田んぼでの田植え
復活した田んぼで田植えをしました。みんなで田んぼに入り、足でならす作業でした。その後、田植えをしようとしましたが、水位が高く、もう少し水が減ってから田植えをすることになりました。子供たちは、田んぼの土の柔らかさや感触に驚いた反応を見せていました。
【できごと】 2018-06-04 15:44 up!
お米の学校〜バケツ稲の田植え〜
お米の学校は、バケツ稲の田植えでした。バケツ稲は、毎年5年生が取り組んでいます。バケツに泥を入れ、肥料を入れて手でかき混ぜる作業をし、苗を植えます。「泥が気持ちがいい!」と言っている子と「気持ちが悪い!」と言っている子がいましたが、一生懸命取り組み、無事植えることができました。みんなが作業している横では、カルガモたちが毛繕いをしていました。
【できごと】 2018-06-04 15:21 up!
かわいいカルガモたち
5年生のお米の学校でお世話になっている臼井先生が、新潟からカルガモの赤ちゃんを連れてきてくれました。カルガモ農法といって、稲にとっての害虫をカルガモたちが食べてくれます。今回は、田んぼが復活したので、カルガモたちを田んぼで泳がせてくれました。写真はどろだらけになって泥をくちばしでとって毛繕いをしているカルガモたちです。とてもかわいいです。今回はネットがないとカラスなどの大きな鳥に攻撃されてしまうので、臼井先生と一緒に新潟へ帰りました。
【できごと】 2018-06-04 15:16 up!
全校朝会 〜校長先生のお話から〜
今朝の全校朝会は、体育館でDVDを見ました。「SOSの出し方〜自分を大切にしよう〜」です。今月は、ふれあい月間でもあり、全校で見ることにしました。ビデオの中では、「自分の悩みを話すことは、結構、勇気がいる。」「近くにいる大人に悩みを話そう」「きっと、信頼できる大人がいるはず」という内容でした。低学年には、少し難しい内容でしたが、真剣に見ていました。
【できごと】 2018-06-04 13:47 up!
今日の給食は、これ!【6月4日】
〜今日の献立〜
牛乳、かみかみ大豆ご飯、いかのサラサ揚げ、金平ごぼう、五目汁
今日は、歯でしっかりかんで食べる「かみかみ献立」です。大豆ご飯は、餅米が入り、もちもちしています。イカはコリコリした食感です。金平ごぼうは、硬い食感の根菜が使われています。一口につき30回噛むことが目標です。噛めば噛むほどうまみを感じられますよ!残さずに食べられますよ!残さず食べましょう!
【給食】 2018-06-04 13:39 up!
今日の給食は、これ!【6月1日】
〜今日の献立〜
牛乳、あぶ玉丼、たまねぎの味噌汁
今日は、油揚げやちくわを、うまみたっぷりの出汁で煮込み、たっぷりの卵でとじています。お肉を使っていませんが、じゅうぶんボリュームのある丼になっています。味噌汁は甘くておいしいタマネギです。残さず食べましょう!
【給食】 2018-06-01 18:22 up!