理科 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時は、「電流の性質を理解することです。 先生の模範実習が中心でしたが、 ○発光ダイオードは青白色に光りましたが、その特性が理解できましたか。 ○直列回路と並列回路の違いが理解できましたか。 特に、並列回路を理解することは、家庭で使っている電気回路を理解することにつながる 学習でした。楽しく学習ができたでしょうか。 集団下校地域班編制![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもとは違い、全員がカバンを持って体育館に集まりました。 災害発生時に備え、田柄1丁目〜5丁目、光が丘、春日町、北町、平和台などの同じ地域の人が集団で安全に下校する訓練を行います。 まずは、20班に分かれた班員がそれぞれ集まり、まとめ役となる班長決め、下校経路と安全の確認をしました。 7月9日には、教師が引率して地域別の集団下校訓練。9月8日には、区学校一斉防災訓練と保護者引き取り訓練を行います。「こわいのは 災害来ない その油断」です。 日頃から、真剣に避難訓練を実施しています。 美術科 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術室では、スケッチブックにむかってデッサンが始まっています。 自分の上履きを片方脱ぎ、机の上に置いてじっくりと観察しました。 足が入る場所、ひもの部分、靴底、そしてシルエット・・・。。 一人一人が集中して、鉛筆を走らせています。 4月25日(水)![]() ![]() ・スロッピージョー ・くだもの(きよみ) ・春野菜のシチュー ・牛乳 春野菜のシチューには、今が旬のアスパラガスを入れて 作りました。春の旬をたくさん味わってもらいたいです。 4月24日(火)![]() ![]() ・しょうがごはん ・切り干し大根 ・厚焼き卵 ・豚汁 ・牛乳 4月23日(月)![]() ![]() ・ごはん ・和風サラダ ・のりの佃煮 ・青菜のみそ汁 ・豆腐の真砂揚げ ・牛乳 女子バスケットボール部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各運動部では、春の公式大会が始まっています。 田柄中の体育館では、バスケットボール男女の試合が行われていました。 男子・女子ともに日頃の練習の成果を出し、気合いの入った試合でした。 写真は、女子の試合の様子です。ユニフォームは白色です。 全員でよく守り、果敢にシュートを放ちました。 応援に駆けつけてくださった保護者・卒業生の皆様ありがとうございました。 優勝目指してがんばれ!田柄中。 受付の飾りつけ 鯉のぼり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週を終えると、いよいよ来週から黄金週間です。 受付には、折り紙で立派な「かぶと」と「こいのぼり」が飾りつけられています。 たいへんな時間をかけて用務主事さん方が企画・作成していただいています。 いつもありがとうございます。 硬式テニス部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初夏を思わせる暑い一日でした。 田柄中のすばらしいテニスコートで公式戦が行われていました。 3面に分かれての対戦でしたが。北コート、西コートでの田柄中選手の活躍を観戦しました。ユニフォームは、黒地に赤白ラインです。 ラリーが続き、ボールを何度も追う選手に拍手がわき上がりました。 スマッシュを決めて、思わずガッツポーズも入りました。 田柄中ファイト! 4月20日(金)![]() ![]() グリーンサラダ 洋風卵スープ 理科 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科室で実験です。 水溶液とイオンについて学習しています。 本時の目的は、いろいろな水溶液に電圧をかけて、電流が流れるか調べるです。 食塩水、砂糖水、スポーツドリンク、エタノール水溶液、うすい水酸化ナトリウム水溶液、うすい塩酸などを調べてみました。 さて、電流は流れたでしょうか? 登校後の下足箱![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校後の下足箱の様子です。 各クラスともきちんと靴がそろって下足箱に入れられています。 当たり前のようですが、とても大切なことです。 上履きもきれいに使っています。もちろんかかとを踏んで履いている生徒はいません。 ご家庭でも、お子様は玄関の靴をそろえていますか? 読書の時間 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の読書タイムの様子です。 登校すると8:30〜40は、それぞれが持参した本を読んでいます。 学校全体が静粛に包まれて、私語は一切ありません。 とても落ち着いた学校生活がスタートします。 そして、担任の先生と友だちと「おはようございます」の明るいあいさつが交わされて 楽しい授業が始まりました。 給食の時間 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい給食の時間がやってきました。 1年生も当番がしっかりと白衣に着替えて、てきぱきと配膳をしました。 あるクラスの生徒に聞いて見ると「小学校の時より、給食の量がずいぶん増えました」 「でも、ぼくはおかわりをします」。 「いただきます」をして、しばらくすると「おかわり」の列ができていました。 保健体育科 2年生男子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「走る」スプリントを分析し、基礎を学習しました。 走る姿勢や接地を特に意識して、走る動作を分析した少し高度な授業です。 ・ウオーキング ・ストレートレッグバウンド ・トロッキング ・トロッキングハイニー ・バウンディング ・バックキッカー ・ウオールスライド 足の動かし方、腕の使い方、地面への接地の仕方、背中をまっすぐにして正しい姿勢を意識して走ってみると、自分の走り方の弱点が見つかったかもしれません。 すぐ明日にでも記録が伸びるわけではありませんが、意識して走ってみましょう。 5月の運動会では、快走が見られるかもしれません。 4月19日(木)![]() ![]() ・麦ごはん ・鰆の梅みそ焼 ・磯香和え ・吉野汁 ・牛乳 理科 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静電気の招待とその性質を学習する実験です。 静電気は、異なる物質どうしをこすり合わせた時に生じる電気です。 実験では、 ストローを洗濯ばさみではさんでつるします。 Aは、もう一本のストローを布でこすり静電気を起こして、ストローに近づけます。 Bは、紙袋を布でこすり静電気を起こして、ストローに近づけます。 さて、洗濯ばさみではさんだストローはそれぞれどのように動いたでしょうか? 実験を通して、静電気の性質を理解しました。 4月18日(水)![]() ![]() 4月18日(水)<今日の給食> ・フレンチトースト ・グーラッシュ ・いかのマリネサラダ ・牛乳 グーラッシュは、ハンガリーの料理です。 じゃがいも、トマト、赤ピーマンを煮込んだシチューです。 スズランの花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎の花壇には「スズラン」の白い花が咲いています。 花は下を向いていて、かわいい「鈴」のようです。 社会科 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生社会科歴史の授業です。 室町時代の産業の発達について、当時の物流について学習しました。 当時の人々は「どのようにして物を運んだのでしょうか?」 馬、牛。川や海で船を使って・・・。 それでは、「どのようにして、わかりやすい日にちを決めて物を売ったのでしょうか?」 はい「朝にしました」はい「晴れの日にしました」 はい「月の満ち欠けを見て、満月の日にしました」君はずいぶんロマンチックでいいですね!たくさんの発言があり、よく考えて「市」について楽しく学びました。 |
|