イス♪」のところだけは何年経っても忘れていません。(その後に続く歌詞は覚えてませんでしたが…)
 ちなみに、エーデルワイスとは、ヨーロッパの山岳地帯に生育する山野草の一種です。白い小さな花が咲くようです。4年生の音楽の教科書に、『サウンド・オブ・ミュージック』の写真とともに載っていました。

5月22日の給食

画像1 画像1
献立名           ぶどうパン
              マカロニグラタン
              コンソメスープ
              牛乳


一口メモ

 マカロニグラタンについて。
 グラタンは、フランスの郷土料理です。もともとオーブンなどで食材にこげめをつける調理法のことを言います。日本では、野菜などの具材にホワイトソースをかけるグラタンが一般的になりました。
 今日の給食では、野菜やマカロニ、きのこ、鶏肉などの具材に、ホワイトソースとチーズをかけたグラタンを作りました。

5月21日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絶好の遠足日和に恵まれ、2年生の遠足が予定通り行われました。行き先は、板橋区にある東京大仏と赤塚植物園、赤塚城址公園の3か所でした。2年生にとっては遠足にちょうど良い距離で、学校から1時間ほどのところにあります。
 最初に行った東京大仏は、赤塚の乗蓮寺というお寺の中にあり、板橋十景にも選ばれています。奈良・鎌倉に続く日本3大仏と言われているほど、座っている大仏さんの中では有名なところです。
 東京大仏の魅力は大仏だけではなく、その仲間たちもまた魅力的です。至る所に石造物群があり、その中でも「がまんの鬼」は特に有名です。いかにも必死にがまんしているという表情で座っています。
 赤塚植物園は、その乗蓮寺のすぐ隣にある広い植物園です。4月から5月にかけて様々な花が咲いていてきれいなのですが、今年はどの花も開花が早く、バラも終わりかけの頃でした。それでも子ども達は事前学習で多くの植物の名前を予習していたこともあり、とても意欲的に見学していました。特にグループ行動で植物名のビンゴを楽しむ場所では、プレートを探しながら園内を回って楽しむことができました。緑いっぱいの野外植物園の中は、たくさんの鳥のさえずりも聞こえてくるすばらしい場所でした。
 城址公園に移動してクラス写真を撮ってから、お弁当を食べました。もうみんなお腹がペコペコのようでした。広い原っぱで元気よく遊ぶ2年生の様子を見ていると、子どもは遊びの天才だなあとつくづく思いました。長なわだけ用意していったのですが、ボールなど他に何も道具がなくても、原っぱという自然を生かして子どもは自然に何らかの遊びを見つけるものです。草花をつんだり、草相撲を楽しんだり、虫をつかまえたり、走り回ったりと、もっともっと遊ぶ時間をとってあげたいほどでした。
 田柄小から歩ける距離にこんな素晴らしい遠足コースがあります。ぜひ家族でも利用してみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31