オリンピック・パラリンピック講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(土)
1998年長野冬季オリンピック・パラリンピックボランティアリーダーをはじめ、様々なスポーツボランティアとして活動をされている中島 誠之 様に講師としてご来校いただきました。
体育館で全校生徒を対象としてオリンピックが目指すものについて、中学生にわかりやすく教えていただきました。
とかく勝利主義に走り、金メダルが何個・・・。あの国は強い・・・。あの選手がすごい・・・というような興味に走りがちですが、最も大切なオリンピックの基本理念について深く学びました。
オリンピズムとは、「スポーツを通じて、若い人がフェアプレーの精神の下に体と精神を鍛錬し、文化や国の違いなど、様々な差異を超えてお互いに理解し合い、友好を深めて、世界の平和に貢献していこうとするもの」です。
東京2020まであと2年ですが、笑顔で世界中の人々をおもてなしできるように、日頃から「やさしい心」「弱い人を助ける心」を持ってくださいと中島様から結びの言葉をいただきました。ありがとうございました。
一生に一度の機会となるかもしれない東京オリピックを通して、真のオリンピックムーブメントを学びましょう。

6月8日(金)

画像1 画像1

  6月8日(金)<今日の給食>


  ・ターメリックライス   ・豚肉ときのこのストロガノフ
  ・もやしサラダ      ・フルーツヨーグルトあえ
  ・牛乳

理科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(金)
植物について、調べたことを発表しました。
オジギソウ
リトープス
ハエトリグサ
など、少し耳慣れない珍しい植物がありました。
レポートは、色鉛筆などを使い、きれいにスケッチされていました。
画像も見ながらとてもすばらしい発表でした。

今日は、学校評議員の皆様も参観され、1年生の熱心な学習の様子を感心していました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(木)
この講座は、道徳の授業を保護者の皆様および地域の方々に広く公開し、学校における道徳教育の在り方や家庭・地域との連携について相互の理解を深めることをねらいとしております。
5校時 13:35〜14:25道徳の授業(各教室)
6校時 14:45〜15:35協議会(1階図書室)
内容
1学年   主題 思いやり・感謝   題材『人のフリみて』
2学年   主題 社会貢献      題材『「練馬の大地」から』
3学年1組 主題 誠実な生き方    題材『ジョイス』 
   2組 主題 試練が育てる友情  題材『ライバル』
   3組 主題 困難に立ち向かう心題材『幾多の困難を乗り越えて』
   4組 主題 思慮深い判断と責任 題材『ウサギ』

6月7日(木)

画像1 画像1
  6月7日(木)<今日の給食>

   ・枝豆ごはん    ・シュウマイ
   ・五目きんぴら   ・豆腐のみそ汁
   ・牛乳

6月6日(水)

画像1 画像1
   6月6日(水)<今日の給食>


   ・麦ごはん        ・鰯の梅煮
   ・野菜と蒟蒻の香味あえ  ・白玉汁
   ・牛乳

保健体育科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(火)
投げる力を向上させる技能を学んでいます。
男子は、野球で投げることを遊びの中で自然と身につけていると思います。
小学校では、ドッジボールを経験したと思いますが、特に女子では、「投げる」という動作をすることが少ないと思われます。
ですから、正しく投げる動作から学習をしています。
まず、小さな楕円形に羽がついているような形のジャベボールを使います。
このボールは、まっすぐ飛ぶと「ヒュー」と笛の音が鳴ります。
慣れてきたらハンドボールを投げてみます。
最初は5mくらいしか飛ばなかった生徒も10mくらいは飛ぶようになりました。
なかには、20mも飛ばすことのできるスーパースロアーの生徒もでました。

6月5日(火)

画像1 画像1

  6月5日<今日の給食>


  ・ぶどうパン   ・鶏肉のマスタード焼
  ・コーンポテト  ・ミネストローネ
  ・牛乳

6月4日(月)

画像1 画像1
  6月4日(月)<今日の給食>


   ・やこめ   ・焼きししゃも
   ・五色煮   ・野菜たっぷりみそ汁
   ・牛乳

国際理解教育 1年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発展途上国の子どもたちの中には、学校にも行けずに仕事をさせられています。レンガつくり、ゴミ処理場でのリサイクル、水くみ・・・です。
映像では、みんなと同じくらいの年齢の女の子が遠くの池や川、水場から、朝から夕方まで何時間もかけて水を運んでいるシーンを見ました。
そして、実際に水の入った水瓶を運ぶ実習をしてみました。水瓶の重さは約15kgです。ずっしりと重い水瓶を8時間もかけて運ぶ仕事があるのです。それを毎日です。
私たちにできることは何でしょうか?
世界のことを知ること。→世界の問題について考えてみる。友だちと話し合ってみる。→行動してみることです。
この1時間の中でとても大切なことを学習しました。
そして、1年生すばらしい態度に講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。
「目をしっかりと見て話を聞いてくれる。話の内容をよく聞いてうなずいてくれる。聞く姿勢がよく集中力が最後まで持続できる。」などです。
最後に、代表生徒のお礼の言葉もしっかりとした内容でよく伝わりました。

国際理解学習 1年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(金)
日本ユニセフ協会から講師に来ていただきユニセフの活動について学習しました。
全員が集中して、よく話を聞きメモもしっかりととっていました。
ユニセフ(UNICEF:国連児童基金)は、すべての子どもの命と権利を守るため、 最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に、190の国と地域で活動しています。
保健、栄養、水と衛生、教育、暴力や搾取からの保護、HIV/エイズ、緊急支援、 アドボカシーなどの支援活動を実施し、その活動資金は、すべて個人や企業・団 体・各国政府からの募金や任意拠出金でまかなわれています。
お話や画像を通して、発展途上国の子どもたちの現状をしっかりと学習しました。

6月1日(金)

画像1 画像1

  6月1日(金)<今日の給食>


   ・ごはん   ・鶏肉のみそ漬焼き
   ・磯香あえ  ・吉野汁
   ・牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/9 授業公開週間・教育実習(終)
6/11 避難訓練
6/15 期末考査