ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

ふれあい環境学習 4年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スケルトンのゴミプレス車も見せていただきました。
中にはねり丸も見えていてまさにねりまの環境学習の目玉という感じでした。
1台4.3トン。ゴミが入ると約6トンだそうです。
飛び出しなどあっても、急に止まることは不可能なので、十分に気を付けてくださいということです。



ふれあい環境学習 4年 その1

4年生がふれあい環境学習で、リサイクルの学習をしました。
清掃局の方に来ていただき、分別の仕方を学習したり、リサイクルのマークの学習をしました。
自分たちで正確に分けることができるのは、地球を守るために大変重要なことです。
生活に生かしていけると良いですね。
是非おうちでも話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式での得点発表では白の勝利が発表され歓声が上がりました。
すばらしかったのは赤がすかさず、拍手をしたことでした。
互いに励まし合い、最後もたたえ合うことができて「ひかりの子」たちのすばらしい運動会となりました。
6年生の代表が最後の運動会を感動で締めくくってくれました。
全員がこの運動会でつかんだ経験を生かして大きく成長できるよう支えて参ります。

近隣、保護者の皆様、光が丘父親の会そして光が丘第3中学校の皆様にはたくさんのご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで第9回運動会を無事に終えることができました。最後まで片付けにご協力いただきました方々のおかげで素早い撤去ができました。ありがとうございました。


運動会 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の組み体操は感動を呼びました。
下学年のために頑張っている6年生の心意気が伝わってくる組み体操でした。
高学年のリレーも最後まで結果の分からない展開でドキドキしました。

運動会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方々や教職員も入っての綱引きは「くも」チームの勝ちでした。
演技中やゴールするときのみんなの表情は本当に真剣ですてきでした。



運動会 その5

午後は応援から始まりました。
両応援団長の渾身のリードがすごかったです。
大玉送りはハプニング続きで、ハラハラドキドキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
午後も熱戦が繰り広げられます!
水分補給もお心がけください。

運動会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命にゴールを目指す一人一人に大きな声援が上がりました!
そして自分の責任を精一杯果たす姿に感動をもらいました。

運動会 その2

各学年、毎日一生懸命に練習してきた表現です!
声を限りに叫び、踊りました!
少しでも大きく!笑顔で!
今日の最高の力を出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
互いの健闘を祈りながら!
誓いの言葉にも力が入ります!

第9回運動会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第9回運動会。
午前中は日差しも強くなく、元気よく開会しました!

運動会 リハーサル

今日は各学年、明日のリハーサルを行いました。
緊張感をもって取り組んでいました。
どの学年にもいえたことは良い表情だったことです。
明日の運動会で精一杯の演技をして、悔いなく戦って、友達と協力して一つになれることがこんなに楽しみなのだと感心しました。
やりきったあと何事にも替えがたい自信をつけられることが行事の魅力です。
どうか明日の一人一人を見逃さずに、たくさんほめてください。
ご家族の褒め言葉は何よりの成長の糧になります。

明日、夏の雲小は一つになります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の全体練習3回目を行いました。
開閉開式の練習など行いました。
応援団長や副団長の優勝旗返還や授与など大変凜々しかったです。
また得点発表などの練習も行いました。
「ゴーゴーゴー」は赤白で競いながら歌っていて、空に響く勢いでした。
元気のよい「ひかりのこ」たちの姿を是非見にお越しください。

地域の皆様には毎日、太鼓の音、指導の音などでご迷惑をおかけしているかと思います。
大変に申し訳ありません。
ご理解いただきますようお願い申し上げます。

青少年育成デイキャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少年育成のデイキャンプが土曜日に行われました。

光が丘公園でカレー作り。
お米を洗って仕込んだり、野菜切りを行いました。
薪の火で作ったカレーをみんなで屋外で食べるのはとてもおいしく感じました。

お昼ご飯でおなかいっぱいになった後は、バッグ作りや長縄など遊びを楽しみました。
異学年の友達や違う学校のお友達と仲良くする姿はすてきでした。
光が丘の子供たちのためにいつも力を尽くしてくださる青少年育成の方々に感謝です。

運動会全校練習 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の全体練習2回目を行いました。

入場行進の練習から準備体操(ジンギスカン)の練習、午前の応援合戦の練習を行いました。

ダンスのような準備体操はおしゃれで、子供たちも一生懸命に体を動かしています。
応援合戦は先生方の励まされ、大きな声を出すことができていました。
次は互いに意識して競り合い、励まし合えると良いです。
運動会をお楽しみに!


町たんけん 3年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちは普段何気なく過ごしている地域の様子も、視点をもちながら回ることで再認識し、興味をもって回っていました。
社会人になってもどこで生活するようになってもその地域に興味をもち、そこに住む人に関心をもって好きになることで豊かな生活を送ることができます。
いわば社会で生きるための基盤についての学びです。
「こっちの方はマンションより一軒家が多い。」
「車の量が減った。道幅も狭くなっている。」
「こっちの方は気がたくさん生えていた。」
などたくさんのことに気付き、帰ってきたようです。

町たんけん 3年その1

3年生が学校周りを中心に町たんけんに行きました。
光が丘の地域にはどんな施設があるのかを学ぶ単元です。
ここでは地域のことに目を向けて、自分の地域に誇りをもち、好きになっていくことが大切です。
生活科から発展した内容になりますが、3年生になり、より詳しくデータなども活用して社会科の中で学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の陽公園田植え 5年その2

今年は落ち着いて取り組んでいるのが印象的でした。
自分のもらった苗をまっすぐに植えていくのはちょっと難しそうでした。
学校でもいただいた苗を育てます。
秋の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の陽公園田植え 5年 その1

恒例の秋の陽公園での田植えを行いました。
区役所の方に教えていただき、保護者の方々に手伝っていただき行っています。
冷たい泥の中に素足で入る貴重な体験です。
光が丘地域の中でも限られた小学校だけしか体験できないのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学 4年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
普段外からは見ることのない施設に興味津々のようで見学していました。
光が丘の安全を守ってくださる消防の皆さん、ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 係児童打合わせ3
5/31 全校練習4(朝〜1校時)
6/1 全校練習5(予備)
4時間授業 運動会前日準備
6/2 運動会
委員会活動3
6/3 運動会予備日
6/4 振替休業日
6/5 放送朝会
代表委員会 読書旬間始