「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

6月11日(月)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、ごはん、信田煮、
ほうれん草入り和風サラダ、豚じゃがみそ汁

6月8日(金)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、五目焼きめし、ゴボウの揚げ煮、すいとん、びわ

6月7日(木)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、麦ごはん、サバのゴマみそ焼き、
いんげんのごま和え、豆腐とワカメのみそ汁

6月6日(水)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、ソース焼きそば、揚げワンタンサラダ、茹で空豆

本日、1年生が「空豆のさやむき体験」を行いました。

6月5日(火)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、キーマカレーライス、
ごまドレッシングサラダ、あじさいゼリー

6月4日(月)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、ごはん、いわしの生姜煮、
かみかみするめサラダ、冬瓜のかきたま汁

6月1日(金)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、麦ごはん、鶏肉のごま酢がけ、
華風だいこん、野菜のごま汁

5月31日(木)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、ジャンバラヤ、サウピカンサラダ、
手作りワンタンスープ

5月30日(水)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、ホイコーロー丼、じゃが芋入りワカメスープ

5月29日(火)

<献立>
牛乳、豆わかごはん、野菜のごま酢あえ、
肉じゃが、ぶどうゼリー

(本日、写真はありません)

5月28日(月)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、フレンチトースト、ビーンズサラダ、
ミネストローネ

5月25日(金)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、麦ごはん、カツオの揚げ煮、
野菜のおかか和え、けんちん汁

「カツオの揚げ煮」はタレに “ねり梅”を入れました。

5月24日(木)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、食パン、手作りりんごジャム、
オニオンドレッシングサラダ、クラムチャウダー

5月23日(水)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、枝豆入り昆布ごはん、
さわらの照り焼き、いも団子汁

3年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に予定していた遠足が、天候不順で、2回も延期のなりましたが、ようやく実施できました。素晴らしい天気のもと、元気に天覧山と多峯主山に登りました。
「初めて山に登るよ。」という子もいましたが、遅れることなく全員が山頂にたどり着きました。山頂からスカイツリーや新宿の高層ビルも見えました。
木立の中を抜けて山を下り、中央公園でお弁当を食べました。
食べた後は、公園のアスレチックや遊具で仲良く遊びました。

5月31日(木) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、5月の音楽朝会が行われました。きれいでよく響く声を出すために大切な、姿勢・呼吸法・口の開け方を意識し、発声体操で体をほぐしたあと、5月の歌の「おおまきばはみどり」を歌いました。1番は自分の肩でリズムを取りながら、2番は隣の人の肩で交互にリズムを取りながら、楽しんで歌いました。

軽井沢移動教室4日目(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰路の途中で、歴史の学習をしました。はじめに、観音山古墳の見学です。実際に石室に入り、説明を伺いました。
その後、近くにある群馬県立歴史博物館に行きました。そこには、先ほど見学した観音山古墳から出てきた装飾品や埴輪の実物が展示してあります。
また、火起こしの体験もしました。実際に火がつくと思わず歓声があがりました。

軽井沢移動教室4日目(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室最終日の朝を迎えました。体育館の朝会では南中ソーランを元気に?踊りました。(疲れからか、パワーダウンしていました。)
朝会前と朝食後に、4日間お世話になった部屋を片付けて清掃しました。どの班も協力して綺麗にしている様子が見られました。そして、閉校式では、ベルデ軽井沢の方にしっかりと感謝気持ちを伝えることができました。
名残惜しい気持ちでいっぱいでしたが、ベルデ軽井沢を後にして、出発しました。

軽井沢移動教室3日目(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽井沢オリンピック第2部
第2部の種目は、ドッジボール、ロープリレー、じゃんけんリレーの3種目です。進行の子がじょうずに進め、どの種目も大変盛り上がりました。
また、どのクラスも結果にかかわらず、最後まで諦めずに取り組んでいる姿を見せてくれたので、とても清々しい気持ちになりました。6年生のみなさん、ありがとう!
総合優勝したのは、2組です。おめでとう‼︎
明日の朝は、筋肉痛かな?

軽井沢移動教室3日目(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ移動教室の最後の晩となりました。夕食前にお別れ式をしました。対面式ではどことなくぎくしゃくしていましたが、なんとなく親しみを感じるようになっていました。
朝食と夕食を同じ場所で食べることしかありませんでしたが、同じ練馬の6年生ということで、連帯感がうまれたのでしょうか。なんとも言えぬ心地よい空間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学年だより

さくらひろば・校庭開放