真夏並みの暑さが続いています。熱中症予防を心がけて過ごしましょう。

6月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、毎年恒例の5年生の田植え体験の日でした。5年生の児童がバス2台に分かれて乗り、埼玉県川島町にある島村農園の田んぼに行って田植え体験をさせていただきました。
 雨でも決行しなければならない行事なので、天候に恵まれたことにまずホッとしました。この田植え体験は、20年以上も前から、吉田さんが田柄小の子ども達のためにと続けてくださっている大切な行事です。今年の5年生も、今までの5年生に負けまいと、気合を入れて説明を聞き、田んぼに足を入れました。
 毎年のことではありますが、古くつしたをはいた状態で田んぼに入った瞬間は、どの子も「うぉぉぉ〜」という大きな声が出るものです。田んぼの水の冷たい感触と、足が泥の中に吸い込まれていくにゅるにゅる感は、実際に体験してみないと絶対に分からない感覚です。(写真上)
 田んぼに一列に子ども達が並び、目印のついたひもに沿って、一斉に苗を植えていきます。島村農園の二松さんや吉田さんに指導していただきながら、少しずつ田植えのコツがつかめてきました。足跡を平らにならしながらさがり、ひもを移動してから合図とともに植える・・・を繰り返していきました。(写真中)
 今日は風が強かったために、先生達がひもをまっすぐに張るのが大変だったようです。また、子ども達も風で苗が倒れてしまい、苦戦していました。何列か植え終わったところで、残りは田植え機で植え付ける様子を見学しました。大きな田植え機がいとも簡単に苗を植えていきました。あっという間に田んぼ全体にきれいな苗の列ができ上がりました。改めて昔の人々の手作業の苦労が分かりました。
 クラス写真を撮ってから、バスで平成の森公園に移動し、お弁当を広げました。日本一長いバラのトンネルで有名な公園です。青空の下、木陰で楽しくお弁当を食べました。(写真下)
 5年生は、再来週の木曜日から下田移動教室に行きます。集合整列、話の聞き方、友達との協力、そして自分の荷物の管理と、移動教室に向けての大切な練習になった一日でもありました。
 5年生は、いただいてきた苗を使って、来週中にミッキー池の田んぼでも田植えをする予定です。

6月1日の給食

画像1 画像1
6月1日の給食

献立名           なめし
              真珠団子
              広東スープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、「真珠団子」についてお話しします。真珠団子は、肉団子の周りにもち米をまぶして蒸らした料理です。もち米が、すきとおって宝石の真珠のようにみえることから、真珠団子と名付けられました。ひき肉を練って、丸い形に整えた後、もち米をまぶして蒸すため、手間をかけておいしい真珠団子が作られます。調理さんに感謝して、味わっていただきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30